舟を編むのレビュー・感想・評価
全233件中、21~40件目を表示
半身を失うような哀しみを乗り越えて
舟を編む?
藁の舟?沈まないの?
退屈な映画で舟を漕ぐのは得意です。
新しい国語事典【大渡海】出版企画を進める玄武書房辞書出版部に配置転換された馬締光也(松田龍平)。国文科大学院卒の人付き合いの苦手な新米社員。光也の下宿先の女将(渡辺美佐子)の孫娘のかぐや(宮﨑あおい)が突然京都からやって来て、ひとつ屋根の下。ススキにお団子を供えた月夜の晩、飼い猫の寅さんが二階の狭いベランダで二人を引き合わせる。下宿は古い木造の建物で、立派な門柱がある家。とても風情があります。かぐやは湯島の料亭梅の実に勤めながら祖母をサポート。それは東京に出て来る口実だったのかもしれないんだけど・・・
パート編集者のおばさん(伊佐山ひろ子)はすぐに梅の実の予約を入れる。
下宿のおばあちゃんは合羽橋デートをお膳立て。
下宿がやがて自宅に
奥さんは和食の達人
羨ましい
宮﨑あおいはツレがウツになりましてでもかわいい奥さん役でした。どっちもいいけど、やっぱりこっちです。
配偶者に感謝して、これからもよろしくお願いいたしますと言いたくなる映画です。
【恋】の注釈に異論はございません。
【ダサい】の用例。
酔ってプロポーズなんてマジ ー よね。
言葉は生き物であり、用例採集の旅は終わらない。大渡海の発行までには10年以上の年月が流れた。
かぐや姫が月に帰りませんように。
大渡海の出版が中止になりませんように。
松本先生が発売日まで生きていますように。
祈るように観ました。
玉子豆腐や茶碗蒸し。白身のお刺身を断り、ゲル状のものを下さいとかぐやに言う加藤剛。食道癌だった。葬儀のあと自宅でかぐやの作ったそばを食べながら、間に合わなかったと絶句するみっちゃんの背中に黙って手を当てるかぐや。達成感の裏側には半身を失ったような哀しみがありました。
元大学教授で監修の松本先生役の加藤剛。品があってとても素敵です。マクドナルドで馬締と女子高生を観察する場面なんかもう国宝級のお宝です。チョベリグ。奥方は八千草薫! 海辺の立派なお屋敷住まい。
加藤剛みたいな役者は今や絶滅危惧種。
小林薫、オダギリジョー、池脇千鶴、黒木華、宇野祥平、伊佐山ひろ子と豪華な配役。
みんなご贔屓級。夢の共演作でした。
三浦しをんの2012年の本屋大賞受賞の同名作品の映画化。2013年公開。監督は石井裕也。
配給は松竹など。
辞典編纂というマニアック感が小気味よい
本作を徹底したマニアック作と判断できるのは実際の編纂作業に携わった者のみだろうけれど、素人目線ではかなり本腰入れて辞典編纂の過程を見させてくれた作品と感じましたね。
キャストも外れていると感じた人はなく、主演:松田龍平ははまり役だったと思います。
そして大ベテラン加藤剛さんが映画内でも引き締め役の重鎮として見事な存在感を見せてくれました。
オダギリジョーもフニャフニャお調子者の先輩役としてはまってましたね。彼はシリアスすぎる演技は苦しく感じる場合が多いけれど、本作や時効警察のような不定形でつかみどころがないような役をあてがわれると生きてくる印象ありますね。
ただ、ヒロイン宮崎あおいが後半存在感が薄れてしまいましたが、そこはちょっと引っ掛かった点ではありますね。
しかし、まさか本当に辞典完成までの15年のスパンを描くとは思わなかったので、いきなり13年のタイムワープをした時はちょっと驚き。
松田と宮崎がその間夫婦になって子供がいないのは不自然というか淋しいと感じた部分はあるけれど、それだけ辞典編纂パートに重きを置いていたことの表れと取ることで自己納得。
原作では別の描かれ方をしているのかもしれないので、興味ある人は補足として読むといいかも。私は読まないけれど笑
総じてそこそこ楽しめました。総評3.5の三ツ星
大人のトラ猫が随分大人しくいいマスコット役になっていたが、やはりプロの猫なんだろうねと妙に感心。
2010--
物静かな、でも、ディフォルメ的ディテール性に…
もうかなり前になるが、
家族全員でTV鑑賞した時の
かなり面白かったとの印象がある中、
キネマ旬報第2位作品でもあるので、
NHKの放映を機に再鑑賞。
しかし、今回は、
前回ほどの良い鑑賞後感は得られなかった。
多分に世間一般の人からすると、
かなり異質な世界で、
前回はその異質さに心を奪われた結果、
そこに面白味を感じていたのでは
なかったろうか。
今回の鑑賞では、その異質さにも慣れ、
むしろ、物静かな展開ながらも、
よくよく考えると
ディフォルメ的ディテール性に
違和感を感じ、
少し醒めて観てしまったような気がする。
それにしても、この辞書編纂、
ある意味、世の中の全てを知らないと
成り立たない仕事のようにも思え、
私の狭い認識でも可能だった仕事人生が
果たして良かったのかどうか、
悩ましく振り返させられる作品だった。
素直であたたかい気持ちになれる
宮﨑あおいさん、黒木華さん、池脇千鶴さん
しんどい辞書編集
辞書編さん業
美しき日本人の佇まい
2013年。石井裕也監督。原作三浦しをん。
この映画をもう一度観ようと思ったキッカケは、『博士と狂人』を観たからです。
『舟を編む』は『博士と狂人』より、3倍感動したな!
