清須会議のレビュー・感想・評価
全220件中、181~200件目を表示
笑いへの物足りなさを感じた
さすが三谷幸喜監督
といった完成度の高い作品でした
が、今までの三谷幸喜監督作品と比べると
笑いが少なかったように感じます
今までのように笑えることを期待して
みにいった私は少し物足りなさを感じました
三谷幸喜監督作品のなかでは
平均といった作品です
武士格好いい
なんといっても
この時代の武士は
ひたすら格好いいですね〜
もう少しおばかっぽく
書いてもよかったんじゃないか
とは思いました。
でも戦国時代ってのは
やっぱり頭が切れる人が生き残るので
これでよかったとも思います。
とにかく
織田信長の弟さんと
浅野さんがイケメンでした。
おっさん好きのわたしはハスハス!
素敵でした〜
まあ、こんなもんじゃないんですかね?
三谷映画初めてなので
基準がよくわからないです。
初めて三谷作品を観ました
初めて三谷作品を観ましたが、面白かったです。
みなさんハマり役。
特に大泉洋さんの秀吉はぴったりでした。
他の方のレビューを読んでみると、「今回は笑いが抑え気味」という声が多々ありましたが、三谷作品を初めて観た私にとっては十分楽しめました。
他の作品も観てみたいと思います。
水曜ダイワ会議。
ちゃんと歴史活劇として観なければいけないと思いつつ、
どうしてもこの配役に、こびりついて離れないのが二人の印象。
私には冒頭から「水曜どうでしょう」V.S.「ダイワハウス」の戦い。
北海道の怪物が、やがて全国を揺るがす芸人?俳優と化すとは
当時誰にも想像できなかったことだろうし(良かったね、ミスター)
まさか、名優・役所広司にあれほど辛酸を舐めさせ、苦渋に満ちた
表情を醸すコメディCMを作ってしまったダイワハウスにも驚いた。
ここに古田新太が加わったらどういうことになるんだろう?なんて
勝手にキャスティングまで考えてしまった。
歴史上の分岐点ともいえる清須会議をまともに描いた作品…なわけ
ないだろうと思っていたが、そこそこまともなので驚いた。
今回の三谷作品には、それほどの笑いはない。笑えないけど面白い。
ようやく舞台劇から少し離れて映画化されてきたかな~という感じ。
とはいえ、風情はまったく感じない。
労士・勝家と策士・秀吉の決定的な違いは、見るからに一目瞭然。
絶対の安全杯を掴んだはずの勝家が、まさかの番狂わせで秀吉に
してやられるところがメイン。人を惹き付けては織田家から嫌われる
秀吉の人となりを洋が見事に体現する(コレほぼ地でやってるわね^^;)
ここぞというところでツメが甘い勝家とは、肝心なところで差が開く。
のちに会社を発展させる人物というのは、こういう奴なんだろうなと
真面目に働けば安泰地位とか、この頃すでに約束されていなかった。
何だかサラリーマンの悲哀を観ている気がして堪らない感じだったが、
しかしその猿を連れてきて育てたのは紛れもなく信長。先見の明とは
言い難くも、この猿がのちに天下をとるなんて誰もが想像しなかった
ことのはずで、運命とは本当に皮肉で予想もつかないことの連続だ。
お庭で海鮮問屋開いてちゃ、天下はとれないってことね。
あまりに多いキャスト陣をひとりひとり観ていくのは大変だったが、
エ?それだけ?という出演割合で目を引いた、あの、更級六兵衛。
出たか~って感じ。ここで笑いをとろうと思ったのかしら^^;
可哀想なくらいそれだけ?だったのは、天海祐希や染谷将太など…。
三谷作品に出られただけでも満足なんだろうか。
丹羽長秀は後半、勝家より苦悩することになるが、さすがの小日向節。
ずーっと目が泳いでいる佐藤浩市、バカすぎる妻夫木、浅野と寺島は
一番地味で普通でカッコ良かった。女優陣はメイクのせいで全員怖い。
(なるほど巧いと思ったラスト。各々に宛書きしたようなキャストが絶妙)
もう少しチャレンジして欲しかった・・・
映画としては、よくまとまっている感じでした。いつものドタバタは、今回は、かなり抑え、テンポよくまとまっている。ただ、原作のスタイルがとても斬新だっただけに、映画ももう少しチャレンジして欲しかった・・・原作のように一人ひとりの心情をもう少し丁寧に描いていたら、ひと味違った三谷作品にやってたかなね。中谷美紀の演技に星一つです!
