オール・ユー・ニード・イズ・キルのレビュー・感想・評価
全445件中、41~60件目を表示
やっとこさ出会えたパワードスーツ映画の傑作
『スターシップ・トゥルーパーズ』で観たかった物の全てがここに。
17年の歳月を経て(公開当時)やっと時代が追い付いた感じ。
なのに、もう8年前の作品になるのですね。
そして誇るべきは、この作品の原作は日本発祥なのですね。未読ですけれど。
アマプラで駆け込み鑑賞でした。
強くなっていくごとに、殺され方の描写が雑になっていく様にちょっと笑っちゃいました。
テンポよくサクサクっと逝くのね(笑)
そして、ヘタレクルーズがリープするごとに頼もしくなっていく過程が、大変心地よかったです。
でもね、ちょっと???となったのはケイジが、出会う人全ての情報や過去を知り尽くしていること。
そこまで情報収集してなさそげな感じだったけれど。それ言っちゃ野暮ってもんか。
原題を、あてにならないことで定評のあるエキサイト翻訳先生に翻訳をお願いしてみました。
すると…
All You Need Is Kill=必要なのは殺すだけです
って、案の定危なっかしい日本語に(笑)
ついでなので別題もお願いしてみました。
Live Die Repeat=ライブダイリピート
まんまやんけ!wアホの子なりに意訳してみました。
「生死を繰り返す」で合ってるかな?
さらに難題っぽい原題もエキサイトオヤジに。
Edge of Tomorrow=エッジ・オブ・トゥモロー
だから!w もうオマエには頼まん!
で、問題のEdgeの単語を直訳でいくつか意味を拾ってみました。
Edge=角、端、縁、辺境、〔変化が起きる〕瀬戸際、〔出来事の〕出発点、有利な状況[立場]、先行することを可能にする力、強み、競争力、優位性、優勢etc…
ちょいとかっちょよさげな意味を組み合わせてみました。
Tomorrowは“明日”ですよね?それくらいアホの私でも知ってる!
なので“明日の出発点”みたいな?“明日を優勢にする”みたいな?なので、“明日のためのその①”みたいな感じかな?
(かなり適当です、合っていますか?洋画ファンのみなさんなら、きっと英語が堪能だと思うので、笑っていらっしゃいますよね…)
そうそう、こんなことで躓いてちゃダメですよね。
「細かいことが気になってしまうのが、私の悪い癖でしてねぇ」なんですよ。
戦闘シーンでの、あのスーツのかっちょ良さは、今までに観てきたSF映画史上トップクラスですよ。
サイズこそ大きく違えど『パシフィックリム』のイェーガーに匹敵するかっちょ良さです。
そう言えば敵設定も似ていますし。
いえ、等身大だからこそ、むしろこちらの方が魅力的に見えちゃったかもです。
兵装が実体弾というのが、またいいんですよ。ガララララ!シュパパパパ!と小気味よい発射音を残して、弾が飛ぶ飛ぶ!
正直言うとね『スターシップ・トゥルーパーズ』は、かなりガッカリした作品だったのですね。
元設定を活かしきれていないと思ったです。勿論パワードスーツ的に。
四半世紀も昔の映画に、ブーたれちゃいけないんですが。
そういう意味で、やっとこさ「これなんだよ!」的なパワードスーツ映画を観ることができて感激でした。
最高のちょうううハッピーエンドも含めて。
あれぇ?今回はやけにあっさり目のレビューだぞぉ。
たまにはこんな醤油味もいいか。
いつも豚骨ならぬポンコツだもんね。
観る時ウトウトしてました。
引っ越し後、家で観る映画一発目。
最近トップガン2を視聴した流れで前から気になっていた為アマプラで視聴。
8年前の映画だが、トム・クルーズの容姿がトップガン2の今と全く変わっていない気がした。
映画の内容としては、地球外生命体との戦争に駆り出されてしまった主人公がある出来事をきっかけに、死ぬ度に戦争に行く直前に戻されるというタイムリープもの。
物語中盤くらいまでテンポよく進む為、観ていてとても引き込まれるが、話が核心に進むにつれて、所々モヤモヤした箇所があった。(消化出来ていないのは、自分の理解力の無さと途中疲れてウトウトしていたかもしれない)
モヤモヤポイント
①強い地球外生命体(青いやつ)は、一体じゃないんだ。
②女の人は何故ヘリにこだわったのか(車にしようって言ってたじゃん)
③地球外生命体を倒して過去に再度タイムリープしたが、なんか丸く収まっていた。(倒して過去に戻されたらまた一からじゃないの?)
