ウルフ・オブ・ウォールストリートのレビュー・感想・評価
全338件中、1~20件目を表示
どこまでも貪欲で下品。だからこそ共感できて、熱中できる作品。
○作品全体
映画作品に出てくる登場人物はラブロマンスだったり戦場を生き抜きたいという生の根源であったり、その人物だけのロマンを追い求めたり、主義主張を世へ広めたり…情熱を注ぐものが無限大にあるわけだが、その人物すべての価値観を共有できる作品に出会えるのは相当難しかったりする。「こうありたい」と思える価値観に出会うことは幾度もあるけど、それを自己に落とし込めるかというと正直重苦しかったりするのが本音なところだ。
ただ、この『ウルフ・オブ・ウォールストリート』は違う。主人公・ベルフォートやベルフォートの経営するストラットン・オークモント社に勤める人々が抱く「金と快楽」への執着は、綺麗事抜きに書いてしまうと自分が一番共感できるポイントだった。そして3時間にも及ぶ本作においてどのシーンも最終的に行き着くところは「金と快楽」。シンプルだからこそ、登場人物を嘲笑しながらもその行動に羨望の眼差しを向けたくなってしまうし、まったく飽きが来ない。
実際にここまで突き抜けた欲望への執着を今の自分が持ってはいない…というか、妥協をして生きているけれど、序盤のダニーのようにキッカケさえもらってしまえば金とセックスと酒に溺れてしまうだろうなあと思うし、そうできるなら多分今すぐにでもそうする(機会を待ってるだけだから妥協してるわけだけど)。
「こうありたい」と思える映画作品を見続けるのも楽しいのだけれど、数十本に1回くらいの間隔で「こうだったら最高だな」と煩悩のまま思える本作品を見ると、正直脳が痺れる。悲しくも自分の快楽とかなりの割合で合致してしまうこの作品は、自分の中で大切にしたい作品の一つだ。あまり大きな声では言えないけれど。
○カメラワークとか
・1カットごとの時間が後半になるにつれ長くなる。特にベルフォートが逮捕されてからが顕著だ。楽しい時間はあっという間…という表現でもあるだろうし、逆に辛い時間の長さ、という表現でもある。特にナオミとの最後のセックスシーンは、長回しの痛々しさが印象深い。それまでの小気味良い、快活なハシャギっぷりとのギャップも相まって異様なセックスシーンだった。
・カメラアングルは基本なめ構図で、あとは人物のフォローカット。だからこそ横位置のカットや主観カットが輝く。横位置カットはジョーダンがベルフォートと会議室で話すカット。ベルフォートにそのうち報いが来るぞ、と言われるところを二人の横位置で撮るわけだが、その不穏さの表現が巧い。
・セミナーのCMを撮るジョーダン、FBIにカメラを倒されて傾いたカメラ。逮捕されたジョーダンが画面下方向へ向かって歩いていく…この演出が面白かった。
○その他
・ジョーダンが退任演説でキミーの話をするところ、めちゃくちゃ悔しいけど泣きそうになる。ジョーダンの「君を信じたからだ」っていうセリフと、キミーの声にならない「ありがとう」の芝居が上手い。
・下品と卑猥が細部にまであるのがこの作品の好きなところだ。ゴルフ場でキャビンの胸をさらっと揉んで歩いていくジョーダンとか。もちろん物語にまったく意味はないんだけど、欲望のままに闊歩してる感じが、セックス映してるときよりも如実に出てる気がするんだよなあ。
働くとは「清く、真面目に、人のために」でなければならない?
コメディ&史実の良い塩梅
転落の物語
狂気とカリスマが生んだ“歪んだリーダーシップ”
この映画は、ただの金と欲望の物語ではありません。
ジョーダン・ベルフォートという男のリーダーシップの光と影を、これ以上ないほど鮮烈に描いています。
彼のスピーチは人の心を動かし、チームを鼓舞し、ゼロから巨万の富を築き上げるほどの勢いを生み出しました。まさにカリスマ。けれど、その力は次第に暴走し、やがて組織も仲間も、自らの人生さえも破壊していきます。
この映画は、現代に生きる私たちに問いかけてきます。
「あなたのリーダーシップは、人を導いているか、振り回していないか?」
狂騒的で笑えて、でもどこか苦い。そんな3時間。スコセッシ監督とディカプリオのタッグが生んだこの傑作は、エンタメでありながら、“組織を率いる者”の責任について考えさせられる一本です。
クレイジーさの裏側を垣間見れる
ディカプリオが出てるから観ました!こんなクレイジーなレオが観れるなんて!キレイな王子様だったのに、汚れ役もできるいい俳優さんになったんだなぁって感慨深しー!
