鑑定士と顔のない依頼人のレビュー・感想・評価
全296件中、141~160件目を表示
結末はどっち?
少々潔癖症気味のヴァージルさんの生活模写がよかった。
だまされたと知って呆けたようになってしまった彼が、最後は偽者クレア嬢と再会するのか?
ストーリーの続きが見たい。
人の気持ちを弄び踏みにじることの禍々しさを見せられる作品であった。
伏線が切ない
全体的に切ない。ものすごく。
まず題名。「顔のない依頼人」…このトリックに見終わってしばらくしてから気づいた。クレアじゃないんだ。いや、クレアでもあるんだけど、多分二重の意味。
「顔のない依頼人」の顔を見たとき、あれ?こんな感じで題名回収しちゃうの?って思って少し盛り下がったんだけど、ごめんなさい。多分あのへんが1個の区切りなのかな、と。「堅物鑑定士」が人に対する感情を知り、その感情に振り回される「老人」になっていく区切り。
思い返すと色んなところに伏線があるんだけど、1番真相に近いものとして、序盤の落ちていた歯車の矛盾。この矛盾に気づいたのは「堅物鑑定士」だった。それがクレアによって崩されていき、クレアを愛するようになり、普通の「老人」になったとき自分が生涯をかけ集めた宝、プライド、すべて根こそぎ奪われた。
もし「堅物鑑定士」のまま、ロバートたちに奪われいたら、あんな風にはならなかったんだろうなあ。切ねえ。
クレアがいなくなったとき、向かいのバーで若者たちがバージルに教えてくれた「様子がおかしかった」っていうのも、「いつもとは違う」つまり屋敷を頻繁に出入りしている伏線だったのかな。多分これもバージルが「堅物鑑定士」のままだったら気づいた「矛盾」なんだろうなあ。なんて。
あと「贋作の中にも本物はある」…最後、ロバートが言ったセリフだけど、この「本物」っていうのはバージルのクレアへの愛、っていう皮肉だったのか、クレアからバージルへの愛、っていうほんの少しの置き土産だったのか。
どっちにしろものすごく切ない。
でもこういう切なさが好き。
変にハッピーエンドにならなくて良かったー
胸が痛い
難しかった
終盤10分で話が一変する。
主人公の人生が一瞬で崩壊する。
こんな話誰にでも作れるもんじゃないなと、ただただ圧倒された。
レビューを漁ったり、この作品のまとめページをみてようやくストーリーを理解したけど子供向けではなく、もっともっと大人になってからみると、より楽しめる作品なんだと思った。
主人公にとって愛した女の人は贋作だったけどその気持ちは本物だったから、その気持ちの余韻に浸りながら生涯を終えるのが幸せ
という、本当に深いもの。
今はまだこの作品の本当の良さに気付けないから、その日が来たら絶対もう一度観ようと思った。
リピは無いけど楽しめますよ!
特に期待せず見ました。
最初とは違う結末に…
まさか鑑定士が騙されるとは!!!
確かに鼻持ちならない癇癪を起こすことのある鑑定士だし、あの機械屋さんのイケメンとクレアと嘘をついていた美人さん!
美男美女で素敵でした。
若い人に騙された、腹がたつ!
けれど若い女とのセックスシーンの回想は、騙されて当然だと認めようとしている。
そんな風に思えました。
期待値が高すぎた…
見た後でどういう風に捉えるか
こわい…
この映画のラスト、ほんと怖い。
主人公が悟った瞬間、
(絵画のコレクション部屋へ入った瞬間ですね)
主人公が息を飲む、というか声にならない声を出すシーン、
観ている側もそうでした。
悲しすぎる。
悲しいハッピーエンド
人生を鑑定士という職業に注力してきた童貞おっさん。
そのおっさんが人間性を取り戻すヒューマンドラマです。
道中はラブストーリーand少しミステリーな部分もありますが。
幽霊?オートマト?と思わせて視聴者を揺さぶっていくのはなかなかうまいと思いました。
ただミステリーという気持ちで観たので、後半は肩透かしというか、物足りなさがありました。
ドンデン返しとも言えなくもないですが、もう後半は裏切られるにおいがプンプンしてきて「あぁ…」という感じです。
最後の最後、カフェで待ち続けるのは、決して哀れなバッドエンドなのではなく、彼が愛するということの素晴らしさに気付き、それを信じ続けることが出来る人間になれた、という悲しいハッピーエンドです。
とはいえ、自分のような人間は大満足!といえる終わり方ではなかった…。
静かに、淡々と物語が進んで行く、堅物な老人の恋物語か?でも、あまり...
惜しい!
トルナトーレ監督作品でなければ。。
トルナトーレ監督ということで過度の期待をしていまったか。 それに「ニュー・シネマ・パラダイス」を生涯最高の映画と思っている私としては、ハートウォーミングなストーリーを期待していたので、がっかり。。
ただ監督でない方の映画で、単にミステリー作品として観たとして。。
最後のオチが分からない序盤では、何とも違和感のあるストーリー展開で感情移入ができないまま進んでいく。
何年も外に出たことがない人の対応、つまり突然主人公の前に現れたり、それからトントン拍子に話しが進み、恋愛感情まで展開することがどうみてもおかしい。 それで最後主人公の秘密の部屋に招待されて、喜んで抱きつく。。う~ん。
外に出られない人、常日頃グローブをして物・人に触れる嫌悪感を持っている、女性の肖像画をコレクションして一人で秘密の部屋でそれらに囲まれながらくつろぐ人、どっちも普通の人の感性では理解できない、何かがあるでしょう?って思ってしまう。
その深堀のほうが、よっぽどストーリーの深みが期待できた気がする。
だからそんな人生を歩んできた人物なら、仕草、表情、立ち振る舞いがもっと違うドロドロした根深いものがあるんじゃないかと思って止まなかったので、終始モヤモヤした気持ちで観ていました。
ただ最後クレアが全てを打ち明かしたシーンでは、そんなモヤモヤが一気に吹き飛び爽快でした。 ネタの仕込み方といい、タイミングといい、余計な説明がないスピード感といい、申し分なし。 その後、騙した彼らがどうなったのか?ビリーはどう絡んでたのか?なんてことはあれど、まあそれらはよいとして、ラストシーンの意味深な一言も含め、観たあと考えさせられる映画ってことで、自分としては全て許容内。 いいんじゃないかと。
それに映画全体の雰囲気は良かったです。 映像美、カメラワーク、絶妙な間、少量のユーモアも。 そして当然ながら音楽も、監督ならではの映画作りの拘りがあり、満足のいくものでした。
全296件中、141~160件目を表示