藁の楯 わらのたてのレビュー・感想・評価
全234件中、221~234件目を表示
容赦ない人間の闇の描写(;・∀・)
キャストは豪華だし、ワーナーブラザーズが配給してるってことで、かなりのメジャーなビッグバジェット映画ではあるが・・・
今回も三池監督独特の容赦ない映画(゚∀゚)アヒャ
山崎努扮する経済界の重鎮蜷川隆興が、自分の孫娘を殺した藤原竜也扮する幼女連続殺人犯の清丸国秀を殺して欲しいと10億円を提示するところから始まるけど、もうとにかく容赦ない殺伐とした設定と描写(´゚∀゚`;)
清丸は福岡に潜伏してるところ、匿ってもらってる仲間に殺されかかって自主。
身柄を東京まで護送することが決まって、それに敏腕SP2人と警視庁の刑事、そして福岡県警の刑事1人の計5人が護衛のため付き添う道すがら、ま~~~~清丸を狙う連中がどんどんやってくる(;・∀・)
警察に自首してからも、殺したら10億円支払うという蜷川のサイトが公開されてから看護師にも警官にも命を狙われる清丸の緊張感
心底性根の腐った人間の屑を護衛しなければならないというSPの銘苅と白石、警察のジレンマ
そしていつ、どこで、誰が、何人、どんな形で清丸を襲ってくるか分からないから気の休まる暇のない護送チームの切迫感
さらに護送してる刑事が実は情報を漏らしてるんじゃないかという状況で、清丸だけじゃなく身内同士で疑うという『レザボア・ドッグス』みたいな雰囲気。
この4つが合わさって、実に手に汗握る重厚なサスペンスになってると思う。
『北北西に進路を取れ』とか『アルゴ』を彷彿とさせますな( ・∀・)イイ!
清丸サイトにアップされた居場所を知らせるGPS映像と、殺そうとして未遂に終わって逮捕された連中も高額報酬で蜷川グループに採用するという、次から次へと清丸への包囲網を容赦なく狭めていく状況も緊張感を倍増させる。
そして何よりテンポがまた(・∀・)イイ!!
高速道路で護送中にニトロを積んだ大型トラックがパトカーの列をなぎ倒して向かってくるシーン、そしてその運転手をパトカーのルーフに乗っかって永山絢斗扮する神箸が撃つシーンは『西部警察』を連想するような大掛かりなカーアクションと爆破で、個人的にはこれだけで軽く2億点超えイイネ♪d('∀'o)
新幹線に乗り換えてからチンピラ3人が襲ってくるシーンも刑事ドラマの王道と言える銃撃戦で、何より神箸の殉職シーンも『太陽にほえろ』のマカロニの殉職シーンをちょっと連想させて良かった(*´・д・)*´。_。)ゥミュ
新神戸の駅で子供を人質に取って清丸を出せというシーンも、子供の泣き声と犯人の切迫感でとにかく緊張感を盛り立てるし、伊武雅刀扮する福岡県警の刑事が犯人を射殺するのもとにかく容赦ない。
そして岸谷五朗扮する奥村刑事が実は情報を漏らしてた張本人なわけだけど、その方法も手首にマイクロチップを埋め込むという実に体を張った方法(;^ω^)
アガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』よろしく、次々に護送団のメンバーが抜けていく。
途中清丸がSPの隙をついて、静岡の浜松あたりか?女の子が寝てるところをいたずらしようとするが見つかって未遂に終わるシーンがあるけど、その見せ方も実にえげつないと言うか(゚∀゚ ;)タラー
この映画子役の使い方が絶妙と言うか、容赦ない上にえげつない(;´∀`)
そして清丸は「僕はどうせ誰かに殺される。だから僕を殺して10億円貰ったら、そこから何割か母ちゃんに上げてください。僕が死んだら母ちゃんは1人になってしまう。僕は親孝行らしいことは何もしてあげられなかった。お金があれば老後も安心できる。」としおらしいことを言うけど・・・
隙をついて白岩の拳銃を奪って白岩を射殺∑(゚ω゚ノ)ノ
理由が「だってこの人おばさん臭いんだもの」
(|| ゚Д゚)
白岩刑事も神箸刑事同様「私がいないとあの子が・・・」と残された家族を心配する言葉でこと切れる。
銘苅は怒り心頭で、拳銃を突きつけて清丸を殺そうとするものの、思い留まって警視庁まで護送する。