正直、つまらない。。。
監督のこだわりが端から端まで
大泉洋がまた好きになってしまいました。
順を追って丁寧に描いた時代劇でありながら、全体に満遍なく振りまかれたユーモラスと毒が楽しい!
緻密でシビアな駆け引きを愉快に演出していました。
役者たちも一部除き実力派揃いで見応えある演技。
特に妻夫木聡が実に楽しそうなこと。
あらかじめ「種田洋平による三谷幸喜映画の世界観展」にて映画美術の世界を堪能したのもあって、やはりセットやら小道具やら画面の隅々にも目が移ります。
カメラに映らない場所にもしっかりと世界を練り込まれた美術は、スクリーンに映り込む限り眺めていたい完成度です。
史実の清須会議はほとんど文献が残っておらず、映画なりの監督なりのフィクションをかなり混ぜているとのこと。
日本史をかじっているとまた違った楽しみもあるのでしょうか。
いずれまた見返す機会が楽しみです。
出来の良い邦画
レビュータイトル以上に語ることないかもしれない。
人によって名前の呼び方が違うこと(藤吉郎、秀吉、羽柴様など)による混乱は、演出でうまくクリアされて、人間関係の親密度を表すことに成功している。有名どころだけでなく、誰が誰の関係者なのか非常にわかりやすい。
キャスティングもよく、大泉洋の秀吉、役所広司の柴田勝家をはじめ、綺麗にはまっている。剛力彩芽を松姫にあてたのはなかなか目の付け所が素晴らしい。
展開もスピーディで、二時間超の作品にもかかわらず時間が気にならない。
が、笑えるギャグ以上に寒いギャグなんかのそれいらないだろってのがそこかしこに……。西田敏行の扱いあれでいのかというか……。
演出いい、演技いい、題材はわかりやすいときてて非常に出来はいいのに、内輪ネタて盛り上がるネタ話の延長に見えるのが、イマイチに感じる理由。
面白くないわけじゃないし、二時間費やしてもいいとは思うけども、映画の大スクリーンやフルプライスの入場料でみるのには微妙。
中谷美紀の寧はかわいいし、クレジットの特殊かつら制作(大泉洋)には笑った。
おもしろかったです
三谷監督は細かい設定が好きですね。わたしは文献を調べるまではしないですが、聞きかじり程度には戦国マニアです。
おそらく三谷監督も同じようにマニアだと思います。
例:秀吉の指とか、黒人とか、滝川一益元忍者とか。
題材が清州会議なので秀吉寄りの心情になるのは仕方ないと思うのですが、勝家が悪役になっちゃうのは少し悔しかったなあ。
さて、映画ですが、面白かったです。ほとんど会話劇ですが、それぞれの役者さんがそれぞれにアクが強くて、三谷監督の映画だなあと思います。戦国武将があれほどコミカルな動きはしないでしょうが。
演出でなによりインパクトはお歯黒と麿眉でしょう。わざと歯を出して笑わせているなと思う個所が何回かありました。基本的な時代劇では避けて通る描写をあえて入れるところがユーモアですかね。おかげで女性キャラが全員怪しげな雰囲気を放っています。この演出は面白かったなあ。
シナリオは基本的に「清州会議」の踏襲であり、目新しいところはない感じですね。なにより、笑いが少ない。これは残念でした。きっと笑わせてくれるだろうと思って観に行っただけに、がっかりでした。でもこれは期待しすぎた分揺り戻しがあっただけで、観終った後も楽しくすっきりした後味でした。
笑い所もある「戦国お芝居」として観に行くとすごく面白いですよ。
三谷映画の中ではなかなか濃い映画
普通に面白い
腹から声が
時代劇に新風ではなく、三谷監督映画に新風が欲しい!笑えない喜劇程悲しい物は無い
殆んど笑えない、三谷映画って有りですか?