主人公はものすごいアブノーマル&ハレンチな奴だけど、ものすごいカリスマ性と意思と周りへの愛があって憎めない。実在する人は存じませんが、レオが演じていることで本当にチャーミングなキャラになっていた!ドラッグなどの過激シーン多めだったけど、この時代背景ならって楽しんで観れた。
金を稼ぐことで全てが解決する!など思い切ったスローガン(?)が痛快!アドレナリンでまくりだよね。
こういうの見ちゃうと低い時給でコツコツ稼いでいる事が、惨めな気持ちになるね。
けど実際、世の中、稼げる仕事とそうでない仕事があるし、それを選ぶのは自分だし。選んだ道で、遊びも仕事も一生懸命生きられたら幸せだなぁ。
映画のクレイジーさの裏側でそんな事しみじみ思えた、また観て元気もらいたい、そんな不思議な映画。
クレイジーだけど人間臭い
乱高下する曲線のような人生
人間の欲望を見せる、どこまでも貪欲な作品
正に酒池肉林
マッドベルフォート ウォール街のオオカミ‼️
この作品は21世紀を代表するスコセッシ監督の傑作ですね‼️作品としては同じくスコセッシ監督の傑作「グッドフェローズ」によく似ている‼️実在の人物の物語だし、主人公の視点による、主人公の語りによる物語進行、主人公の栄光と転落‼️しかし今作は金融業界による証券詐欺を題材とする事で、マフィアの世界とはまた違った刺激に満ちています‼️欲望と快楽にあふれた金融界ですべてを手に入れる主人公ジョーダン・ベルフォート‼️豪邸はもちろん、大金、コカイン、売春婦、ヘリコプター、フェラーリ、若く美しいブロンドの妻‼️しかもその妻役が今をときめくマーゴット・ロビーだからたまりません‼️そんなベルフォートのきらびやかなライフスタイルの描写は、欲望と快楽の極致だし、スコセッシ監督にしてはめずらしい大胆な性描写や動きまくるカメラワーク、そして証券詐欺というシリアスでダークな題材をブラックコメディとして描くアイデアもホントにエキサイティング‼️スコセッシ監督史上最もMADな作品ですね‼️そんなスコセッシ監督の演出とともに今作のMAD度の二大看板となるのが、ベルフォートに扮するレオ様のキレまくりの演技でしょう‼️ハチャメチャで、何もかも曝け出してて、思いっきり笑えるその演技‼️主人公の傲慢さを見事に体現したその演技‼️特にドラッグでメチャクチャにラリったベルフォートが車を運転するシーンは素晴らしく可笑しかった‼️願わくば今作でオスカーを受賞して欲しかったですね‼️
9年ぶりに鑑賞
久しぶりに観た。9年ぶりくらい?
やっぱ、レオ出演作品の中でもこの映画のレオが一番すごいと思う。
集大成!っていうのを感じる。やっぱりこの役を演じ切ったレオに拍手を送りたい。
今までイケメン役やら真剣な役やら障がいのある子の役やら
ほんとラブ、コメディ、シリアス、いっろいろやってきて
この映画のレオは当時38.9歳ぐらいで、役者としての経験も人間としての経験もいい感じに積んできて。そして30代後半、まだ活力もある。
なんか「脂がのってる」ってこういうことを言うのかな、って思わされる。
そんな彼の姿を堪能できる作品。
そしてマーゴットロビーも23.4歳。バリバリですよ。
ほんとバリバリのレオ×バリバリのマーゴットを観させてもらってて、クゥーーー!となる。
この主人公の人間性がどうなのかとか、そういうことではない。この映画を語る上で。
ある人間の、ある生き様を、観る。
それを演じ切ってるレオを観る。
この映画にはレオのいいところがいっぱい詰まってる。
みてて気持ちいい。やってくれるねー!っていう気持ちよさ。
一挙手一投足が、一朝一夕で身に付くものじゃないと感じさせる。
決して「ポーズ」ではない。その人に、なっている。
この映画は長いけど、最後の最後まで見せ切る。
「感動して涙する」とかじゃないけど、
人間の力がたくさん入った作品として、"感動する"映画だと、私は思う。
お金と相思相愛なのか?
全338件中、1~20件目を表示