ラッシュ プライドと友情のレビュー・感想・評価
全206件中、61~80件目を表示
まさにプライドと友情な映画
これはたまらない!
「ラッシュ」を観て・・
女の子にはおすすめしません
とても好きな映画です。
ライバル同士を両方とも魅力的に描き、どちらが成功を手にした瞬間にも心から感動することができた。
ハントの「楽しくなくちゃ意味がない」という姿勢も確かにそうかもな、と思ったし、ラウダの「愛するものの為に必要以上の危険は犯さない」というのも格好いいと思う。そんな中でお互いがお互いをリスペクトしあって高め合っている関係はとても美しいと思った。
好きなシーンは2つ。一つはラウダが結婚するシーン。
「僕はうまくやれないだろう。花も贈らないし、手だって握らない。君の誕生日だって忘れるだろう。でも、相手は君がいいんだ」
もう一つは、復帰したラウダの火傷した顔を馬鹿にした記者をハントがぼこぼこにするシーン。そんでそのレースでハントは車を故障してリタイアし、ラウダが4位になる流れ。すごく熱くなって泣きそうになった。
本気で生きる人間は美しい。
心情と生き様
舞台となるのは、70年代のF1の世界です。
登場する主人公、ニキ・ラウダとジェームズ・ハントは実在したF1ドライバーであり、物語も実話を基にしたものです。
そう聞くと、F1好きじゃないと楽しめない映画かと思われがちですが、ストーリーだけを追っても男の心情と生き様を描いた良作だと思います。
とは言え、F1の事をある程度知っていた方が楽しめるのは確かなので少し書くと、
F1は世界各国のサーキットを巡り、順位によりポイントが加算され、シーズンを通して最も多くのポイントを獲得したドライバーがワールドチャンピオンとなります(各国で行われるレースの勝者を"チャンピオン"と言いますが、それはそのレースの勝者であり、皆が最終的に目指すのは"ワールドチャンピオン"です)。
レース中にはピットと呼ばれる自分のチームのエリアがあり、トラブルやマシンのセッティングを変更する際にピットに向かいメカニックが対応にあたります。作中では雨天の際にタイヤを交換したりしています。
70年代当時はドライバーの安全はほとんど考慮されていないマシン設計なので、死亡率がとても高い職業でした。現在のF1は厳しい安全基準がありますので、当時ほどは死亡事故が起こりにくくなっています。
基本、このぐらい知っていれば違和感なく観れると思います。
主役の二人は実際のニキ・ラウダとジェームズ・ハントに外見がよく似ています。演技はもう一つな印象ですが、逆にリアル感があります。
台詞ではユーモアたっぷりのやり取りに感心しました。
個人的には作り手が良かったと思います。70年代の雰囲気を出しつつも古臭く感じさせない映像表現は自然に観ることができましたし、当時のF1マシンを使っているにも関わらず上手くレースの躍動感を描いています。色合いや照明で描く心情や雰囲気の表現も上手かったと思います。
破天荒な天才肌のジェームズ・ハント
現実的で理論派のニキ・ラウダ
その二人がワールドチャンピオンを巡って激しいバトルを繰り広げます。どちらが正しいとかレーサーとして勝っているとかそういった話ではありません。
この作品のメインは人間そのものであり、男の生き様です。
挫折や苦悩、目的へ向かう方法の違いはあっても、どんな状況でも前に進むのだという強い思い。そして、そのクライマックスとは。
観て損はない作品です。
熱い感動!
すごく良かった。 男の信念 と 男の友情 が熱く描かれていて胸打た...
タイトルなし(ネタバレ)
プレイボーイのジェームスハントと
精密機械でありメカニックもやってしまうニキラウダその2人が時に認め合い、時に反発しそれぞれを高めていく。
実話ものは先にWikipedia見ちゃうとネタバレというかそれ以上がでてきちゃって楽しみが半減する可能性がある。
マルレーヌ(アレクサンドラマリアララ)とのシーンがいい。
レガッツォーニに屋敷に置いて行かれたラウダがマルレーヌの車に乗せてもらうが三流メンテナンスのお陰でエンスト。
ラウダのファンが止まってくれるがマルレーヌはラウダがドライバーだとは知らない。
そこでテクニックを見せつける。
ジェームスハントのプレイボーイ部分は金持ちの家の強がりな側面誰にも頼れない、信用できないからこその行動ともとれる。
ラウダが日本グランプリで棄権するのは何故?命が惜しくなった?守るものがあったので事故のような事をまた起こしてしまうのが怖くなった?と受け取れるが少しだけ悲しい顔もする。
二人の対比がおもしろい
迫力満点
ど迫力のレースシーン!