これでは三谷監督も、いよいよ終焉ですか?と思ってしまう!
元々、時代劇を喜劇として描く事に、私は無理が有ると思うから、今回の映画で当然笑いは控えめになる事は納得が出来る。
ドタバタコメディーにはならない、つまり「8時だよ全員集合」の志村けんや、加藤ちゃの様なノリの笑劇にならないのは至極納得がいく事だ。
だがしかし、それは同時に、三谷映画である意味が無くなる事でもある。
それぞれの歴史的な人物のキャラクターをデフォルメして笑いで描いて見せても、中身が薄いのでは、完成映画作品としては、価値が無く、面白味が全く無い失敗作になる。
それに尺が長過ぎなのも気になる点だった。当然の事、三谷監督作品となれば、宣伝マジック効果も巧いので、集客率は抜群になると思われる。
その分制作費が邦画界としてはたっぷり用意され、その事で、現在の邦画界のスター俳優を集合させられる環境は整う。それも当然の事。
それらの、スター俳優を集結させれば、当然見せ場をそれぞれのキャラに持たせる必要が有る分、長尺になるのは、当然のなりゆきなので、納得がいく。
それなら、時代劇巨編としてしっかりと人物を深く描き出す必要がある。
三谷監督にとっては、これは一つの戦であろう。
しかし、本作「清須会議」では、誰もが知っている歴史的な人物の中身が軽薄なのでは、製作意図が不明になる。
観ていて何故、2013の年末の現在の日本に、この作品を制作して観客にみせる必要があるのか?そこが見えて来ないのだ。
作りたい作品を監督は撮影するその事は納得出来るのだが、この作品を観る限りでは、何故この作品を、今の日本国民に見せたいと、三谷監督が望んでいたのかが全く伝わって来ない作品だった。
役所さんも、大泉さんも、それぞれ熱演していた事には、拍手喝采を送りたい。
しかし、こんなに巧い俳優を使っていても、その俳優の芝居が生きて来ないのは酷く落胆させられる。公開初日の割には集客が少ない映画館だったが、まぁこの出来栄えではしょうがないだろうね・・・
これだけのスター俳優を集合させて魅せる作品ならば、マジな時代劇を描いた方が、三谷監督の新しい魅力を観られる良いチャンスだったと思う。
もう、一層の事、喜劇路線から脱却して、これからは、シリアスな三谷映画を是非みせて欲しいものだよな、その方が絶対良いかも知れない?!!
寝た。
久しぶりに劇場で寝ました。
退屈もありましたが、ちょっと盛り上げてはすぐに落下、ちょっと盛り上げられて墜落という話に疲れてしまいました。
テンションが上がってきゃー楽しいとはならない。なんか微妙に上がっておしまいなのです。
もちろんちょっとはもりあがるので、その辺りには素晴らしいものもたくさんありました。
最後の剛力彩芽の笑顔は本当にすごかった。
僕のベストスマイルオブザイヤーはこの剛力彩芽にあげます。
それ位にすごかった。
秀吉と寧々が登場して、盛り上げるところも本当によかった。
このふたりはすごいなあと、いつも思います。
みんな役者さんたちはうまいです。
しかしながらだね。それだけで面白くなるかというと、全体的に眠たい。
そう、画面が眠たい。
画面から眠たさが伝わってくる。
もう終わりでいいよと思いながら何度うとうとしたかしれない。
そして何よりもかによりも
三谷喜劇の最高傑作とか、三谷喜劇の真骨頂とか言われている意味がわからない。
これのどこが喜劇?ですか????
全体通して、笑えるのはおそらく3回程度。
会場にいる人々は20人程度。
僕ら変な人々なんでしょうか?
明らかに広告会社のミスじゃないんですか?