ところがそこに諸悪の根源の蜷川がやってきて、説得してるところ座頭市の仕込み杖みたいな刀で清丸を殺そうとするがそれを抑える
・・・が、清丸はそれを拾って逆に蜷川を殺そうとするも、盾に入った銘苅が刺されてエェエェエェエェエェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェエェエライコッチャ
清丸は死刑が決まって、最後の言葉が「後悔、反省してます。もっとやっとけば良かったなって。」
とにかく見下げ果てた下衆野郎(#・∀・)
なんだけど・・・
途中見せた家族を心配する言葉、そして母親が自殺したというニュースを聞いて泣きまくることから、人間の心はあったのかとも思えるが、それも実は演技だったのか、それは分からない。
ラストの捨て台詞も果たして本心から言ったことなのか、単なる負け惜しみなのか、それとも他に何か意図があったのか、それも分からない。
『汚れた顔の天使』みたいな、実際のところはどうなのかは観客に任せるという終わり方だし、エンドロール直前に白石刑事の息子が銘苅なのか別人なのか、誰かと仲良く歩いていくシーンがあって、後姿だけしか映ってないから判断がつかないけどとりあえず面倒は見てもらえてはいるという救いの描写ではあるけど、銘刈は清丸に刺されて生還出来たかどうかも示されないまま。
銘苅は飲酒運転の車に轢かれて奥さんを亡くしてて、帰宅して和菓子を仏前に供えた時に「和菓子を出すならお茶もでしょ」みたいな台詞がはっきり聞こえてくる。
最初「何でこんなベタと言うか、余計なことするんだ?」と思ったけど、その後奥さんが死ぬ直前には仕事に行けと言われたと神箸に話してて、それも最初は大した意味があるのかどうか分からなかったが、クライマックスで白石を殺した清丸に銃を突きつけて「全部俺が自分の中で作った物語だ!!!それがないとやってけねえんだよ!!!!」と本心を吐露する重要な伏線になってるんですなΣd(゚∀゚d)イカス!
何事も物は考えようだし、自分なりの物語は生きる上でも重要なんだな~~~と改めて思った。
「そんなことをしてお孫さんが喜ぶと思ってるんですか!?」
「死んだらそれで終わりだ。死人はしゃべることが出来ない。」
この銘苅と蜷川のやり取りが、この映画全体を象徴してると思う。
挙げたらきりがない程色んな刑事ドラマ、2時間ドラマで聞く台詞だけど、死人に口なしだから殺された被害者の意志なんて誰にも分からない。
生きてる人間の行動原理や行動基準なんて、自分なりの理由づけ、つまり物語に則って決まるもんなんですな(・∀・)ウン!!
そして登場人物はみんな家族のために行動してる。
銘苅は死んだ奥さんのため
白石は女手1人で育ててる息子のため
神箸は母親のため
清丸を殺させるため動いてる警察上層部も
清丸を殺そうとした人たちも
清丸本人も母親を心配してるし、蜷川も殺された孫娘のため10億の懸賞金をかけて清丸を殺させようとしてる。
人間は金のためなら悪魔になれるけど、なぜ金が欲しいのか?
勿論私腹を肥やすために金を取る奴はいるけど、世の中の大半の人は家族を守るために金が必要なんだo(`・д・´)o ウン!!
つまり「家族を守る」ことが世の中の大半の人にとっての「物語」なわけですな。
子連れの猛獣が危険なのは家族を守ろうとするからで、人間も例外じゃなく、逆に言えば「いざとなれば人間は家族のためなら悪魔にもなれる」という非常に恐い面もあるガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
特に今みたいな先行き不透明な時代なら尚更のこと(;´Д`)
この辺り家族愛を描いていながらも、人間のダークサイドを容赦なく浮き彫りにする三池監督流のシニカルな視点がいかんなく発揮されてて(゚д゚)イーヨイイヨー
物語と言えば聞こえはいいけど、独りよがりの妄想、幻想の可能性だってあるわけだし、そんなの他人からすればどうでもいい話。
むしろ傍迷惑なことだってある。
つくづく人間の空しさ、厄介さ、複雑さを思い知りましたε-(‐ω‐;)
何重にも重なった多重な構造を持つ名作です(*^ー゚)b グッジョブ!!
