レ・ミゼラブル(2012)のレビュー・感想・評価
全420件中、321~340件目を表示
レ・ミゼラブル レビュー~観終わって「IMAX」でやっている映画館を探してしまった程何度も見たい作品~
私が最初にレ・ミゼラブルを見たのはロンドンのミュージカルシアターでした。
実に今から四半世紀前、20歳になりたての頃だったかと思います。
その時の音の洪水や臨場感は今も記憶に鮮明に残っていますが
今回映画を見て、舞台に負けない迫力を感じ、
「あーもっと音の良い映画館を選べば良かった」と後悔したほど
ヒュージャックマン主演の「レ・ミゼラブル」は良い映画でした。
当然、四季のレ・ミゼラブルも何度か観ましたが
日本語版の歌詞より原版の歌詞の方が奥が深く、
また英語が苦手な私には、
今回の様な字幕が流れる方が「歌」と「筋」を切り離して楽しめました。
故に違う歌詞(セリフ)をハモらせて歌うくだりなんか
舞台の臨場感とは別の素晴らさを感じることができました。
もともとこのミュージカルは
例えば時間軸とか、場所とか、革命とか、
小さな舞台におさめきるのが難しい作品だと思っていましたが
この映画では実に見事に描き切っている様に思います。
なかでも特筆すべきは
ヒュー・ジャックマンの振り幅広い役作りと力鬼気迫る圧倒的な眼光、
そして表現深い美声だと思います。
まず役作り・眼光について。
彼はこの映画で短期間の間に-7kgから+8kgまでの体重増減を行ったそう。
舞台では袖であっという間に時を超える必要があるこの作品が
映画の、しかもヒュージャックマンならではの説得力で、
ジャン・バルジャンが背負った「人生の重み」を見事に描き切っています。
最初の囚人時代の「人を憎み切ったギラギラの奥目」と
最後の老人時代の「神に誠実であったかの自責に怯える奥目」との間には
実に何十年もの年齢層を感じさせます。
深みが、愛情や苦しみが、本当に丁寧に滲み出ていて
皺の一本一本までが演技をしているかの様に感じました。
そして次に歌声。
これにはもう本当に頭が下がりました。
トム・クルーズのトロトロなロックも凄いって思いましたが
彼の奥行きを感じさせる深い美声は何!?
凄すぎるよヒュー・ジャックマン、本当に痺れました。
本当カッコ良かったです!
さて、レ・ミゼラブルにおいて忘れてはいけない
主要キャラたちの押さえもしっかりしてました。
ラッセル・クロウの描く宿敵・ジャンベールもまた素晴らしい!
歌声ももとバンドのヴォーカルをやっていただけあって「星よ」とか、かなりのもの。
アン・ハサウェイ演じるファンティーヌの切ない「夢破れて」も良かったです。
コゼットを思う青年マリウスに片思いして歌うエポニーヌの「オン・マイ・オウン」も。
しかし、この映画、レビューを見る限り賛否両論の模様ですね。
ミュージカルの「歌って進むストーリー」に違和感を感じる人は
確かに全然感情移入できないだろうし、話の唐突感とか違和感や嫌悪感を感じるかも。
逆に舞台が好き過ぎて2Dの映画に浅薄さを感じてしまう人も
「これは舞台だから映えるもの」「いっそ普通の物語展開にしてほしかった」と
思うのかもですが、私は舞台の肉感をイメージして3Dに重ねて見てたので
心から楽しめました。
さて。
最後にネタバレなのですが
(といってもあまりに有名すぎる話なので「ネタバレ」もないけど)
ジャンバルジャンを負い続ける
ジャヴェールについて書きたいことを。
一応少し段を落とします。
最後、死んだ者たちが一堂に(天国で?)歌うの「民衆の歌」のシーン。