もっと別の種類の映画だと思って行けば、楽しく見れたかもしれないのに。
まあ、それを除いてもこの疲れはどうにかしてほしいです。
ちゃんとやって下さい。
笑いの下に見え隠れする熱さと冷たさ
観る前の心構えとして言っておくと、本作をバリバリの
コメディとして鑑賞すると肩透かしを食らうかもしれない。
笑いの量で言うと先日TV放映もされていた
『素敵な金縛り』の5~6割程度といったところかな。
だがその分、歴史ドラマとして意外やしっかりとした見応え!
クスクス笑いの中にヒヤリとするような冷徹な思惑や、
各キャラの抱える熱い想いが見え隠れする所が妙味。
重さと軽さがうまい塩梅(あんばい)に混じり合った佳作でした。
* * *
まずは『軽さ』の方から。
どのキャストも全力でヘンな役に挑んでおりました。
佐藤浩市のスネ夫並みの日和見主義者っぷり、
妻夫木聡のハイパーなバカ殿様っぷり、
役所広司の空気読めない熱血野郎っぷり
(らっきょうそんなに要らない)、
中谷美紀の全力ハッスルぶり、
そして天海祐希の雑な扱い(爆)
しかし、真剣なシーンはちゃんと真剣に演じてますとも。
なかでも大泉洋演じる羽柴秀吉は見事!
おマヌケと思わせて頭は回るし、夢にかける情熱と度胸もある。
人の心をつかむ術に長けていて、腹の内は最後まで読めないが、
それでもどうにも憎めない。貪欲すぎて逆に清々しいというか。
冗談抜きで、秀吉ってホントにこんな奴だったんじゃないかしら?
あと、なんといっても左近(爆)。
デンデケデンデケデンデケデンデン♪と勇ましい音楽が流れる度に
吹き出してしまった。例の落武者さんもゲスト出演で嬉しい。
* * *
次に『重さ』の方。
出てくるキャラの9割は、腹にイチモツ抱えたような御仁ばかり。
猿(秀吉)と猪(勝家)を大将に据え、2つの勢力が騙し合いの化かし合い。
相手の人間臭さを弱点として利用し、コトを有利に運ぶ冷徹な戦い、
そして間に割って入る、女性キャラの執念深さも恐ろしい。
だがどちらの勢力も、敵同士でありながら
完全に憎み合っている訳でもない。
敵でありながら、あるいは味方でありながら、
熱い感情と冷たい感情が入り雑じるこの微妙な温度。これが面白い。
なかでも柴田勝家と丹波長秀の友情には目頭が熱くなった。
「心の中の儂に問え。」
だなんて、ムチャクチャ熱くて格好良いじゃないか。
友人への叱咤と思いやりに溢れた、粋(いき)な台詞だった。
* * *
以下、不満点。
まずは尺の長さかな。やや冗長に思える場面もあったので、
もう10%ほどテンポが早ければベストだったと思う。
次に、剛力彩芽演じる松姫に最後、“女の凄味”が足りなかった点。
まあ、あの歳でその迫力を求めるのも酷だと思うので、
今後も精進なされよ(←どういう立場だ)。
だが、篠井英介演じる織田信長に、部下を魅了するだけの
威厳や存在感が無かった点はかえすがえすも残念だ。
勝家や秀吉らを結ぶ、単なる敵同士で括れない複雑な感情は、
主君への尊敬や憧れが原点だったと思うから。
* * *
とまあ多少の不満はあるものの、結末の知れてる話をこれだけ
おもしろ可笑しく見せられるっていうのは流石だと思います。
大満足の4.0判定! 監督、次回作も楽しみにしてます。
ところで鑑賞後、登場人物たちのその後について調べてみて、
何とも切なくなってしまった。戦の世ってのは儚いものだね。
この映画単体でも十分に楽しめるが、鑑賞前にメインキャラの
生涯をさらりと予習しておくと、より一層楽しめるかも。
〈2013.11.09鑑賞〉
全220件中、181~200件目を表示