劇場公開日 2013年7月20日

風立ちぬのレビュー・感想・評価

全391件中、201~220件目を表示

1.0一言、つまらない。

2013年9月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

寝られる

この人の作品。何が面白いのか分からん。評価できるのは「絵」のみで、ホンも展開も凡庸。引退を決意した理由が分かった。もはや才なし。この「声」でお金をとって見せることは、奇を衒いすぎてるか、客を蔑ろにしているかのどちらかだろう。不遜である。この映画を高く評価している人は、自分を高いところに置き、そうではない者を貶める言葉を吐く。これは唾棄すべきこと。人の本質が現れる。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Macfan0102

3.0突き動かされるもの

2013年9月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

登場人物全員が『何か』に突き動かされて生きている映画でした。

久しぶりに登場人物の心情を分かるようになりたいな、もっと深く理解したいなと思った。

ジブリが創った作品だと思うと期待外れって思う人もいるかもしれない。

だけど、ジブリの作品を全て揃えようと思った時、こんな作品が1つある
というのは実に良いものだと思う。

いつかまた見たい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
オイモダイスキ

4.5宮崎駿監督が自分の作品で涙した。素晴らしい引退最後の作品です。

2013年9月18日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

最初は?とても飛行機設計図の図面書きなど難解なシーンでした。堀越次郎=声(庵野監督)が、0戦の仕上げまでに掛かる間様々な出会いがあり、一番の出会いは、関東大震災で汽車の中で恋をする時代背景もアニメタッチもリアルで美しくきれいです。

宮崎駿監督自身が『NHKTV特集』で、切ない恋愛を描いたのは初めてと仰ってた。

堀越次郎は、恋をして彼女の病でなくなってしまうのですが・・・
最後は、彼女の死を無駄にしない生きて夢を失ってはいけないことを知ります。とても素晴らしい作品です。
アニメ観て泣いたのは私は初めてです。切なく夢を忘れない男の生き方と好きな人に(逢い)愛たい女性の生き方本来の人として様々な思いが短いシーンで表現されております。が、恋愛をアニメタッチで表現するのは、男性は女性の切ない気持ち描くのは、とても難しいですね……。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
センチメンタル☆セレナーデ

5.0この作品を子供達は今後も何度も見続けてくれるだろうか

2013年9月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

萌える

宮崎駿監督が、子供達に「わけがわからなくていいから見てくれ」と作った本作。
観終えて、個人的に思うところは溢れんばかりにあります。
ここでは、題名に書いた論点1点に絞って書きます。
そして、表面上、この映画とはほとんど関係のない話を書きます。

私は普段は映画論評は読むことすら嫌いです。当然、語ることも不特定多数の方に向けて書くこともです。
ただ、本作は他の方、特にお子様をお連れの方からのお子様の反応が気になりました。
私の願いは、『トトロ』などは放っておいても何度でも観るだろうけれど、
『風立ちぬ』も何度も子供達に観て欲しい、なのです。
.

ジブリ作品が映画の興行収入記録を次々と塗り替える前の興行収入最高作は
『南極物語』という作品でした。今からほぼ30年前くらいの作品だったと思います。
当時私は幼稚園生だったか小学校には行っていたか、そのくらいの年齢でこの映画を観ました。
今のジブリ作品ほどではないにせよ猫も杓子も『南極物語』を観に行ったわけです。
当然、子供はほとんど意味を理解できません。

とうじのぼくのみたかんそうは「わんこがんばれ。わんこかわいそう。タロ・ジロよかったね」程度だったと記憶しています。
あとは、極地の厳しい自然の映像美が脳裏に刻みこまれたくらいですね。

その1、2年後TVにて放映された『南極物語』を録画してその後【何故か】何度も何度も観る事になるのですが、
その頃は前半は早送りですっ飛ばして犬達が昭和基地に取り残されるところから見始めるといった具合でした。
まだ、見殺しの決断が下ったシーンにて高倉健演じる越冬隊員が取り出したビンの中身が毒だということも
渡瀬恒彦演じる越冬隊員が千羽鶴を千切って海に投げ捨てる理由もわかりませんでした。