書き出すと大事なシーンを理解出来ていない事に気が付きました。
この点以外はとても入り込みやすく楽しかったので、しっかり観れば素晴らしい作品なのでしょう。
トム・クルーズ主演だったのであまり期待していなかったのだけど、アク...
無限タイムループはSF映画新記録達成www
アメリカ合衆国軍のメディア担当のウィリアム・ケイジ少佐。
統合防衛軍本部ブリガム将軍。
なぜ軍の報道官が現場に派遣されるのか。アメリカ合衆国軍のメディア担当のウィリアム・ケイジ少佐が統合防衛軍本部ブリガム将軍の部下として命令される立場になったのか。そして身分を捏造され詐欺師が逮捕されて新兵として戦場に派遣。日本人が作者だと知って納得。法治国家のアメリカ合衆国なら査問委員会(軍法会議かな)だが軍国主義の大日本帝国なら上官殿に逆らえば命がないのが大日本帝国だからこの程度の懲罰人事は日常茶飯事(大日本帝国の辞書には懲罰人事という言葉すらない)。あと戦争依存症の軍国主義ほど厄介な連中はいない。戦況だの勝ち負けだのには興味がなく単純なドンパチこそが生き甲斐だから手が付けられない。最後に作品のテーマであるタイムループだが要は出来事の全てを丸暗記しないと駄目なんて無理っしょwww
ループから抜け出す手段が見つかるとは…
トムの過去作品を見返して数本目。
意外性のあるトムの演じる主人公の役柄に、先入観で違和感を覚えつつ、なるほどね、と。そうだよね、トムがそんなキャラで終わるはずがない。たった1日の死のループをうんざりするほど繰り返しながら、戦場から逃げていた広報マンが別人のような戦士になっていく。
トレーニングを積む&起きることを知ることで傾向と対策をきっちり組め、少しずつ前身していく。まるでゲームの世界の実写版のような感じだ。
加えて、そんな戦場の戦士同士でラブロマンスも生まれる。
中盤から、いったい、結末はどうなるのか?どう攻略するのか??そんなギモンに満ち溢れていたら、、そうきたかと。
ギタイって何者?というのは最後までわからなかったがSF作品としてもとても面白かった。映画館のスクリーンで観たい。
【軟弱なトム・クルーズが珍しいthe「娯楽」映画】
◎名言
勇気と恐怖は表裏一体だ。
◎あらすじ
人類vsギタイ。対人地雷でギタイを倒したことで過去にタイムリープする能力を得るケイジ(トム・クルーズ)。過去に同じタイムリープ能力に目覚めたことのあるリタ・ブラタスキと出会うことで物語が始まる。
◎感想
トム・クルーズの表情の演技といい、アクションの身のこなしといい役者として完成されすぎ!!
トムがこんなにカッコよかったなんて知らなかったよ。
ラノベが原作とは思えないほど、脚本家たちによって見事な筋書きに仕上がってる。間伸びしていないテンポ感は絶妙だし、アクションの迫力とかは見応え抜群。
ただ、ラストの結末は原作の方が儚くて好きだった。この映画の結末は不可解なところが残っており、鑑賞後に考察をしてはモヤモヤしてしまった。あまり深読みせず、純粋に戦闘シーンを楽しむものだと捉えた方が良さそう。
◎疑問
・ケイジはなぜ戦闘に参加することになったのか?
→将軍に助言した際に、脱走兵として軍隊に送られたから。
・いつの時代のなんの戦争?
2020年らしい。
・なぜ、無人の戦闘機を使わない?
→そういう設定or資金不足。
・人間に強化外装を纏わせて戦う意図とは?
