鑑定士と顔のない依頼人のレビュー・感想・評価
全296件中、161~180件目を表示
がびーん
ジェフリー・ラッシュ。「英国王のスピーチ」で王の吃音症の治療に当たった人。頑固で、理屈っぽくて、偏屈なおじいさん。同じような役だけど・・・今回は色恋沙汰に巻き込まれた。しかも結構えげつないやつ。最後はチーン、って感じでした。何も残らなかった。残念無念。
クレア、ロバート、ビリーなどなどみんなグルで、最終的にバージルのあのパニックルーム的な部屋に入って、肖像画たちを盗むことが目的だったのね。クレアはさすがにちょっと怪しいと思ったけど、ビリーも仲間だったのは予想外だった。仲間っていうかボスだよね。オークションで「贋作」として客を騙してバージルが落札した「本物」を含め、価値のあるものが全部あの部屋にあるというのはビリーから漏れたに違いないし。往年の友達がねぇ。いやぁ、えげつない。。。
年老いてから訪れた初めての恋に浮足立つバージルを、ロバートはずっとどんな表情で見ていたんだろう、と思って全部観終わってからところどころもう一度観たけど、なんか余計に可哀想になってしまった。一番身近にいたのに、信頼していたのに、酷いぜロバート。うぅ。
「自分みたいな老いぼれがこんな美しい女性と・・・いやいや、ありえないだろ、正気を保てよ自分。絶対裏になんかあるぞ」とか思わなかったのかな、バージルは。思わなかったんだろうなぁ。私性格的にめっちゃ日本人だから、都合の良すぎる話の裏には絶対なんかあると勘ぐってしまいそう。
「ジョゼと虎と魚たち」を思い出した。妻夫木の登場で池脇千鶴の人生にはそれまでになかった何かがもたらされた。結果的に妻夫木は失ったけど、彼との恋愛という経験そのものを池脇は嬉しく思っているような気がした。諦めていた恋。自分には無縁だと思っていた幸福感。私だったら絶対やだけど。結局去るなら最初から現れんなボケって感じだけど。
バージルはどうかなぁ。池脇みたいに「いなくなっちゃったけど幸福な経験ができたし、まぁ悪くはなかった」と割り切れたようには見えなかった。ずっと待ち続けるのかな、Night & Dayで。。。「贋作」だったクレアの愛に少しでも「本物」が混ざっていたといいなぁ。いや、その方がよっぽど酷か。。。
余談。最近美術館めぐりにハマっているので、映画の中でいろいろな絵画や建築物を見られてまさに海外の美術館にいるような気分だった。オチが気にくわないし、内容的には★2つくらいだけど、映像が綺麗だったから★3つ!
愛を餌にひどい仕打ち
そりゃあない、というくらいのバッドエンディング。(ヴァージルにとって)
見応えはあるので、充分楽しめる作品とは思うけれども、まあ、悲惨。心の傷がハンパではない。敬老精神のかけらもない反道徳的なストーリー。
贋作の中にも本物はある(でしたっけ?)、結局そういうことで救われているってことなんでしょうか。
犯行の計画を逆算するのは面倒なのでやめとく。共感はできないが完成度のある良作です。
とにかく腹が立つ!
「鑑定士と顔のない依頼人」字幕版で鑑賞。
元々、この映画は公開日に劇場で観に行く予定だったんですけど、用事があって観に行けず、DVDで観ようと思い、ようやく今日レンタル店へ行き、借りて鑑賞しました。
観終わって愕然としましたね!結局、ヴァージル周りから騙されてんじゃん!何なんですか周りのやつら!
特にクレア!ヴァージルに怒鳴って→謝罪→再び喧嘩→謝罪って...情緒不安定かお前は!閉じこもってないで、外出ろや!
ヴァージルとヤったり、散々、ヴァージルに色々してくれてるのに何なんだ最後!(-""-;)
ロバートまで、全く。。。胸糞わるい!
ヴァージルが可哀想ですよ!
すいません、、暴言書いてしまって(^^;
とにかくそれぐらい腹立つんです。
評価が高いようですが、僕は星0.5にしました。
オチが最低なので、全くオススメしません!
以上!
作中の随所に、意味ありげな登場人物やセリフや事件があって、何かある...
