アンチヴァイラル
劇場公開日:2013年5月25日
解説
鬼才デビッド・クローネンバーグの長男、ブランドン・クローネンバーグの長編監督デビュー作で、2012年・第65回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品されたSFミステリー。青年注射技師シドは、セレブのウイルスをマニアに注射するクリニックに勤務し、希少価値の高いウイルスを闇マーケットに横流しするという違法行為に手を染めていた。そんなある日、究極的な美貌を誇るハンナが原因不明の重病に冒されて死亡。ハンナから採取したウイルスを自らに注射していたシドも幻覚症状に襲われるようになり、やがてウイルスをめぐる巨大な陰謀に巻き込まれていく。
2012年製作/108分/G/カナダ・アメリカ合作
原題:Antiviral
配給:カルチュア・パブリッシャーズ、東京テアトル
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年10月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
"フェティシズムにおける崇拝の対象"となるものが、いわゆるセレブであり、その呪物は"病気"であり、それが資本主義に於いてかなりの影響力を及ぼすというメタファーを具現化したディストピア作品であり、概念テーマである。
まぁ、言ってしまえばそれだけで、テーマそのものに重要性は感じず、アートとしての映像美やシンメトリックな整然性にウットリすることが今作品の楽しみ方であろう。サスペンス要素を塗してあるが、こじつけ感も否めない。恋愛という対象ではなく、一種の崇拝の極北を映像化するという興味深さを堪能できる作劇である。
真っ白なクリニックの高級感や清潔感が「病原菌の売買」という世界観の病的な異常性を逆に強調している主演のケイレブ君も色白だし、
セレブと同じ病気になるだけでは飽き足らず、細胞から培養した肉まで肉屋で売っている始末、
映画見てる側が異常だと思うのは普通として、作中でも流行している一方で「それはカニバリズムでは?」みたいな批判も描写しているのが風刺が効いていて良い
SNSで熱狂して、これは皆思ってること!総意!みたいな事象も一歩引いてみると気持ち悪くて異常なことかもしれない
病原菌を買った控えめな性格の客が後に再登場するシーンがあって、完全にセレブ気取りのイキった兄ちゃんになっている場面が好き
居るよなぁこういう奴w
2017年12月23日
Androidアプリから投稿
TSUTAYAでミステリージャンルの「あ行」から順に3本ほど用意されている作品を観ている途中で出会った。
本作は全体的にセリフが少なくとても静かな感覚を覚えるが、その反面ストーリーに関係するウイルスが実態として見えないため、静かな恐怖感が増している。また、映像も白を基調色としていて統一感があり、割と考えられている。
ストーリーが起承転結出来ていない気がするが、あまりのマニアックさにどうでもよくなってしまうのもある意味この作品の見方なのかもしれない。
2017年11月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
B級映画好きならかなりのおすすめ。
そもそも色使いがありきたりだが良い。
最終的にはそこにいきつくかーい!なんでお前病気治ってんねーん。
でも好き。
このラスト好き。
雰囲気好き。
雰囲気ムービーとして鑑賞して下さい。
深くつっこんじゃだめ。だってそもそも世界観からしてないでしょ!ですからね(映画の説明読んでいただければ、設定はわかるかと)。