→そういう設定。強そうだから。
・ラストはオメガを倒してその血を自らに取り込むことによって、自分の都合の良い過去改変を行ったということか?最後のオチが謎のまま終わらなければ、モヤモヤせずに済んだのに…
3D吹き替え版で鑑賞
とても楽しめました。
内容はさて置き、個人的な感想は「3Dいらんなぁ。」です。
おそらく、擬似3Dというか、2次加工した3D映像だと思われますが、映像のスピード感と、対象物の動きのバランスが悪く、迫力を感じませんでした。
これは、昨年公開の「マン・オブ・スティール」の時にも感じたバランスの悪さです。
動きの速すぎるものを、3Dで追っかけるときに、近くのものと遠くのものの動きのスピードとピントを、人為的にでも調整しないと、3D映像の迫力とリアル感を体感できないと思います。
さらには、冒頭で、この作品の世界観というか、人類が危機に瀕している状況をニュース映像を交えて解説して行きますが、この映像がハンパに3D化されていものだから余計に「嘘くさい」モノに見えてしまいます。だって、劇中でも、パソコンのモニターやTVで流されているニュース映像ですよ。どうしてそれが立体視できるのか考えたら興ざめです。
映画の文法的には、「世界はいま、こうなっている」という状況説明にニュース映像をはさみますが、必ず粗い映像で、場末のバーとかで、太った酔っ払いが愚痴りながらニュースを見ているような構図です。
その映像が3Dに見えることに、とても違和感を感じて、しょっぱな冷水をぶっかけられたくらいに冷めました。「こいつは、駄作の予感…」
ところが、そんな気持ちも吹っ飛ぶくらいにテンポのいいストーリーと、迫力の映像、スタントとVFX、CGのバランスが絶妙で、3Dの荒さ以外はさすがの映像のクオリティでした。トム・クルーズとダグ・ライマンが組んだら無敵ですね。
吹き替えの声も違和感なかったのですが、個人的には2D字幕版で見たほうが楽しめるのではないかと思います。
内容に関する感想は、他のレビューでもさんざん語られているので、まぁ、異論はありません。
ちなみに、私は原作もコミックも全く知りません。
そして、今回の映画は大満足でした。
2014.7.6
テンポがいい。
無駄を避けるための早回しのテンポがいい。
ただ、話が一直線なのとすぐに死にすぎるのがちょっとね。
触ったら死ぬってどうなのよと。
アメリカってああいう足がうじゃうじゃしてる変なの好きだよね。
タイムループ物は映っていない部分の想像が膨らんでいい。
心が折れないのがエライ
エイリアンに侵略された地球、防衛軍は苦戦していた。
主人公は心ならずも前線に送り込まれた男(トム・クルーズ)、どういうわけか死んでもそのまま過去に戻るだけ。
そのうち同じような女(エミリー・ブラント)と出会う。
人間は学習して生き残る。
実はコアなSFファンの鑑賞を待っているSF映画だ
原作のライトノベルは未読
まるでゲームそのままの設定
ライフ無制限モード
死ぬとセーブポイントからゲーム再開
劇中でもこのステージは初めてだとかの台詞がある
何度も同じステージを繰り返しプレイすれば、やがてゲームの内容を覚えてクリアできるようになる
それを表現するシーンもある
ゲームの中の世界だ
ゲーム機の性能が上がってまるで実写と見紛うような精緻な映像のゲームは今や当たり前になつりつつある
とすると本作は1982年の映画トロンの系譜に連なる作品なのかも知れない
それどころか、「シミュレーション仮説」を踏まえた映画であるのかもしれない
実はこの現実世界自体がシミュレーション世界だという、そんなアホなというような学説が大真面目に学問として研究されているのだ
本作の原作は、日本のSF小説の巨匠筒井康隆が激賞し、日本SF小説の直木賞や芥川賞に当たる星雲賞の候補作にまでなった作品なのだ
この様に、本作は実はとても深いもので、コアなSFファンの鑑賞にも耐えうるものなのかもしれない
ライトノベルなんてと侮蔑のまなざしを送るようなうるさがたのオールドSFファンがだ
本作の映像がどこまで原作から由来しているのは分からない
しかしパワードスーツの歩兵達が巨大なドローンのような空挺輸送機の降下用ラックに装填され、次々と爆弾のように投下されていくシーンには、古いSFファンならのけぞって痺れざるを得ない
これはロバート・A・ハインラインの名作SF「宇宙の戦士」に登場する輸送宇宙船ロジャー・ヤングから外骨格の機動歩兵が軌道上から敵惑星へ降下するくだりを、絶対に意識して映像化したものだ!と驚く筈だ
この映像は「宇宙の戦士」を読んだ者でなければ作れないものだ
絶対にコアなSF小説のファンが関わって作られたものだと確信する
「宇宙の戦士」の原題はスターシップ・トゥルーパーズ
そのタイトルの映画はポール・バーホーベン監督によって1997年に公開されているが、機動歩兵も登場しないし、降下シーンもない
SFファンとしては物足りないものだった
まるで江戸の仇を長崎で討つような話だが、このシーンだけで、長年の鬱憤が晴れるだろう
実はコアなSFファンの鑑賞を待っているSF映画だ
リタの大剣
最後がよくわからなかった
昔見たことあったわー!