『舟を編む』はちゃんと辞書作りのディテールが描かれていたな!
出てくる人間が《心美しき人間ばかり》だった。
そう思うと、観たくて堪らなくなりました。
やはり思っていた通りの、美しき心の日本の映画でした。
2005年。
玄武書房では「大渡海」と言う書名の辞書を編纂しています。
編集責任者は松本先生(加藤剛)。
営業の西岡(オダギリジョー)
実力派編集者の荒木(小林薫)が定年を期に妻の看病専念のため退職。
穴を埋めるため選ばれたのが、変人でピュアなカタブツ馬締(まじめ)光也だった。
馬締を演じる松田龍平。
思うに彼のキャリアで最高の出来栄えのハマり役でした。
馬締が寝食を忘れて辞書作りに打ち込む姿。
人間には神職がある。
それに気づき打ち込めることの幸せを痛感します。
馬締が「大渡海」と出会わなければ、馬締の人生は潤いなき索漠としたものになってた
かも知れません。
社内人材を物色して馬締に目を付けスカウトする下り・・・
最初に目を付ける西岡のガールフレンドの三好(池脇千鶴)や、
「右」と言う文字の説明・・・バッチリ答えたのは馬締ひとりだったし、
ともかく馬締に辞書作りは「天職」と言う言葉しかありませんね。
そして下宿のお婆さん(渡辺美佐子)の孫・香具矢(宮崎あおい)と、馬締くんの
ロマンス。
良い話ですね。
巻紙にしたためられた筆書きのラブレター。
香具矢さんは結局読めずに、板前の大将に読んでもらう羽目になります。
コミケ障害気味の馬締くんにも《春が来た》
人生は諦めちゃおしまいです。
そのことも教えてくれます。
辞書作りを通して、生き甲斐とは?努力とは?継続とは?
成就することの達成感とは?報われるとは?
「大渡海」は17年かかって、とうとう完成します。
最後の追い込みは戦争でしたね。
多くのことを学べる、そして暖かい温もりのある美しい映画です。
観ていない方は是非ご覧くださいませ。
すごい綺麗
映画を先に観てから原作を読んだ。 映画は原作との大きな違和感はなか...
原作に忠実だが感動は薄い
三浦しをんさんの原作を読んでから鑑賞しました。原作に忠実に展開されていたので、あらすじを理解している身としては安心して見ることができました。原作を読んで鑑賞した場合、個々の登場人物に対するイメージを心の中で作る人は多いのではないかと思います。私もその一人です。主人公の馬締さんは将棋の藤井聡太さんをイメージしていました。もうちょっといい意味でのイケてない感が欲しかったです。配役って難しいですね。
見終わって感想を書いている今になって改めて思うのですが、読書の時に味わった感動が、映画ではありませんでした。その理由を考察してみようと思いを巡らせてみたのですが、うまく言葉にできませんでした。馬締さんの実直さや、辞書編纂の地道な作業についての描写が映像では難しいのかもしれません。
原作の良さをもっと出して欲しかった
仕事が人を育てるってこういうことかな。松田のこういう役柄ってちょっ...
松田龍平、オダギリ・ジョーの共演作品
以前から気になっていた作品ではあった。小説の中では、三浦しをんをよく読んでいたので、タイトルや大まかな内容は知っていたが、誰が出演しているかなどの具体なところまでは知らなかった。このたび「大豆田とわ子と三人の元夫」が放送され、出演者の一人である松田龍平に興味を持ったところ「舟を編む」がヒットした。「まめ夫」に同じく出演していた、オダギリ・ジョーとの共演作である。そればかりではなく、宮﨑あおい、小林薫、加藤剛、八千草薫といった名優たちも名を連ねており、期待は大きく膨らんだ。辞書の編纂過程がいかに長い道のりであるか、登場人物の人生と重ねて表現する(1995年スタート)画期的な作品であろう。基本的に、登場人物は“善意”に満ちており、悪者という悪者は最後まで現れないので、ややファンタジー感が否めないが、そういう作品であると理解した上で楽しめば何ら問題ないと思う。
全233件中、21~40件目を表示