とても良かったです。本当に実在した2人のお話とは知らないで見ていたので、驚きました。これは映画館のスクリーンで見たかったですね〜!凄い迫力のレースシーン。気がついたら食い入るように見てました。そして2人の関係もうまく描かれていてよかったです。
ふたりの関係性
いがみ合ってるけどお互い認め合ってる。仲良くはないけどお互い高め合ってる。
そういう関係って、男性特有とまでは言わないけど、女性にはほとんど見られない気がする。
男に生まれてみたかった、と思うのは、そのような関係が丁寧に描かれたものをみたとき。
F1はそれほど詳しくない。ニキ・ラウダは名前と顔とあの事故、ジェームス・ハントは名前、を知っている程度だった。
それでも十分、話に入り込める。丁寧に、大切に、つくられている印象をうけた。
ふたりの関係性はもちろん、レースシーンのカット割りもおもしろく印象的だった。
当時の空気というか雰囲気というか。そういうものも感じられた。
丁寧に、大切に、つくられている。すごくよかった。
男に生まれてみたかった、と思った。
思い出深い1976年の富士
筆者の世代にとって、1976年に日本で初めて開かれたF1は思い出深い。夢中で見たアニメ『ルパン三世』の初回はF1レースが舞台だったし、ちょうど世はスーパーカーブームだった。
そんな76年のF1選手権で覇権を争ったのが、本作で主人公となるニキ・ラウダと、ジェームズ・ハント。とくにニキ・ラウラといえば、80年代に日本でも大人気だったプロスト&セナの前の世代の伝説的ドライバー。この年は、頭脳派のニキ・ラウダが大事故に遭いながら早期復活し、最終的に暴れん坊のジェームズ・ハントが大逆転で選手権を勝ち取り年間王者となったが、最終戦である日本GPで年間王者が決まったのだから、印象も大きかった(もっとも、当時はまだF1GP選手権の仕組みもよく分かっていなかったが……)。
そんな2人の1年間の争いを描いたのが、本作である。
ライフスタイルも、選手としてのレース運びも、プロとしてのアプローチも、生まれ育ちの環境も、何も顔が正反対の二人。しかし、互いに信頼関係はあったと言われている。映画では反発し合う2人だが、実際には、レースを離れれば馬があい、もっと親しい面もあったらしい。まさに、ライバルという言葉にピッタリだ。
80年代以降に低迷する前のまさに「赤い跳ね馬」のフェラーリ、マルボロデザインに覆われたマクラーレン(そのほか、ロータスなどの名車も!)や、当時の富士スピードウェイが再現されるだけでも、監督のロン・ハワードに感謝したくなる。
F1好きには嬉しくなる作品だ。
やっぱり、劇場で見たかった♪( ´θ`)ノ
素晴らしいカメラアングルやカット割!
至高のエキゾーストノート♪(´ε` )
大スクリーンなら迫力有ったでしょう(^O^☆♪
Mシューが一度引退してからは、すっかりF1見なくなったけど・・
でも、この頃のF1は俄然おもろいψ(`∇´)ψ
脚本も、演者さんも良い(`_´)ゞ
題材も良い(*しかも実話)♪
文句のつけようが無い♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
星は劇場公開基準で⑤!
DVD買う度 ◎◎◎◎◎
モ1回見たい度 ◆◆◆◆◆
おすすめ度 *****
デートで見る度 ◇◇◇◇◇
観た後の飲みたいお酒】
ビールでもワインでもシャンパンでもウイスキーでも!!!
こういう熱いの!俺大歓迎す(`_´)ゞ
しかしながらフェラーリ!
よくもまぁ実車の312T貸し出してくれたな?
え?まさかレプリカ?
どうなんかな?気になった(≧∇≦)
全206件中、61~80件目を表示