小学生高学年くらいになると、流石にそれくらいはわかってきます。
「苦楽を分かち合った同士」となる犬ぞり隊の探検と遭難寸前に追い込まれ、
昭和基地で生まれたタロ・ジロを解き放って基地に助けを求める前半部も観出します。
でも、後半はやっぱり犬達のサバイバルだけしか観ず、
並行する高倉健が謝罪の旅に廻るシーンはすっ飛ばすんですね。
わからないのでピンとも来ないしつまらないし。

成人すると、全編観ます。非常に重い映画です。
でも、見え方が定まったかというと実はまだまだで。

社会に出てそれなりに外の世界との修羅場も経験して、ある日、また観ました。
あの泣く子も黙る高倉健とあの泣く子も黙る渡瀬恒彦のそれも若っかい2人が壮絶な演技をしていました。
.
.
.
.
TBSだったかでリメイクされた南極物語は、木村拓哉1人で見事にぶち壊しになりました。
流石、子供からの「何もかも嘘っぽく聞こえる」という反応から『ハウルの動く城』主役に採用されただけのことはあります。
『風立ちぬ』。庵野秀明への批判も多いようですが、その素の声は少なくともそれよりはよっぽど上です。個人的には問題を打ち消して余りあるハマり役です。

そして、子供達が、
言われなくても【何故か】何度も何度も『風立ちぬ』を繰り返し観る
ようになったなら、この作品は成功なのだと私は思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
りこぴん

5.0泣きました!

2013年9月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

レビューなどを読んで、
なんとなく想像してたんですけど、
全く違う感覚でした。

戦争とか、時代背景ではありますけど、
そこがメインではありません。
けっこういろんな映画を観てるほうだと思いますけど、
初めての感覚の感動でした。

映画館で描写の美しさも観て欲しいです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Kiyo

3.5素敵な恋愛映画

2013年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

遅ればせながら、宮崎駿監督の「風立ちぬ」を妻と観た。賛否両論で、ジブリ映画らしくないとか、淡々としたストーリーとか、主役の声優である庵野秀明が下手とか、酷評いろいろ。映画を観終わった妻も「駄作」とひと言。でも、私はとても楽しめた。素敵な恋愛映画だ。感動して泣きそうにもなった。本当に期待以上の作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
吉衛門

2.0感動した場面もあったけど・・・

2013年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

非常識なコメントをしている方が多すぎませんか?
控えませんか。

とても絵の綺麗な映画でした。感動できるセリフもありました。
そう思う中で、私がこの作品に低評価をつけた理由は2つあります。
・私が祖父から聞いてきた(学んできた)戦争は、こんなに生易しいものではありませんでした。
・2人それぞれの人生を合わせて1人のものにしてしまうのはどうかなー?と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
杏女

5.0号泣したが、これからの人生を頑張ろうと思えました

2013年9月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

タイトルにも書いたとおり、中盤から何回か泣けるシーンがあって最後はそれの比じゃない位号泣しました。
しかし自分の夢を追いかけて、愛する人もできて、必死に生きてゆく主人公を見て自分の人生はまだまだ頑張れると奮い立ちました。

私はまだ20年ほどしか生きておりませんが、戦時中、その前後の辛く陰惨な情景は映画や文献でよく目にするのである程度のイメージはありました。それに対してこの作品は飛行機に憧れる少年の夢とヒロインとの恋愛が描かれ、戦時中の暗い描写は少なかったのですが、もちろんあの時代でもそういう人はいたのでしょうし、戦争に関わる映画だからといって苦しみや悲しみを前面にだす必要はないと思います。

