鑑定士と顔のない依頼人のレビュー・感想・評価
全285件中、121~140件目を表示
ミステリーとファム・ファタールとどんでん返し
感動作だけじゃなく、ミステリー作にも手腕を奮うジュゼッペ・トルナトーレ。
「題名のない子守唄」は非常に面白かったが、こちらも上質のミステリー!
超一流の鑑定士、オールドマンの元に舞い込んだ依頼。
ある屋敷の美術品の数々の査定を引き受けるが、奇妙な事に依頼人である女主人は一切姿を見せず…。
姿を見せない依頼人に時折苛立ちを露にするオールドマン。
依頼人は怒ったり謝罪したり、コロコロコロコロ態度が変わる。
翻弄されながらも、何か惹き付けられていく。
主人公よろしく、見る側もこの奇妙な依頼人と設定に引き込まれていく巧いプロットだ。
女主人は一体どんな人物か?
その顔は?
最後まで焦らせて焦らせて、それ一本で話が進むと思いきや、唐突に。
どうしても依頼人の顔が見たいオールドマンは、ある日、帰ったと見せかけて物陰に隠れ、依頼人が籠りきりの部屋から出てくるのを待つ。
その瞬間はすぐに。姿を見せた依頼人は…。
ここでミステリーからファム・ファタール物へ。
魅惑的な依頼人にオールドマンはすっかり虜に。
元々女性と接するのが苦手なオールドマンと広場恐怖症の依頼人クレア。
少しずつそれを乗り越え、距離を縮め、共に歩む事を決心する。
オールドマンが今の地位も名誉も捨てたその時…!
ジェフリー・ラッシュの名演。
エンニオ・モリコーネの流麗な音楽。
それらと巧みなストーリーが合わさり、全く飽きさせない。
女性と接するのが苦手という一面がありながら、プライドが高く偏屈な性格のオールドマン。
インチキ・オークションで女性肖像画を多くコレクション。
その共謀者で、オールドマンに画家の道を諦めさせられた男。
オールドマンの恋の指南役となる機械職人の若い男。
そして、魅惑的な女性。
張られた伏線が繋がり、ミステリーからファム・ファタールからどんでん返し。
ラストのオールドマンの姿にどんよりするもの感じつつ、二転三転する展開に魅了されっ放しであった。
ラストの展開が
ずさーん
ラストまで行くと、なんていうか、
「ずさーん」って気持ち。笑
ラストあたりで、ズザザザザーって追い討ちをかけられる。スピード感がすごい。
あの絵の部屋に入った時の喪失感。
「ヒッ」って悲鳴が出てしまう。
ビリー、クレア、ロバートはグルで、
ぜーんぶ騙されてた訳だけど、、、
1回しか見てないから、わかんないけど、2回目とかみたらまた違うのかな?矛盾とか見つけれるのかな?
クレアが姿を現わすまで、すごく不思議で、興味を惹きつけられた。
意外とあっさりと姿を見ることができて、
意外とそこまで病気は深刻ではなくて。
あのロボット?をわざわざ組み立てさせたのは、どういうことなんだろなー。
それもロバートの所に出向かわせる罠?
ヴァージルだったら絶対興味を持つだろう、って予想だったんかな?
まーとにかく見てて飽きない映画だった!
映像も綺麗だし!
切ない
叩き落とす感じ
ハッピーエンドで終わりか〜
って思って呑気に観てたらどん底に
突き落として終わったのでビックリしました。
フラグ自体はあったことと、その後の
場面があるので衝撃が尾をひくことはなく、
その代わり悲惨さが心に残ります。
ラストシーン
30分くらいはこっからまだなんかあるかな...
と疑って観てましたw
ビリーからの最後の絵の
ブラックジョークは理解した時
ちょっと笑ってしまいました。
引き込まれました
贋作と愛情
人と関わって人は変わるものだと思わされた。
良くも悪くも。
音がが不気味でいつも疑わせるような感じ。
美しいものほど、恐ろしい。
名鑑定士でも見抜けないものもあるってことですかね
結末はどっち?
少々潔癖症気味のヴァージルさんの生活模写がよかった。
だまされたと知って呆けたようになってしまった彼が、最後は偽者クレア嬢と再会するのか?
ストーリーの続きが見たい。
人の気持ちを弄び踏みにじることの禍々しさを見せられる作品であった。
伏線が切ない
全体的に切ない。ものすごく。
まず題名。「顔のない依頼人」…このトリックに見終わってしばらくしてから気づいた。クレアじゃないんだ。いや、クレアでもあるんだけど、多分二重の意味。
「顔のない依頼人」の顔を見たとき、あれ?こんな感じで題名回収しちゃうの?って思って少し盛り下がったんだけど、ごめんなさい。多分あのへんが1個の区切りなのかな、と。「堅物鑑定士」が人に対する感情を知り、その感情に振り回される「老人」になっていく区切り。
思い返すと色んなところに伏線があるんだけど、1番真相に近いものとして、序盤の落ちていた歯車の矛盾。この矛盾に気づいたのは「堅物鑑定士」だった。それがクレアによって崩されていき、クレアを愛するようになり、普通の「老人」になったとき自分が生涯をかけ集めた宝、プライド、すべて根こそぎ奪われた。
もし「堅物鑑定士」のまま、ロバートたちに奪われいたら、あんな風にはならなかったんだろうなあ。切ねえ。
クレアがいなくなったとき、向かいのバーで若者たちがバージルに教えてくれた「様子がおかしかった」っていうのも、「いつもとは違う」つまり屋敷を頻繁に出入りしている伏線だったのかな。多分これもバージルが「堅物鑑定士」のままだったら気づいた「矛盾」なんだろうなあ。なんて。
あと「贋作の中にも本物はある」…最後、ロバートが言ったセリフだけど、この「本物」っていうのはバージルのクレアへの愛、っていう皮肉だったのか、クレアからバージルへの愛、っていうほんの少しの置き土産だったのか。
どっちにしろものすごく切ない。
でもこういう切なさが好き。
変にハッピーエンドにならなくて良かったー
胸が痛い
難しかった
終盤10分で話が一変する。
主人公の人生が一瞬で崩壊する。
こんな話誰にでも作れるもんじゃないなと、ただただ圧倒された。
レビューを漁ったり、この作品のまとめページをみてようやくストーリーを理解したけど子供向けではなく、もっともっと大人になってからみると、より楽しめる作品なんだと思った。
主人公にとって愛した女の人は贋作だったけどその気持ちは本物だったから、その気持ちの余韻に浸りながら生涯を終えるのが幸せ
という、本当に深いもの。
今はまだこの作品の本当の良さに気付けないから、その日が来たら絶対もう一度観ようと思った。
全285件中、121~140件目を表示