「おれがあいつで、あいつがおれで」ホーリー・モーターズ 小二郎さんの映画レビュー(感想・評価)
おれがあいつで、あいつがおれで
私がこの映画みて思い出したのは、唐突すぎて申し訳ないですが、
大林宣彦『転校生』。
中学男子と女子の身体が入れ替わり一心同体になるってやつです。
「おれがあいつで、あいつがおれで」という話。
中学男子=監督の分身な訳ですが、中学女子と一心同体化しようとする大林監督、キモっ、変態、バカと、当時、思ったものです(実際はとても良い青春映画です)。
でも、フランスにはもっとバカがいました。
カラックス監督が、一心同体化したのは、「映画」そのもの。
中学女子なんて生易しいものではありません。人間ですらありません。
—
観客が映画を観ていて思わず感情移入し、まるで自分の事のようだと感じたりする事があります。映画は己を映す鏡なのかもしれません。
本作には、チャップリン・ゴジラさらにはミュージカル映画まで出てきます。その中にはカラックス監督の分身であるドニ・ラバンが紛れこんでいる。古今東西の映画は「オレが映っている鏡」。そしてオレの中にも、映画を観た&作った記憶が累々と堆積し、血潮となっている。虚構の映画の中にオレの人生が滲み、オレの中には映画の虚が侵食している。
そんなカラックス監督の「おれが映画で、映画がおれで」な一心同体。
映画バカの「愛」を通り越して、もはや「ホーリー」です。
「世間は、モーター(映画)を、それほど必要としていない(墓場行きの遺物なのかもね)」と自嘲しながら、それでもやっぱり映画は「ホーリー」なんだと言っているようなラストシーンが印象的でした。
—
追1:
カラックス監督、25年前の作品『汚れた血』。そこには、分身であるドニ・ラバンの、はち切れんばかりの疾走が映っていました。
本作に映っているのは、いくつもの役割を演じることに疲弊していくドニ・ラバン。
瑞々しい疾走から疲弊へ。
その変化に、監督の「衰え」よりも「正直さ」を感じます。彼の過ごした25年の時の流れを感じます。映画の中に、彼の実体が滲んでいるような気がします。
________
追2:
『転校生』は中学男子と女子が抱き合ってゴロゴロ転がるシーンが有名ですが、本作は、カラックス監督と映画という怪物が抱き合ってゴロゴロ転がっているような作品だと思いました。
自分の中で時を経て熟成していく映画、ってありますね。
特に御レビューにもあるように、一体化するほど取っ組み合った映画の場合はそうかも。
すごく心に響くレビュー、読ませて頂きました。ありがとうございます。
きりん