死霊館のレビュー・感想・評価
全90件中、1~20件目を表示
全部、悪魔のせいなのか…
邦題で損する典型
2022年5月鑑賞
死霊館シリーズがまさかのユニバース化すると聞いて、以前アナベルだけは鑑賞済みだしと、この際に観てみるかと期待せずに観た。
洋画も邦画も基本ホラーにはあまり期待をしないが時々傑作ホラーにも当たる事もある。
今作はそれだった。
ただ、傑作と言ってしまうと期待をする人もいるかもしれないので、『個人的に』と言っておきます。
まず個人的良作ホラーと言う物は
・大前提でストーリーがしっかりしてる事。
・カメラワークがホラーしてるか
・音で驚かせたりグロテスクで持っていくパ ワープレイをしない事
・何が起きているのかがちゃんと分かり、ホラー演出で雰囲気作りをした後にちゃんと怖い物が作れているか。
・ラストのオチが無理に大袈裟なものにならない事。
当たり前なのだが出来てるホラーは少ない。
視覚的に驚かせ、ストーリーは有耶無耶。
謎の演出に謎の終わり方のホラーなんてザラにあります。
今作死霊館はそれがよく出来ていた。
まず『事実に基づいた』というパワーワード。
この前提を置く事で一気に興味が持てるし、作品自体に淡いリアル感が無意識に作り出される。
この作品は1971年に起きた事件を調査したアメリカで実在した超常現象研究家のウォーレン夫妻の実体験に基づいた話だそう。
実にロマンがある。
嘘か誠かなんて正直どうでも良い。
この前設定は作品作りに置いてかなり強い。
事実に基づく故に地味な演出になるのかと思いきや、意外とちゃんと怖く作れてる。
僕の大嫌いな音で驚かせると言った安っぽい脅し方も確かにあるのだが、許容範囲。
もしかして当たりホラーかもと中盤あたりで察しました。
ストーリーがしっかり作り込んでる。
そして霊の存在を非科学的な物として扱い。
その体験の大半が科学的に証明できる人間側の問題だと言い切る。
かなりリアル思考だった。
この時点で好きなアプローチ。
観ている物はガチガチのホラーだがどちらかと言うとミステリーの様な観てる側が入り込める演出が上手い。
そしてカメラワーク。
完璧だった。人間が何となく嫌だなと感じる独特の目線や恐怖感をちゃんとカメラワークで作り上げられてる。
いつの間にか観入り
あっという間のラスト。
なるほどねー。面白かった。
ラストもそれで解決!?といかにも実話ベース感を出しリアリティを優先してて好感が持てる。
最後の実際の写真もいい感じ。
ただ。ただね、、
面白かったんだが、、、
やっぱり日本人からすればあまり悪魔的な物に恐怖感がないと言うか、ピンと来ない。
アメリカ人やキリスト教の人達はとてつもなく怖いのだろう。
ふと思ったけど。
何で海外の霊体験ってほとんどが悪魔系なのだろうか。
日本でも悪魔系の霊体験ってあるのだろうか?
ここを突っ込んじゃダメなのかな笑
邦題が何とも言えないB級感を出してしまい残念。
邦題考える人はもう少し上手く考えて欲しいな。
ちゃんと観てるんだよね?
だったらB級タイトル風な安っぽい邦題を付けるのはどうかと思う。
オススメです。
ホラー、オカルト好きなのに未見の方、必見!
今月公開の新作「死霊館 最後の儀式」の予告がかなり面白そうだったので、慌ててシリーズ1作目の本作を鑑賞しました。ホラーやスプラッタ大好きなのに、このシリーズは今までまったくのスルーでした。たぶん「死霊館」というB級感溢れる邦題のせいです。それがまさかの予想をはるかに超えた面白さ!なるほど、ここまでシリーズが続くわけだ。1作目しか観ていませんが悪霊ハンターの夫妻が毎回悪霊を退治する1話完結のドラマ(まさかの実話)みたいなものですかね?たぶん。派手な演出や人体破壊などがなくても、ここまで面白いホラー(オカルト?)映画が作れる見本だと思いました。しっかり怖いし、カタルシスまである。キャストもいいですね。メインの夫婦がはまり役。今作だけだと思いますがインターステラーのお嬢ちゃん
が出ていましたが、相変わらずかわいいですね。私的に一言で例えるのなら「ホラー版インディ・ジョーンズ」。「死霊館 最後の儀式」は配信ではなく劇場なので怖さも倍増するでしょう。チョー楽しみ。
洋画には珍しい心霊的本格ホラー
死霊館シリーズ1作目 超名作
久しぶりに死霊館シリーズを見直したくて振り返り。構成や驚かせのアイデア等がどれも一級品で最後まで見応えたっぷりの本作。悪魔祓いの研究や幽霊の調査等をしていたウォーレン夫妻の軌跡。そして呪われた家に住み着いてしまったとある一家が悪霊達に取り憑かれていくシーンを交互に見せる展開は見事な脚本。クライマックスである悪魔祓いでは超常現象がわんさか飛び出しハラハラドキドキ。正直余り怖くはなかったが、一家の皆んなが無事な状態で解決してくれーと感情移入させられたのも監督の実力だろう。
この映画の逸脱な所は、ペロン一家の演技力が高いってのと、次の展開への引きが強いって所だと思う。ダメだと思うパターンだと、ホラー映画特有の引き伸ばしで、キョロキョロ探して幽霊バーン!驚きー!ただ怖かったー。って終わるだけのシーン。ただ死霊館では驚かせと伏線を同時にはるという高度な展開の引きを作ってる。クローゼットのビックリシーン→実はクローゼットに仕掛けが・・・。母親に対するビックリシーン→何かに乗り移られたような・・・というサスペンスやアクションと違って引きが作りにくいというホラー映画の特徴を消させている点が凄い映画だと思う。
文句無しで名作。もしも友人とかに、「怖いけど中弛みしなくて、最後には感動も出来る、実話を元にした映画ってない?」と無理難題そうなリクエストをされたら自信満々に「あるよ」と言いながらオススメしたい一作。
「死霊館のシスター」2作品を観た方必見です!