酷評する人が意外と多くて驚きました。私は自分の価値観を押し付けることはあまり好きではないので、酷評するなとは言いません。しかし、勝手にこの作品に対するイメージをもって鑑賞して、そのイメージと食い違ったからといって批判するのは違うと思います。
できれば、なにも考えずにまっさらな気持ちでこの映画を観て欲しいです。私は観終わったあとに、これからの将来に全力を尽くそうと思えました。何を感じるかは人それぞれなのですが、やっぱりそういうことを感じた人が1人でも多く居たなら私は嬉しく思います。

何度でも観たい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
やましー

5.0映画を見た直後と1、2週間たった今とでは、内容の感じ方が少し違ってきました。

2013年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

映画を観終わって、映画館を出た直後は、ヒョウヒョウと、流れるようにサラッとした感じを受ける映画、とゆう印象でした。

今は、 沢山の言いたい事、表現したい内容のいっぱいつまった映画なんだと感じて、観ていた気がしています。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
田中マコ

5.0すごいです。想像以上です。

2013年9月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

すごく自分勝手な映画だと思いました。(良い意味で)
細かな説明一切なし。でも、ちゃんとわかる。
空想や想像を友にしてきた人は特に
この作品に強く惹かれるんだろうなと思いました。

色々賛否が別れるラストシーンですが、
ポニョやハウルのような、とってつけた無理矢理ハッピーエンドより
ずっと心に残りました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
masarin9889901

2.0今までと同じペースで宣伝してはいけない映画

2013年9月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

宮崎駿には子供向けの映画と青春ものの映画と2つの面がありますが、
これはどっぷり後者。
その後者で成功した物ってあったっけな? 本来の需要は少ないと思います。
需要がないのに今までと同じペースで広告宣伝しまくって妙な期待をあおると、
余計に悪い印象を持たれるだけなんじゃないですかね。これは日テレが悪い。

さて、中身的には、誰がいつ死んだのかが分かりづらかったり、
どこが夢や回想でどこが現実かわかりづらいのが欠点ですが、
相変わらず絵は細かく書き込まれていて、よく動いていました。
批判する人は、戦時中なのに戦争の悲壮感も反省点もないのを指摘するでしょう。
話題の声は・・・、淡々としているシーンはまだ良いのですが、
感情の必要なところはやっぱりだいぶ弱いと思う。
もったいないので、別キャストで当て直したバージョンも作ってみては?

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ホリファー

2.5表現者の詩的自伝

2013年9月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

 印象に「知的」を選んだのは、観た後に楽しめなかった自分を分析することになったから。

 小学生の頃に抱いた夢を追い続け、夢の実現に半生をかけた人生が描かれ、主人公はどこまでもピュアで、一切の闇は描かれない。こんなにリアリティのない大人を観ても、大人の心には響かない。では子供はどうかと言えば、子供には少し敷居が高い。出てくるのが大人ばかりで、恋愛が絡んでいたりとちと難しい。

 主人公がピュアな技術者で、それを支える病床の奥さん、ピュアな主人公を支える上司や同僚。どこまでいっても、技術者は夢の実現に生き、夢の昇華に全エネルギーを傾ける。幼い頃に見た夢が、最後まで続き、心の師(カプローニ)に導かれる世界はファンタジーである。

 宮崎駿自身の制作表現の半生を詩的に描いていると自分は思った。少し現実離れしている主人公はファンタジーに生きている。そういう映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
palabora

4.0ピュアな大人の恋愛に感動

2013年9月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

今迄にない宮崎駿監督さんの作品でした。ファンタジーなところは宮崎駿監督さんの作品ですが、大人の恋愛ってところが違いを感じたのかな。
今から結婚する若者たちに見てもらいたいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
風

4.030歳以上の大人向けジブリ

2013年9月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

難しい

今作は子供向けではないのは間違いないです。時代は1930年ぐらいと結構古いのでその時代背景知ってないと厳しいかもしれません。タバコのシーンにケチる団体いますが1930年あたりに前面禁煙なんてないですからタバコのシーンがないのは逆に不自然でしょう。アニメと現実を区別できない大人のやることですから。映画のほうはテンポよく進むので結構早く感じますし全体的にいい映画でした。宮崎駿監督が長編アニメ映画から引退することがこの作品みたらなんとなくわかると思います(自分の好きな飛行機ネタなんで)。この映画がきっかけで航空祭いったりするきっかけにもなりました。最近のジブリ映画では好きな分類になりました。また見てもいいかも

コメントする (0件)
共感した! 1件)
nozomi4

4.5どこまでが真実?

