鑑定士と顔のない依頼人のレビュー・感想・評価
全140件中、21~40件目を表示
観終えたあと思わずネットサーフィン
本作は面白く観れたものの、個人的にはジュゼッペ・トルナトーレ監督らしさがあまりなく少し物足りなく感じた。
綺麗な映像と音楽そして心洗われる感動を期待していたが、どちらかというと伏線を張り巡らせたストーリー重視の仕上がり、という印象。メイン言語の影響もあるかも。
観終えたあと、あれって感じで…ネットであらすじを読みまくってしまった(汗)
こんなに凝ったストーリーだと思っていなかったので、もう一度観直すと本作の本当の良さがわかるかも。
奴はとんでもないものを盗んでいきました・・あなたの心です。
タイトルは冗談としてw
とにかく、とにかく絵が素晴らしい。そして抑制と抑揚のよく効いた端正な音楽。
ストーリーも演技も非常にミステリアスで、伏線がふんだんに張り巡らされており、
緊張感が途切れることがありません。
童貞を拗らせた爺さんが、いい歳してハニートラップに引っ掛り、すべてを失う映画・・
と表現すると身も蓋もありませんが、
単純に、財産や信頼や愛する相手を根こそぎ奪われてバッドエンド、なのではないのですね。
対人恐怖症で、女性の手にも触れられない、目も合わせられない美術鑑定士は
仕事上の目利きは超一流であるが、人生における目利きは超三流で、
友人も、愛も、信頼できる相手も、張り巡らされた陰謀も、なにも見抜くことができません。
その彼が、引き籠り、築き上げてきた自分の城という殻から、
ラスト、ようやく解放されることができたのですね。
都合よく自分を見つめ、微笑んでくれる大勢の美女たちに囲まれて暮らすのは、
それはそれで、長らく、幸福で安寧だったのでしょうが、
そんな逃避しているだけの、歪んだ幸福で、一生を終えてしまって良いのでしょうか。(それもまた人生! なのですが)
そっとしておいてくれないのが、この映画なのですね。
かなり手荒い手段でしたし、彼はその人生のなにもかもを、財産も、社会的名誉も、恋人も
一旦は、心すら失ってしまう訳なのですが、
ただ、その苦く、つらい経験が、彼を、蘇らせてくれるのです。
人並みに、貧や、挫折や、失恋を経験し、
社会のなかの(ごくありふれた、当たり前の存在=)歯車として生まれ変わることができたのです。
チャプリン「モダンタイムス」以降、高度経済化、機械化社会のなかで「歯車」と描かれることは
非人間的で、悪だという価値観が長く支配してきていたのですが、
この映画は、時代の変化と共に、そこへ一石を投じているように感じます。
歯車のように、他人と同じように生きることもまた、幸せなのだと。
オートマタのような機械仕掛けのシステム(社会)の内側に、
真実を告げる小人のように、隠れてひっそりと暮らすことも、ひとつの知恵であり、
これもまた、ひとつの幸福なのですね。
労働者が消耗品のように扱われてきた時代から、
人間ひとりひとりの人権が、命の値段が、それこそ、芸術品のように高価になった現代ならではの視点ですね。
特異に目立ち、ワンオフの高級品として生きるよりも、平凡ななかに、安寧と幸福を見出す、、
若い世代を中心に、そんな価値観のシフトは実際に起こっていると思います。
老人も、あのまま衰弱し、精神病棟かリハビリ施設で終わってしまってもおかしくなかったのですが、
彼の中で、一念発起し、それこそ自分のなかの根深い価値観(重力方向ですら)ひっくり返して、
ここから、彼は生まれ変わり、再出発するのです。
彼の人生は惨めでしょうか? 他人と比べ、孤独でしょうか。
私には、これまでの彼の人生の方が、ずっと孤独だったのではないかと思いますね。
偽りと虚飾から逃がれ、彼は実は、今がいちばん解放されているのですね。
来るはずのない恋人を待ち続ける、苦しさや悲しみの先に、喜びもまた、待っているのですね。
今はどん底のように感じられるかもしれませんが、
復讐により、一見、すべてを失った彼が、代わりに得たものがある。
皮肉で残酷なメッセージかに思われますが、どうでしょう。
それこそが人生ではないですか。
いい経験したでしょう!