ただ余貴美子扮するあのおかしな感じのタクシー運転手は・・・狂言回し的な雰囲気で悪くなかったんだけど出番少な過ぎじゃねえの???
途中から全然出なくなっちまったし(;・∀・)
あといくら何でも護送する警察連中どじ過ぎと言うか(ノ∀`)アチャー
2回もつけ入る隙を清丸に与えるのはちょっとどうかと(*゚Д゚)
つうかヘリとか船で護送ってできないのかね?
まあそれを言うとこの映画自体成立しないから無理だけど(^_^;)
とにかく超一級で重厚なサスペンスに仕上がってて楽しめた(≧∇≦)b
アクション、サスペンス、いやヒューマンだ!!
凄い!
何を守るか?
SPがクズを警護する時、弁護士が凶悪犯を弁護する時、医者が死刑囚を治療する時、どれほどの葛藤があるのか解らない。はっきり解ったのは、自分はお金の為に人は殺せないし、守れないだろうという事。「10億が無かったら殺せたのに」この台詞が一番しっくり来た。でも、自分の家族が被害者だったら…。出来るだろうか?でも、それでも相手の命を奪ったら、死ぬまでそいつとの関係が断ち切れないわけで、もしかしたら死んでも家族や後世の人まで巻き込む事になると思うと…殺せない。申し訳ないけど死刑執行する人や、裁判官や裁判員の人に全てを背負って頂く事に手を合わせ感謝するだけだ。この瞬間にもそのような仕事に就いて懸命に任務を果たして頂いている方たちに心から感謝したいと思う。
三池崇史が撮った世界映画。
三池崇史が撮った映画ということで、余り期待はしていませんでした。三池崇史というとリメイク映画の大家、という印象しかありませんでした。「悪の教典」も未見でした。
しかし、この映画を観終わった後、私はこの監督の持っている潜在能力の高さを思い知りました。
この映画がカンヌでパルム・ドールを獲ったとしても、私は驚きません。それほど、出来が良い映画です。娯楽作品としては、佐藤純弥の「新幹線大爆破」以来の傑作。黒澤明の「七人の侍」や「用心棒」のように海外で何度もリメイクされるかもしれません。
人が殺される場面でも、無駄には殺されません。今、流行の不条理な死はありません。
出演役者の中では、大沢たかおの上司役の本田博太郎が完璧な役作りを見せていました。
☆が半分減ったのはエンディングの氷室京介の歌が余りに浅薄だったから。「north of eden」って、一体、何なんだよ。いまどき、英語のタイトルが恰好いいと思っているのは、氷室さん、あんただけだよ。この歌がなければ☆五つだったのに・・・。いやぁ、三池さん、惜しいことをしましたね。
異常性のなかの一貫性
多少のネタバレがあります。
まずは良い点。
まず藤原竜也、大沢たかおの演技は安定してます。特に大沢たかおの泣き表情に訴えかける演技は本当に登場人物のバックグランドがあるんじゃないかってくらい迫真です。
松嶋菜々子は硬派な役なのかもしれないけれど、少し面白くない演技をします。あと機動隊の二人が襲撃に来るときに三白眼になっていたのはすごいなぁと思いました。感情が良く出ていました。
そして悪い点。いろいろあります。
まずは構成。最初に派手で、あとから叙情的。日本映画アクションにありがちな構成で急に物語は失速します。叙情的なシーンは好きです。それがなければ中身のない映画になってしまいますから。しかし、配分が悪いと言わざるを得ません。
そして一番納得いかなかったのが、犯人のキャラクター。小児性愛者の異常性を表現したいのでしょうが、どうにもおかしい。精神異常者は異常性の中にも一貫性があります。羊たちの沈黙のレクター博士のあの脅威の異常性の表現は、そうした一貫性のなせる業だと言えます。なのにこの犯人、何かよくわからないだけの人です。ただの極限状態で支離滅裂になっているだけで、異常と言うよりは疲れてるのかな?と思います。登場当初は大人に対する嫌悪感を表現しながら、途中からはどこ吹く風。かと思えば終盤の暴走。何の一貫性もあったものではない。
母親に対する感情もおかしい。小児性愛者は幼少の頃にまともな環境にいないと言われています。母親に対するコンプレックスや女性に対するコンプレックスが小児への執着に繋がるのだと。なのに急に孝行息子に成る始末。しかも真偽も不明。これなら天才殺人鬼、演技もお手の物みたいな設定にして、全ての行動がSPや民衆、はたまた殺人を依頼した人間までを操っているという感じにしたらいいのに。そしてこのゲームをやるために殺人を犯した、なんて設定だったらサイコさが出て、かつ主人公側に最後まで守りきることに目的が生まれるのにと思ってしまいます。
日本映画は物語をコンパクトにまとめるのが本当に下手だと思います。
以上批判的な意見、失礼しました。
期待が大き過ぎたのか?