2013年9月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

この作品は宮崎さんが意図的にウソをついているように見えます。
この作品の内容を時代背景に沿って自分なりに変えると非常に素晴らしい作品になりますが
とても子供たちに見せれる内容ではありません。「火垂るの墓」の比ではないと思います。

正直、ナウシカの完全シナリオと同じぐらい、宮崎駿さんの本当に書きたかったであろう作品が見れなかったのは残念です。

ここ最近のスタジオジブリを見ているとアニメ映画で興行収益を出すことの難しさを痛感しました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
したらば サ○ソ

4.0色々考えさせられました

2013年9月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

難しい

宮崎駿監督、最後の映画作品になりましたね。

戦争もの、特に世界大戦時のお話ということで、
一体どんな内容なのか、とても気になっていました。

儚く悲しく、激動の世の中を、強く生きていく力を感じました。

また、喫煙に関する批判が一部ありましたが、
時代背景を考え、忠実に再現することが大事だと思います。

今までと違って年齢層は上がっていますが、
いろいろと考えさせられる、勉強になる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
深遠吹雪(しんえんふぶき)

4.5昨日観て感じた本音は

2013年9月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ファンタジーを描くジブリが、戦争の映画をどう描くのかとても気になって、昨日観に行きました。

正直な感想を言います。

『凛として愛』という映画を観たことがある方なら、
ご存知と思いますが、日本は過去に、大東亜戦争(太平洋戦争)に敗れ、戦勝国が日本に上陸し、GHQ支配の元、日本弱体化計画が行われ、日本の精神、そして真実の歴史が偽りの色に塗り替えられ、日本はやってもいない罪をたくさん着せられて、罪深い野蛮民族という間違ったイメージを世界に定着させられてしまいました。

それは主に、GHQが作った日教組を頂点とした学校教育、
そしてGHQ支配下に置かれた日本のほぼ全てのラジオやメディアによって、日本人は洗脳されてしまいました。
もちろん映画もその支配下に置かれ、洗脳の道具にさせられました。

宮崎監督曰く『もうファンタジーではいけないのだ。日本を取り巻く時代の波風がもうそれを許さない。私ももう時間がない』
その意味が、映画を見ている最中にずっとくり返しこだましました。かといって『商業でやっているので、客が入らなくてもいい!と思える強さもない』ともおっしゃっておられました。

日本国民をファンタジーの微笑ましい世界へ誘ってきた彼の魂の激しい葛藤が見て取れました。

タブーとされている先の戦争や兵器に対して描写する難しさ。宮崎監督は、最後に、地位や名声、お金のために、そしてなにより、芸術家として、魂の本音に、嘘をつきたくなかったんだと思います。後悔したくなかったのだとも感じました。

正直、ファンタジーを求める意識のままで見れば、面白みは薄い映画だとおもいます。

しかし、もっと深い意識で感じれば、本当に進まなければならない、本当に開眼して見なければならない真実、そして過去の方向に、向きを変えさせられる、『きっかけのきっかけ』になる映画としては、非常に意味のある映画だと感じました。

夢から目覚め、本当に向き合わなければならない方向へと。

縛りだらけのそして洗脳され過ぎた現代日本、そしジブリのイメージや様々な要因ゆえに、
言いたくても言えない、描きたくても描けない
様々なジレンマを、空気で感じる映画だと思います。
スクリーンの奥に、耳を澄ますことだと思います。

この映画は、映画が始まり、そして終わり、ライトがつく。そこからがこの映画の始まりのような気がしました。
終わって家に帰って、日常の中で映画の意味を解読していく、そんな映画だと思いました。