当たり前かもしれないけどジャヴェール警部はそこにいません。
あくまで価値観が違うから、あの場にいなかったのでしょうか
それともやはり「自死」というのは「殺人」よりも
キリスト教的観点において罪深いことなのでしょうか。
(衛兵を殺したであろう革命を目指した若者たちもいた気がするので)
あれだけ敬虔に神を信じ、パン一つの「盗み」をも背徳とするジャベール、
その彼が、
(おそらく不幸な生い立ちから這い上がってきたであろう)自分よりも
ジャン・バルジャンのそばに神が寄り添っている様に感じた時、
彼は「神に裏切られた」絶望を感じたのではないか、と。
そう考えると無性にジャヴェールが不憫に思えて来ました。
神に熱心に寄り添うべく正義を順守して来た彼よりも
神は罪を犯したジャンバルジャンに
やすやすと地位や名誉を与え、美しい娘を与え、仲間を与え、
「優しい心」を与えるのだから。
ジャヴェールが24601号を追いかけに追いかけ、奪いに奪っても
彼のもとに光は当たり、最後、そんな彼から命の施しを受ける。
ジャヴェールはいっそ、革命家の若者達に殺された方が
よほど魂が救われたのかもしれない、と。
主題のレミゼラブル「Les Misérables」(悲惨な人たち≒ああ無情)における
一番のミゼラブルな人はひょっとしてジャヴェールかもしれない…なんて
そんな風に感じてしまいました。
とにかくもう一回、見に行きたいと思いました。
特に音響の良い映画館で、もう一回見てみたいです。
揺さぶられる歌の力
タイトルは知っていたのですが、
どんな内容かはよく知らないまま鑑賞しました。
ミュージカル形式という事も知らなかったので、最初は驚きました。
以前ミュージカル形式の映画を観たことがあったので、
免疫はあったのですが、
「え!ずっと歌ってるの?・・・最後までもつのかしら・・」
と心配になりました。
心配は杞憂に終わりました。
まず、曲・・・これは誰もが耳にした事のあるメロディ。
スーザンボイルでおなじみの「I Dreamed a Dream」
レ・ミゼラブルの舞台などのCMでよく流れていた「民衆の歌」
秀逸なメロディと壮大なオーケストラに、
まるでミュージカルの世界に入り込んだような興奮を覚えました。
そして、セリフはほぼすべてメロディが付いているのですが
なぜか違和感がありませんでした。
歌うように嘆き、歌うように笑い、歌うようにささやいて
見る人の心に旋律と共に鐘を打つのです。
ミュージカル形式でやるのなら、舞台でいいのでは?という
意見もあるでしょうが、
舞台では為しえない、ドラマティックな映像
そして役者の表情を覗き込むようなカメラワーク・・・。
自分も物語のその中にいるかのように、引き込まれました。
物語に関して言えば、色々と省略された部分もあったようで
原作をきちんと知らなかった私には、ツッコミどころもあったのですが、
この監督がやりたかった事を、よく凝縮した作品であったと思いました。
DVD買いたいな・・・いえ、もう一度劇場で観たい。
歌劇ですね
とにかくずーっと歌でおお〜って感じでした。
いろいろやらかすけど過去もたくさんあるけど
思いも伴って希望も願いも伴って
明日はくるっていう感じでしたかね…
強かったはずなのに生きていたはずなのに
ずっと信じてきたものを覆されそうになって
わからなくなっていくところはなかなかきました。
号泣。
古典文学の代表的作品のミュージカル映画化。
本物のミュージカルは未見で、一度は見たいと思っています。
しかし、映画、よかったーー!!!