星、三つ半です
何も考えずふらりと立ち寄りチケット購入したが、監督を見たら三池さん。(悪の教典のイメージが強すぎて)やっちまったと思いつつ鑑賞。
悪の教典ほどえげつない内容ではないが、何ともスッキリしない後味感は否めない。リアリティに欠ける。(そもそもこんな事態は起こらないが、仮に起こったとしてこういう状況にはならないという、否定的な思いが最初から最後まであったためだろう)
ラストの場面、目的地到着までが省略されて、場面が変わったがその部分をもう少し丁寧に描いてほしかったな。犯人がなぜ人間のクズになったのかもわからないまま。
藤原竜也はハマり役です。
クズを守るな、己を守れ。
三池崇史監督が気合を入れてアクションを撮るとかなり面白い……
そういう意見の人間なので、本作は楽しみにしてました。
なので最初に書いてしまうが、
“期待していたほど派手なアクションは無かった”というのが正直な所。
最も大掛かりだった高速道路上の爆破シーンも、
CGや寄りの画で誤魔化してるように見えたので、ちょっとね。
それに、セリフがややステレオタイプなのも気になった点(死に際の遺言等)。
だがサスペンスドラマとしての強度は見事なもの。
犯人・清丸のクズっぷりが増してゆき、
主人公らの葛藤が増してゆくに連れてぐんぐん面白くなる。
あらすじを聞いた時は『10億円を懸けたってそうそう人は殺さないし、
第一警察が止めるでしょ』と思っていたが、この辺りもなかなか。
・有罪判決を前提にした取引である。
・蜷川本人が雲隠れしていて事実確認の手順すら踏めない。
この2点は巧い。
おまけに襲いかかる人間は自分の家族の為に清丸を殺そうとする者ばかりで、
自分の為に10億儲けたいという人間は殆どいない事も後に分かる。
他人の為に動く人間は後先を考えない。だから怖い。
(設定の似ていた『S.W.A.T』などより遥かに説得力がある)
ラスト。主人公・銘苅が清丸を殺さなかった理由。
初めは自分の為。
自分に嘘をつかなければ生きられなかったから。
その後は死んだ仲間の為。
清丸が死ねば、仲間が何の為に死んだのか分からなくなるから。
それでも彼の決断が正しかったのかどうか、僕には未だに分からない。
「死んだ人間は喋らない。喋れないんだよ。」
枯れ草のように痩せ衰えた老人の抱えた、
生半可な綺麗事など吹き飛ばすほどの、深い深い恨みと哀しみ。
そこに共感する。
自分の欲望を吐き出す事しか脳になく、子を想う母の死さえ利用する、感情が狂ったクズ。
そんなのは死んで当然だと心から思う。
けれど。
あの男は自分が殺される時でも相手の激怒を喜んでへらへら笑うだけだろう。
ならばそんな奴に心を振り回される事自体が不愉快だ。
それにあの男を感情に任せて殺してしまえば、
自分が少しだけあの男に近付いてしまう気がする。
「俺はてめえとは違うんだよクズが」と、
相手を侮蔑し罵る権利を少しばかり失ってしまう気がする。
それはどうも、癪に障る。
主人公が清丸を殺さなかったのは、そんな思いもあったのではと、勝手に考えている。
〈2013/4/26鑑賞〉
人間の欲望は果てしない
試写会にて・・
実は、昨年ラッシュ前の編集中の試写会を観て、
どうしても完成版が観たくなり、当選したので観に行きました。
ん~、やっぱり完成版は見応えありですが、
やはり、カットされた部分があり、ちょっと残念。
人間の欲ってヤツは、果てしなく醜いもので、
だから「自制心」というものが、人間には備わっている。
この作品は、「欲」を描いたものだと思う。
大沢たかお、藤原竜也、松嶋菜々子と、演技力に問題なし。
なかでも、永山絢斗は、なかなかよかったと思います。
ひたすらSPという職を全うしようと葛藤する銘苅(大沢)
最後まで、とことん「人間のクズ」な清丸(藤原)
(でも、母親の話をするシーンの清丸の事は信じたい)
隙がありすぎる白岩(松嶋)は、これがなきゃ、凄腕SPなのに・・
また、松嶋の子供役の男の子。
松嶋の合成か?と思うくらいクリソツです。
あと主題歌が、氷室さんの作品です。
氷室さんも、楽曲もよいのです。・・が!