終わりのない映画。それこそが、本物の映画のように思います。

『風立ちぬ』に興味がある方、もしくは既に見た方は、是非『凛として愛』も観てみてください。YouTubeで無料で全編ノーカット版で観れます。そうすれば、風立ちぬのもっと深い何かを、垣間見れるかもしれません。

『私が作った映画で、初めて泣きました』
監督のこの言葉の真意が理解できるのは、
日本人として、目覚めた

その時だと思います。

日本の皆が、幸せでありますように・・・
そして世界中が平和でありますように・・・

コメントする (0件)
共感した! 3件)
やまと

4.0子供向けではない

2013年9月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

監督引退とのことで見てきました。
宮崎監督の映画はストーリ全体を通してに大きなメッセージテーマがあると思います。そこが他ジブリ作品の監督との違いで素晴らしさだと思います。この作品のメッセージテーマはかなり大人向けです。他のレビューにもあるように子供向けではないです。
主人公の声優も最後まで違和感がありましたが、それでも宮崎監督の作品は素晴らしいと思います。この作品は最後に監督が自分が作りたいものを作った感じです。もう監督の作品が見れないのは寂しいです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kaeru

5.0フルカラーフィルムで、大正~昭和

2013年9月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

萌える

関東大震災以前の日本の風景など、観る事はかなわないものがアニメで観られるというのも嬉しいです

現代ではCGを駆使して再現可能だとは思うけど、
宮崎監督のアニメだと、絵がそれほどリアルなわけではないのに、怖さというか、
ぞーっと鳥肌がたつような感覚が本当に上手くて、
飛行機の3次元感なども身にせまってくるようで、映像の点でも本当にすばらしい映画でした

やはり映画館で観るべき、と思います

ナウシカの設定資料を読んだことがありますが、
衣装、たとえばポケットの役割や、飛行機の種類(荷物用や戦闘用の区別など)、生き物の特徴、とにかく細部にわたって設定がしてありまして
だけど映像にはそれらの説明はいちいち全部出てこない
ただ納得のいく形として出てくるだけで・・・

設定の濃密さに比べれば、ストーリーに出てくるのはほんの一部、
今回の映画では、そういった宮崎監督の濃いところが、若干見えるような気がしました

今までゼロ戦というと、つらく悲しいイメージしか持っていなかった
当時の技術で、凄い飛行機だったのだということは、この映画で初めてわかりました

第二次大戦が日本にとって本当に悲惨な歴史だということは、もうわかっているので
それをそのまま再現したようなアニメフィルムだったら、多分つらいから自分は観なかった

それでも、特攻などの、帰還することすら叶わない飛行機の設計とか、
飛行機会社として関わってなかったはずはないと思うのに
そういう場面を挟まなかったのは、なぜだろう
あんまりひどすぎて、ラブシーンもふっとんじゃうからでしょうか

ラストシーンの台詞が、実は別バージョンがあったらしいけれど
死んでしまったあとの話であるよりは、
観客としては、生きている自分を肯定したい気持ちもあるので
どっちかというと、
あのラストであって欲しい
残酷なのは二郎ではなくて、観客かもしれません

ダンテ神曲もトーマス・マン魔の山も読んだことがない
しかしとても読む気が起きないなぁ・・・
面白いのだろうか

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Fal

2.5遺作

2013年9月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

母と二人で見に行ったのですが、感想は同じで”イマイチ”でした。
ただ、宮崎監督が自分の遺作として作りたかったのでは?という印象ですね。

夢も清らかさもなく痛々しい筋書き。ストーリーのパターンも「どこかで見たような・・・」という感じです。
でも、ユーミンの曲はグレイト!でした。
他のお客さんも、終わった後、ビミョ~な空気でしずしずと退場。

子供が喜ぶような夢の世界、優しさや幸福を、もう一度描いてほしいです(^^)

コメントする (0件)
共感した! 7件)
春風