しばらく、この感じでどこまで行くの?と思い観てましたがトータルとても見応えのある映画だなと思えました。
ヴァージル可哀想より自分の絵が認められない事を人のせいにしたビリー自身のワガママな仕返しは最悪だなって感想です。
あと、ロバートとクレアの動機がめちゃくちゃ気になった。
ジャンルを知らずに観てたら悲壮感が半端なかったかも。
悲劇とは思わない
孤児として育ち、人を避け孤独に生きてきた主人公。初めて愛を手に入れたと喜んだのも束の間、地獄に突き落とされてしまう。
だけどこれは、主人公の老人が可哀想なだけの話ではない。だって彼は長年鑑定士としての信頼を逆手に取り人の目を欺いて絵画を手に入れ、自分だけのものにしてきたのだ。
本来手にするべきでなかったものを失っただけのこと。人を初めて愛した気持ちは誰にも奪えない。たとえ相手の気持ちが嘘であったとしても。
一言(?)でいうと、、、
出会い系サイトで知り合った美人のギャルを囮に壮大な詐欺に引っかかった老人の話。
最後は、来るのでしょうか?!(贋作の中にも真実はある=本当は愛してる)
。。。来ないでしょ笑笑
時間があっという間に
気難しい鑑定士が他者と距離をとって過ごしていたのに、依頼人の女性に夢中になり、手袋を脱ぎ活き活きと過ごすようになるが、実は大きな罠だったというラスト。
この先どうなっていくのかと惹き込まれあっという間に時間を感じました。
人生の最後に真贋を問うことの残酷さと諦念
バージルが、真作だと言えば世間では真作。贋作だと言えば贋作になる。それによって、作品の価格が天と地ほどの差で決まる。バージルは、例えばこうした手法で安く女性の肖像画を買いあさり、それらに囲まれ生きるよすがとする。その生き方は、真作なのか贋作なのか。
バージルが、肖像となった女性たちを愛し、彼の言葉によればその女性たちから愛されてきた。その愛は真作なのか贋作なのか。
オートタマと呼ばれる機械人形が人間の贋作で、登場してきた人間たちは、はたして真作なのか。
君の作品にはミステリーがない。名作にはミステリーが隠されている。そう言ってビリーの作品を厳しく切り捨てたバージルに、クレアを描いたビリーの作品が送られてくる。バージルが収集した肖像がすべて消え去った部屋に、ビリーの作品だけが残される。結果的に、最もミステリーに満ち溢れた作品になったのはビリーの作品という皮肉。その作品を、プラハまで大切に持ち込むという皮肉。
バージルは言う。どんな贋作にも本物が隠されている。
クレアとの愛に真実が隠されていると信じたいバージルは、プラハの『ナイト&デイ』で彼女を待ち続ける。時計の内装が、彼の人生で失った時の重みを象徴している。そこでもバージルの手袋は、はずされたまま。実在の女性と触れ合うことで、彼の生き方が変わったとすれば、その愛は彼にとっての真実であったといえるのだろう。
宇宙飛行士用の訓練装置で回り続けるバージルの姿は、天涯孤独になり老人施設で無表情にすごす彼の心象風景である。そこにバージルの痛々しさを感じるのが普通なのかもしれないけれど、死とは愛するあらゆるものを失う出来事だと思うと、そのタイミングがちょっと早かったのはあわれだが、しょうがないんだよね、と思う自分がいるのです。
なんにも知らずに見たらとんでもないだろうな
僕は大どんでん返しと聞いてから見たので、どんなラストが待ってるのか考えながら見たため、このようになるのではなどラストの考えがよぎってしまいました。でもラスト全てを考え当てる事は出来ず、心にぽっかり穴が空いたかのような気持ちになりました。なんだかんだ言って人間って怖いな、童貞って悲しいなとも思いました
伏線張られまくりの映画。
鑑定士の話なんだなぁとは、まさかの
恋愛物じゃん、初めての恋じゃん、愛じゃん。
何この話、おじさんよかったね!!!ってなっていたのも束の間でした。
彼女のために全てを捧げ、引退を決意したのに
237回、彼女は外へ出て行ってましたね。
手前のカフェの女の人の記憶力がえげつないです。
クレアが家から突然いなくなった日
あのカフェの女の人は、231、231と
ずっと訴えかけてましたね!!
伏線回収後、2ループして映画を見て
これそうなってたのか!!ってすごい伏線だらけでした!!
すべて、仕組まれていたのですね。
あの青年と、ビリーと、クレアが、グルでしたね。
やば過ぎますね、ぜんぶ騙されていたとは。
ここまで仕打ちを受けるヴァージルさん。
可哀想過ぎました。
職も失い、人生をかけて集めた絵も失い、友人と思っていた人も失い、愛も失い、全て失うが、1人が好きだったおじさんが、人を信じたりすることを得る作品でした。
得たのに騙されていたってバッドエンドです。
かなしー。
1人を好み、1人のご飯をしたりするヴァージルさんが、クレアに出会ったことにより、人生がどんどん変わって行く姿がすごかったです。
伏線だらけの映画なため、2回見てわかることが
あるので、2回目も楽しめます。
見てよかった作品です!