この作品には、正直合っていないと思います。
なんとなく、安っぽい感じで締めくくっちゃってる感が否めないのです。
曲だけでよかったのでは・・と個人的感想。
(氷室さんファンの方、すみませんっ)
人間とは、欲とは、正義とはと、考えさせられる作品です。
緊迫感・迫力のあるCGやドラマを、
是非劇場の大画面で観てください。
骨太で見ごたえたっぷり
骨太のサスペンスアクション映画で、すごく面白かった。登場人物がとても人間味あふれる描かれ方をしていた。松嶋菜々子なんていい女感がまるでなく、本当におばさん臭さを強調して描かれていて、人間臭さがあふれていた。大沢たかおは昔は蛇のような目のイケメンだと思っていたのだが、ちょっとふっくらして人生の苦渋があふれるような存在感となっていた。
すごくよかっただけに残念な部分を指摘したくなって、日本人で安易に発狂する人はそんなにいないような気がするし、短時間で準備もできないと思う。警察の規範意識ももっと高いように思った。新幹線で現場検証するなら先頭車両を外して、それに乗って東京に直行すればいいように思ったし、大沢たかおが時間厳守にこだわるのもちょっと違うような気がした。クライマックスの警視庁の前に群衆が詰めかけるのもないかなとか、あそこで藤原竜也寝すぎ、山崎努が斬りつけるのも無理があるかなと思った。藤原竜也が気持ち悪い変態の役で、悪者っぽくなろうと頑張っていたのだが、オレはハロヲタ時代に本物のキモヲタのロリコンを見ているので、やっぱり物足りない感じはした。
山崎努が車から降りて歩み寄る場面の向かい風がすごかった。神戸駅で女の子を人質に取るおじさんの荒みっぷりがすごかった。岸谷五朗にはもっと暴れて欲しかった。
迫真の演技と巧みなストーリーで魅せる極上サスペンス
この映画は決して楽しめる内容ではない。しかし、観る者を惹きつける魅力にあふれる作品です。
登場人物それぞれが背負っているもの、感情、信念、復讐、憎悪、正義、欲望、葛藤などの心理がありありと描かれ、共感させられます。それを迫真の演技で見せる俳優たちがより一層リアルなものにしています。
ひとつ残念なのが2時間程度の映画という媒体に収めるには内容が濃すぎるためか、やや省略気味のシーンもあったこと。できれば3時間、もしくは前後編に分けてじっくり作りこんでいれば更によい作品になったと思います。
それでもアクションばかりでストーリー性に欠ける映画とは一線を画す極上のサスペンスと言えるでしょう。
しかし犯人・清丸国秀が起こした残忍な事件と同様の事件が現実にも起きている事を思うと胸が痛むと同時に「自分が被害者の家族だったらどうするか?」と考えさせられました。
重いテーマですが心に残る映画、一見の価値ありです。
かなり、見応えのある力作
話自体は、全くハッピーエンドにはならないし、希望もあまりない感じだけど、それぞれの役者の迫真の演技がとにかくとにかくすごいです。心が宿ってる感じ。特に、大沢たかおさんのspとしての全うぶりと清丸役の藤原竜也のうまさが光ります。
全234件中、221~234件目を表示