最後の方で将軍に会いに行ったところで思い出した笑
映画の中でケイジとリタが何度も生き返るシーンを最初見た時は
何回死んでも死なないと言うことに、ちょっとチート感があった。
なんかずるいじゃん!的な。
しかし、何度同じことを繰り返したかわからないがおそらく
数千回とか数えるのではないかと思う。
死ぬ事を恐れることはおそらくなくなるだろうが、
最初にシーンに戻って同じ会話を聞くのは正直かなり
メンタルがやられそうな気がする。
10回、20回なら人は耐えられるだろう。しかしそれが
数百、数千となったら多分気力がなくなると思うんだよね。
昔、ゲームのバイオハザードでどうしても超えられないシーンが
あってうんざりしてやめた事があるけど、多分それより融通が利かず
目が覚めるシーンから始まるのは、ちょっと恐怖なんじゃないかなと思った。
一体こんなことをいつまで続けるのだろう?と思うに違いない。
鬱になるよね。
アベンジャーズのインフィニティウォーだったかな?ドクター・ストレンジが
1000万回時間を繰り返して敵に勝利するという展開があった気がするけど
正直1000万回とか無理だよね。絶対心折れるわ。まあ、ヒーローだから不屈の
精神をもっているんだとは思うけど。。
多分アベンジャーズを通してあれが一番無理ゲーな気がした。
関係ないど1億年ボタンとかいうのあるじゃない?
あれは押せないよね。1億年とか永遠と変わらんわ!多分精神が保てないと思う。
ケイジのうんざり感がもう少し描けていたら尚良かったけど、
話の繰り返し方もしつこくないように繰り返せたし、非常に面白かった。
最後なんでオメガを殺したのに最初に戻って世界に平和が戻ったのか
よくわかんなかったな。ネットで調べてみるか。。。
日本の小説がハリウッドへ!
日本が原作のこの映画、とても面白かったです!死んだら、またもう一度同じ一日を繰り返すという、タイムリープ物語。自分はこの作品を見る前に「ハッピー・デス・デイ」を見ていたので、こっちを連想しました。
この作品は、死んだらレベルアップするという設定で主人公がどんどん強くなっていきます。それに何が起こるか分かるので(繰り返し生きてるため)最強の兵士となり、仲間を救ったりしながら、元凶を絶つべくミッションを成功させるというもの。敵は地球外生命体で、訳の分からん物がたくさん襲ってきます。主人公は何度も死に、経験しを繰り返し、どんどん成長していく中で、何度も同じ会話を耳にするので先に話したりとするやり取りは面白かったです。激しいアクションで迫力もあり、それに加えてタイムリープという面白い設定があり、とても楽しめました。
久しぶりに再鑑賞。やはりこのテンポの良さは超一級品。 ありとあらゆ...
久しぶりに再鑑賞。やはりこのテンポの良さは超一級品。
ありとあらゆるルートを模索し繋ぎ合わせていく所はついつい応援してしまう。
ループに陥った理由やラストの顛末などとても良くまとめられている。
日本発の身内贔屓を差し引いても万人にお勧め出来る一本です。
ライトノベルがハリウッドで
この作品は何といっても日本の原作である事でしょう。
しかもライトノベルがハリウッドで製作され、主演に至ってはトムクルーズという快挙。
これだけでもの凄い事でしょう。
しかしながらそこはハリウッド実写作品、ラノベのキモである「萌え」要素はゼロです。
まぁここは日本人的にも求めていないので問題ないでしょう。
作風はハリウッドアクションど真ん中で、細かい事は考えずに楽しめます。
しかし原作の設定などはきちんと踏襲されているので、中々に引き込まれます。
カラーは違うけどループする緊張感は同じ、改めてハリウッドでないと映像化は難しい事がわかりますね。日本人なら見て損はないと思いますよ。
そう言った楽しみ方もあって、何だかんだ面白いといえるでしょう。
全445件中、41~60件目を表示