劇場公開日 2013年7月20日

「ラストシーンの解釈は?!」風立ちぬ ひがしのりさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0ラストシーンの解釈は?!

2013年9月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

難しい

映画館で二回鑑賞。
観れば観る程味が出るするめのような作品。

するめといったら語弊が出るかもしれないが、毎度違う発見があるのと、主人公がいったい何を考えてそのような行動をしたのか、宮崎駿は何が言いたかったのか、一緒に見る人によって感想が変わるため、観賞後の談義が非常に盛り上がる映画。

友人から聞いた、ラストの解釈が面白く納得してまったので紹介。

ラストシーンは、生きる希望を無くし、おそらく自殺を試みた瞬間の二郎の心境を表現しているのはないか。飛行機の墓場は自分自身の墓でもあり、創造的な10年間を飛行機に捧げた二郎にはもはや生きる意味が無かった。菜穂子の台詞は「生きて」ではなく当初の脚本では「来て」だったとのこと。たしかに、あのシーンはまるで天国の菜穂子が「お疲れ様」と二郎を安息の場所へ迎えているようにも見える。

友人の解釈を聞いてハッとした。

カプローニのワインは”打ち上げ”を意味しているのではないかと。

イベントも祭も仕事も製作も、最期は打ち上げで乾杯して幕を閉じる。最期のシーンは宮崎駿自身の創造的な人生の終焉を、二郎の死に重ねて表現したかったのでは?試写会で宮崎駿が涙した理由は、作品の内容そのものに対してではなく、アニメーション監督として創造的な人生を振り返ったからなのかもしれない。

解釈の幅が広くなるラストなので、ワインも人間の血を暗喩しているように思えてしまう。人間は血が無くては生きられない、それを決意せよ、という生に対する意思確認も込められていそう。

もう1回ぐらい劇場で観なきゃ!

ひがしのり