ねこにみかん
劇場公開日:2014年3月22日
解説
黒川芽以と大東駿介が主演し、「有田みかん」で知られる和歌山・有田川を舞台に描いた家族ドラマ。婚約者の智弘に連れられ、彼の実家のある和歌山県有田川町にやってきた真知子。しかし、智弘の家族は、不登校の弟・隆志、家族に興味を示さない姉・由美、自分に劣等感を抱える恋愛恐怖症の妹・さやかという腹違いの同級生3兄弟と、家事を担当する「ママ」里美、スナック経営者である美人「カカ」佳代子、高校教師の「ハハ」成美の3人、そして全員の父親である「チチ」正一郎という、いびつな構成だった。一見するとそれぞれが認め合い、ルールのなかでバランスを保っているように見える一家だったが、真知子の出現で家族の間に波紋が広がっていく。
2014年製作/106分/日本
配給:ユナイテッドエンタテインメント
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年1月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
「ねこにみかん」という諺の駄洒落のようなタイトル、猫とミカンが出てくる映画だろうとは想像できる、有田みかんの地元PR映画のようだし、家族とは何か問いなおすファミリードラマというふれこみなのでミカン農家のほのぼの映画を想像したがあまりにも常識とかけ離れた設定と演出に面食らってしまった。
そもそも結婚を控えたカップルが主人公なら二人を中心とした人生設計に夢を膨らませるべきだと思うのにいつまでも実家のゴタゴタに関わってうじうじするのは不自然です、フィアンセを紹介する為に一時帰省したようですがまるで実家に同居するような長逗留、旦那も若く職業不詳ですから生活していけるのか、そっちの方が気になりました。
劇中で猫が嘔吐しているシーンがある、そもそも猫は柑橘系の臭いが嫌いなので食べることはないが無理に食べさせると中毒を起こすらしい。この意味深なタイトルの真意は何なのだろう・・。
「まるで猫のような家族だ」という主人公のセリフがあるが3人の内縁の妻と子らの同居の様は猫の多頭飼いにも思えてくる。俗に、夫は妻子を養う義務があるという言い方があるが飼っている猫も一匹ではなく家族だったらシュールな対比になって面白かったろう。
企画から脚本、監督を担った戸田彬弘さん、自身の長編初監督作品、有田の地元ボランティアから資金や応援を得て制作したらしいが正直、有田の魅力は伝わりづらい、このプロットで支援者たちは納得できているのだろうか、戸田さんの口車に乗せられたのではないかと余計なお世話だが気になりました。
「万引き家族(2018)」のようなとんでもない設定で話題を集めた例もあるから要は作家性の問題で常識はずれが悪いわけではないでしょう、むしろ自由で多様な表現ができるのが映画の醍醐味でもあるのですから風変りは歓迎すべきなのかもしれません、ただ家族愛を伝えるのに適切だったかは疑問です。
2020年9月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
一夫多妻のマサイ族の村に行ったことがあるのですが、私の概念を覆す位に夫人達は仲良しでした。姉妹みたいな感じですかね。日本だと驚きますが、役割分担できていて色々とフォローしあえて、むしろ父が居なくても大丈夫なのではないかと思いました。有田には良く仕事で行っていたので、懐かしかったです。
2015年3月17日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
この作品は久々に脳内にヒットしましたー。
「ねこにみかん」このタイトルと猫の写真。
絶対ほっこり系映画・・と思いこんでいたのが間違いだった。
いい意味で期待を裏切ってくれて・・感動。
内容がグロすぎるwww。一夫多妻制?本気でやっているあたり。やばい。
それぞれの家族が一つ屋根の下で暮らす。
そこに、嫁にきたお姉さん・・。そりゃ混乱するわなー。
しかも・・家で浮気?するとか・・外で若い男と会ってるとか・・
この妻たち異常?もう理解に苦しんだ。そして子供達も複雑。
私がここに嫁ぐことになったら病むわ。いやーー発狂するわーー
ちち・・・平然としているが・・ホントに3人も妻を抱えてしまっている。
ある意味凄い人だ。「これ以上無駄な命を出したくない」って・・この台詞がまた脳内にヒットした。
結局・・嫁になるお姉さん・・。散々迷ったが結婚決める。
ほうほう・・・幸せになれるといいな。
終始・・ねことみかんは出てくる。
こんな複雑なストーリーを見事に緩和していた。
このセンスに圧巻。
久々にいい映画見たって思いました。
発掘成功♡