オチが酷すぎる
ヴァージルへの仕打ちが酷すぎる。
真作を格安で競り落とすとかそう言ったことはやっていたけど、詐欺とか懲悪されるべきことはしてないし、ムカつく高慢な鑑定士と言うわけでもない。孤児から地道に努力して叩き上げで審美眼を養ったヴァージルは、いくら女性が苦手な童貞老紳士だとしてもむしろ報われるべき人だと思うんですが…
コレクション全部盗まれて、純粋な恋心弄ばれて、チンピラにボコボコにされて(ここも仕込みだったらロバート相当悪いやつ。でも劇的な変化が〜みたいなことを言った矢先の暴行なので仕込みなのかな。恐ろしすぎる。)、廃人になって狂っちゃって、それでもクレアが忘れられずにナイト&デイで彼女を待ち続けるという終わり方…
これも一種のハッピーエンドってレビューも見ましたがマジですか??全然ハッピーじゃないですけど。ビリーが仕返しをしたいと思うのは分からんでもないので黒幕はビリーなのかなあ。ロバートが本当にただの悪役でしかなくて胸糞が悪い。とっちめられろ。
クレアの引きこもり感のなさ、モダモダしながらも早々にくっつくヴァージルとクレア、老人と若い美女の関係に嫌な予感はしてましたが、まーー棺桶に片足突っ込んでるおじいちゃんにここまで酷いことすることなくない…
せめてクレアの愛は本物であって欲しかった。それかロバートはいいやつであって欲しかった…
サラも仕込み?ヴァージルに泣きついたのも台本通り?
オートマタの18世紀の部品のうんたらかんたらも全部仕込み?いくら優秀な技師といっても一流の目利きであるヴァージルを騙せるようなもの作れるものなの?残していったということは本物じゃないんだろうけど…そこら辺はちょっと腑に落ちない。
クレアの使用人はいいやつっぽかったのに、ヴァージルの秘書以外いい奴0ってマジか…
ミステリカテゴリのおすすめで出てきたのでふらっと見た話でここまで胸糞な終わり方をされると思いませんでした。
でも映像と音楽は非常に良かったです。画面がどこも美しい。
オートマタはきもい。
そういう事だったのか・・・見応えがありました
こだわりの強い壮年鑑定士が、若い女性に惹かれる余り理性を失い、重要な仕事よりその女性との事を優先させてしまう程にのめり込んでいく様がリアルに描かれていました。
クレア(シルビア・フークス)が、徐々に洗練されていく様や、建物・調度品・食器なども美しく、見応えが有りました。
鑑賞後にネットに記載されてあった解説を読んで、自分なりの解釈が足りていない箇所が幾つか有った事に気付かされ、やっと全てが繋がりました。
推理モノでは有りませんが、推理小説を読んだ後のような余韻に浸れる作品でした。
クレアを名乗った女性の心情、どうだったのでしょう。
映画館にて鑑賞
予備知識なく見れてよかった
いやー、見事にやられた。ラストも近づいてきて、なんだよラブロマンスで終わるのか、クレアの秘密ってこの程度かって心の中で毒づいた頃にガツンと衝撃を受けた。ヴァージルと同じくらいクラクラきた。オートマタは、何かの伏線だろうとは思ったけど、こんなに鮮やかに回収されるとは。
老いらくの恋は悲劇であり喜劇であるというけれども、見ていて辛いね。ヴァージルにとってお金よりも大事なコレクションも失い、クレア自身が贋作だったとは。回想シーンで映されるベッドシーンが生々しくて、老いた男と若い女のコントラストが心にズキズキくる。
後味は悪いけれども、エンディング曲を聞きながらいろんなことに思い巡らせた。「いかなる贋作の中にも必ず真実が潜む」ているセリフをビリーは言っていたけれども、真実はヴァージルの恋なんだろうね。切ない。
そうくるか!?
最後までハラハラ。
絵画オークションなんて無縁の世界だけど、鑑定士とオークション参加者が手を組んで…ということも考えたらありそうかな。
ビリーやロバート(と彼女も?)どんな関わりを持っていたのかよくわからなかったけど、そうきたかー!と。
ドアを閉めたフリしてからの覗き見にはハラハラドキドキ。でも電話の相手は誰だったのか??