老人と娘の奇妙な物語
姿を見せない依頼人とオートマトンの伏線から二転三転で、先を読ませないストーリーが私にはなかなか響きました。
最後まで観ると見方が変わるんですが、この天才鑑定士の老人と謎めいた依頼人の女性はお互い引きあい影響を受け自分の殻を破るという、とても良いお話だったと思います。
裸のシーンもあるんですが、それなりの年齢ではあるもののお互い異性を知らないので、いやらしさがなく高尚な文学作品というか芸術的な描写にみえました。
絵画を扱ってたのでよりそう見えたのかもしれません。
個人的には最後のどんでん返しがなくても老人と女性の心通わせる物語だけで充分面白かったと思います。
最後の「ツレを待ってる」という言葉の真意がちょっとわかりにくかったんですが、見栄なのか本当にクレアを待ってるのか…どちらにしても悲しいですね。
もう少し物語の裏側を描いて欲しかったですが、一つのシナリオとしての完成度はなかなか高かったと思います。
胸が苦しくなった
前情報なしに観たのでラストを観るまではどこがミステリーなんだろう?と言う印象。
頭の堅い老紳士が心を開いていくヒューマンドラマじゃないか、とまで思えます。
途中途中で出てくるバーの子ども?と言うか女性というか、に何か意味があるのだろうとは思っていたがまさかだった。
他の方が言っているようにこの邦題をつけている割には、そこまで意味がないような…という印象もある。
映像や美術品等きれいだし、私としてはお話的にはつまらないわけではなかったけれど、年老いて初めての愛を知った老人には辛い仕打ち過ぎて胸が苦しくなった。
ラストで出てくるカフェ?なのかな?あれは素敵。
いかなる贋作の中にも必ず本物が潜む
尾を引くエンディング
ジェフリー・ラッシュさすがの名演です。
ジュゼッペ・トルナトーレさすがの名監督です。
エンニオ・モリコーネ・・・あれっ、どんな音楽だったっけ???
・・・まっ、映画と一体化していたということで(笑)
---この先はまだ見ていない人は見ないほうがいいです---
最初は老いの悲しさを感じさせるエンディングに
嫌悪感が先だったものの・・・
逆だよね、ハッピーエンドだよね、
監督もそう言ってるらしい。
そう思って見返すと
なんて素晴らしい映画なんだろう(笑)
確かに、鑑定士がそこそこの中年であれば
ハッピーエンドも素直に想像できるな、ふむふむ。
でも冷静に考えると
あの老いぼれジジイ(失礼)のどこに惚れたんだろう???
という疑問も浮かぶ(苦笑)
そう思うと、やっぱり老いは悲しい???
なんとも言えない切なさ
私はpv等を見ずに視聴しました。
鑑定士としての仕事、顔のない依頼人との接触が面白く作品に取り込まれて来た中、最後の急展開
なんとも言えない切なさと完結の綺麗さ、そして最後に謎を残す大作でした!
あー残念
期待外れだ。面白くない。序盤はミステリアスでとても引き込まれるのだが。中盤あたりからフラグが立ってしまい、残りの1時間は予想どおりに話が進むので、なんの面白みもない。しかも観るに耐えない進み方なので、非常に眠くなってしまう。邦題も良くない。現代は『The Best Offer』であり、直訳すると「最上の出品物」(劇中字幕を引用)。「顔のない依頼人」って意味がわからない。そんな作品でも、主演のジェフリー・ラッシュの存在感でなんとか持つことができている。さすが!音楽はエンニオ・モリコーネ。心地よい旋律が観終わっても頭をよぎる。とても良い。美術品を扱っていることに加え、主人公がインテリ鑑定士なので、画面に映っているものは、常に美しい。雨のシーンもとても綺麗だった。
※監督、ジュゼッペ・トルナトーレだったのか!『海の上…』や『ニュー・シネマ…』といった名作の監督だが、かなり観終わった後の後味が違うな。※
見いる
騙す方が悪いのか、騙される方が悪いのか、あるいは騙されてもなお幸せなのか。巨額の富を持つ人の間では、しばし聞かれる身近な人による詐欺。世の中にはお金のために続ける人間関係が多いのだろうけど、持てるものの尊大な態度が度を越すと、憎しみに変わるのだなー。
この場合、いつまでも希望を捨てられないほど、女性にうぶな男性を騙すのは、最も心をえぐるえげつないやり方だけど、騙すには最適のとっかかりだったな。お見事です。
映画として、希望を残したのか、ただあわれな男性を見せつけたのか、余韻を残して、見終わっても頭から離れない映画になりました。
観賞後の空虚感ったら
タイトルなし(ネタバレ)
普通なら、良くある、なんてことないどんでん返しな結末ですが、見終わって少しの間放心。
えっ、こんな結末⁈
人生絶頂の所で、しかも老齢なのに、この仕打ちは正直、可哀相すぎます。
絵画の収集はそんなに、褒められた手法では、当然ありませんが、もっと懲らしめてやるべき奴は沢山居ますよ。
という感じで、酷く感情移入してしまいました。
生き馬の目を抜くヨーロッパ社会、油断している者、隙を見せた者、女性に疎い者は注意しないとトンデモナイ目に遭いますよと監督は言いたかったのかなぁ。
ラストシーンは主人公に立ち直って欲しいと切に願いました。(ここまで酷いと無理かなぁ)
いい映画でしたが、救いが無く自分自身騙される怖さも分かるので☆☆☆☆4星は上げられませんね。
3・5星にしときます。
全296件中、161~180件目を表示