王道だが新鮮さもある良質ホラー
心底震えさせられる、ホラー。直接の描写はそこまでない。が、ただただ怖いのだ。
昔ながらのホラーともいえよう。まさに原点回帰。引越し先の家が呪われているという設定。王道ながらに、これが怖いのだ。知りも知らない所に、不気味な地下室や抜け道があったり。しかもそこに行かなくていいのに。。。
これである。
かつてホラーの王道であった設定を、『インシディアス』に続いて、ジェームス・ワン監督が見事に蘇らせたとでも言えるでしょう。しかも実話をときたから驚きです。エンドロールの当人たちの写真が妙に生々しい。
前半の静かながらも、ちゃくちゃくと一家を苦しめていく様子、そして後半の爆発的な悪魔の暴走と非常に恐ろしいものがあります。グロイシーンなんて全くないのですが、雰囲気だけでくる恐怖は、さすがとしかいえません。
悪魔祓いの様子は、様々なアイテムを使い、まるでドキュメンタリーのような感じもします。一家の母親にとりついた悪魔を、追い払うシーンは、圧巻でした。
まさに、子供を思う母親の愛が悪魔を追い払ったのです。この映画は、ホラーをも越えた家族の愛、夫婦の愛も描かれていました。
でも、本作は霊たちに何があったのかは、明確には描かれていないんですよね。一体この家で何があったか。その点はもう少し描いてくれるとさらに感情移入できたかもと思う。
王道ホラーってやっぱり面白いなと改めて思わせてくれた作品です。
死霊館シリーズ最初にして最高峰
「エクソシスト」や「オーメン」など悪魔系のホラー映画は好きなのだが、やはり宗教観の違いがあるのか、どうしてもその世界観に完全に入り込めないことが多い。しかし、今作は洋画ホラーの中でも正直特に怖かった。
ただのジャンプスケアで、観客を驚かせるのではなく、必要な情報を絶妙なタイミングで知らせながら、怖がらせていくのがすごい。「ほとんどの怪奇現象は説明がつく」と説明しながら他の家族の案件もみせることで、より今回の件がただことではないことに、観客も気づかされる。憑依には3つのステージがあると知らされ、今後起こることが目に見えているのだが、それがまた緊迫感を出し、恐ろしい。妻のロレインが、またいろいろ見えちゃうのも怖い。その恐怖におののく目に一体どんなに恐ろしいものが映っているのか想像せずにはいられない。印象的なアナベル登場のイントロも、シンプルだが、しっかり怖い。
死霊館シリーズはウォーレン夫妻がかっこいいのなんの。そのプロ精神と根性を夫婦で見せつけられると応援せずにはいられない。夫婦も関係性も、ホラーだからと手を抜かず、しっかり築いているのも嬉しい。
雰囲気をぶち壊してしまうが、この映画を悪魔目線で見るとまた面白い。「家族到着初日は、まずは時計から始めてみよう。」「1週間経ったら、足を引っ張って、自分たちの存在を知らせよう」「次の週には、写真を粉々に…(なんで子どもたちは起きない??)」とみんなで事前に取り決めでもしたのだろうか…
はっきり言っておこう。「霊」なんているわけがない。実話をうたってい...
アナベルの顔が怖すぎる
導入の構成がちょっとトリッキーでおもしろい。
幽霊バスターの夫婦と、ヤバい家に移り住んでしまった一家がおそろしい目に遭う当事者目線とを両側から交錯させる構成は「エクソシスト」を思い出させる。
夫妻のバディ感がいい感じでシリーズ化も納得のキャラ立ち。
全体としては充分楽しめたし、怖いところもあった。
ただ、1個大きな問題なのは、後半より前半の方が怖かったこと。
両者が合流する前のおどかしが盛りすぎなのか?たしかに危機感は煽られたし、誰かこの人たち助けてあげてよー!とはなるんだが。
しかして、その後やってきた夫妻の献身ぶり(この後お約束になるトレードマークの修理場面)が信用できすぎて、しっかり安心感を覚えてしまったのがマイナスに働いているような。ストーリー上、必要なシーンではあるけど、前半の流れからすると何らかの障害があってなかなか合流できないなど、もっとヤキモキさせて欲しかった。
また、悪魔祓いに枷をかけて勿体つけた割に、いざ準備不足の中やることになって、それがかえって事態を悪化させる、みたいな展開が弱くて、ちょっともったいなかった。
でも充分楽しめたので、全体的にただの贅沢なんですが(マリグナントと同じ感想)。
それにしても、アナベル人形は顔が禍々しすぎて、悪霊とか言い出す前からよくこれ家に置いてたね、と思いました。デカいし、インテリアとしても存在感強すぎるでしょ。
あと夫よ、留守にするのが多いなら、無防備な娘と祖母しかいない家にヤバいもの置いとくんじゃない。
全90件中、1~20件目を表示