ビリーの最後の意味深なセリフも、1度では理解できなかったけど。汗
手が込んでいて難しい面も。
小人症?の人が何度か出てきたが、どんな鍵を握っているかも最後の方にきてようやく。なので最後まで目が離せなかった。
オートマタってすごく古くて価値のあるもの?にしては最後の方はどうでもよくなっていたような。
また、苦労人がどうやってあんな財を成したのか、もう少し踏み込んで欲しかった。
見落とした?
んー…正直な感想はここまで評価されるほどの作品なのかな?という感じでした。
私が好きな点は、主人公の演技と作中に登場する美術品の数々と言ったところでしょうか。万人に見やすい描き方がされていて良いところもたくさん見受けられます。特に、贋作の中にも真実があるというセリフは痺れますね。
最後の裏切り…どうして裏切られたのかが分からず、困惑しました。また、友人の3人の関係も謎のまま。最後に登場するクレアも謎のまま。
私は本物のクレアの使い方は好きですが結局はただの記憶力いい子で終わってしまうしもったいないなと思いました。
ビリーが黒幕という説が濃厚かなとも思いますが、ビリーのオールドマンに対する想いの描写も中途半端かなと思います…
どんでん返し、裏切りという構造だけが最後に残されてしまった感じがします。私は、そのどんでん返し、裏切りにどんな想いがどんなトリックがというところまで見たいので満足感はありませんでした。
おじいちゃんかわいそう…
違和感を感じたままクレジットを眺めていました。
何か見落とした点があるかもともう一度見ようと思いましたが、やめておきます。
マジかー
ラストがかわいそすぎて見てられなかった。
そりゃね、主人公のヴァージルは人としては褒められたもんじゃないかもしれない。
長年の相棒にも酷いこと言うしね。
でもですよ。だからってね、やっていいことと悪いことがさ、あるよね。
完全にヴァージルに感情移入して観てたわたしは耐えられなかったよね。
依頼人のクレアと結ばれて、絵画にしか興味のなかった偏屈な老人の人生に潤いが、彩が生まれていく様を本当によかったねって思って見ておったのですから。
この映画がサスペンスだってことを、ラストまで完全に忘れてたよね。
で、あの仕打ちですよ。
ないわー。
相棒ないわー。
かわいそすぎて、泣いたよね。
廃人になる気持ちわかるわー。
ハッピーエンド好きの人には耐えられない。
でも、作品としては見応えありましたよ。
心揺さぶられまくったからね。
にしても胸糞悪いわー。
いつかもう一度みたい
色んなレビューや解説を読んでみて、
もう一回見たいと思った。
絵画が盗まれた時はバージルと一緒に愕然としたし
伏線回収するにつれてしんどかった。
ビリーが黒幕の理由はちょっと薄い気がするけど。
でも現実離れした話ではなくて、リアルな感じが良かった。
世界のどこかにバージルがいる。
これが世に言うハニートラップなのかな…
感情移入が出来ず
恋愛映画とかミステリーと知らずに見ました。
念のため観て面白いと思う人は多いと思います。
以下超ネタバレです。
面白かったが役者の演技がうますぎて感情移入が出来ず結果が予測できてしまう作品。
導入部分全然集中ができなかった。
というのも私にとって主人公がなかなか嫌な人(笑)極悪ならともかく自分勝手で早とちりで人をなじると言うよくいる嫌な人。
そう言う目で見てさらにミステリーと知りストーリーの中でのトリックが結構目につく。
クレアのわざとらしい出現や本当に世間から遮断されてる?と言う容貌や言動もだけどそもそも対人恐怖症があの自分勝手な老人に恋心抱く?
逆に老人は恋愛経験ない人特有の自分に都合よく解釈するから騙すのは簡単そうだけど。
でも彼も彼女を愛してたのかな。好奇心持った女性が絵画のように若くて美しかっただけの気がする。
結末を見ても疑問
仕掛け人のビリーはともかく些細なことで疑うロバートとはいつどうやって知り合った?
一流の鑑定人が盲目になる以前にあの部屋が作られたものかわからないものか。
など。どちらかと言うと主役が魅力的な詐欺集団で私服を肥やす詐欺鑑定士からまんまと全財産巻き上げると言う話の方がしっくりくる。
鑑定士がいい人じゃなくてよかった。
集めた絵画と引き換えに恋愛らしきものを経験した彼がどう変わるのかは気になるところではある。
全容が分かるのが本物のクレアからというのはちょっと不思議だけど良いクライマックスでした。
全140件中、21~40件目を表示