最初っから泣きっぱなし。
セリフよりも歌は直接に感情に訴えてくるなと改めて思いました。
ジャン・バルジャンが神父の思いやりに触れて、
生き方を変える決意をする場面から、
もー泣けて泣けて。
レ・ミゼラブルは悲劇といわれているらしいのですが、
ジャン・バルジャンは迷いながらも、
自分自身を犠牲にして
他者を救っていき、
娘と娘婿に見送られながら最期を迎えます。
その姿に、
私はジャン・バルジャンはそれまでの自己犠牲が報われる最期を迎えられたんじゃないか、
この話はハッピーエンドなんじゃないかと思ってしまうのです。
中学生くらいで原作を読んで、
コゼットがきてくれてバルジャンが死んでいく最期の部分、
すごく救われた気がして
号泣した記憶がよみがえりました。
原作に触れたときと同じ感動が映画でもよみがえってきて、
ものすごいパワーを持った物語であることをあらためて実感したし、
素晴らしい形での映画化だな、あっぱれー!!
と大興奮でした。
まだ見てない方は本当におすすめです。
ずーーーーっと歌です。
向こうでは日本の年末お馴染みの「忠臣蔵」に位置付けられる??「レ・ミゼラブル」
「ジャン・バルジャン」という題名で道徳の時間に見たアニメとイギリスのオーディション番組で「スーザン・ボイル」が「I Dreamed A Dream」を歌ったミュージカルだという記憶しか私にはありません。
さて本題ですが、3時間弱ありますが、飽きるということはありませんでした。
話の内容やキャラクターもとても丁寧に描かれているし、何よりも冒頭の迫力ある映像は圧巻です。
また史実が入った海外映画全般に言える事ですが、日本人に馴染みの無い事変などでが
省略されて描かれがちで、途中???になる事が多いですが、この映画はまだ何とか丁寧。
ただ、、、、ミュージカル映画とは言え兎に角ずーーーっと歌ってます(笑)
それも冒頭から終わりまで本当にずっーーーーと。映画にする必要があるのかと思う位に。
話が頭に入る前に歌突入です。それが若干イライラする。
また、アン・アサウェイや他の豪華役者達の歌がそこまでの評価に値するほどの歌なの?って
思うほど普通に感じたので、それが歌にイラっとした原因なのでしょうか??
と思っていた中盤!!そこに登場する「エポニーヌ」役の「サマンサ・バークス」にはグッと来ました。
感情表現も素晴らしいし、歌にも惹かれてしまいました。後で調べてみたら彼女は舞台版の「レ・ミゼラブル」に本役で出ていたんですね。凄く良かった。
総評としては歌でずっとの3時間弱は辛いですが(笑)ストーリーや映像のスケール感を考えると
見て損はない映画だと思います。
結論…普通に喋ったらええやんと思わせた時点で、ミュージカル映画は敗北を意味する。
今年のアカデミー賞作品最有力候補らしい。
しかし、ホラーやバイオレンスよりもミュージカルが最も苦手なジャンルであると痛感した作品で、2時間半にも及ぶ歌の洪水が苦痛で仕方なかった。
『ドリームガールズ』や『ダンサーインザダーク』etc.は歌とドラマとがキッチリ二分化されて、切り替えながら観賞できたので、まだ付いてこれたが、今作は台詞の90%以上を歌で延々と表現していく。
故に、ストーリー展開が全く頭の中に入らなかった。
市民革命で市街戦の真っ只中にもかかわらず、
お互い熱唱しながら撃ち合っている世界は、ミュージカルに馴染みの薄い日本人客には、どう受け止めて良いのか未だに解らない。
「♪オレはお前を許さな〜〜い♪」
って、歌うてる場合か!!
普通に喋ったらええやんと、冷めたツッコミばかり銀幕に投げ返す自分が居る。
感情移入の拒絶は、主人公のジャン(ヒュー・ジャックマン)と、彼を執拗に追い続ける刑事(ラッセル・クロウ)との関係性に顕著に現れていった。
冒頭でボロボロの前科者やったのに、次の章では、なぜか威厳ある市長に転身している。
彼がなぜ、どのような手段で出世したのかは一切説明してくれない。
疑う刑事も呑気に歌いながらやから、すぐに逃げられ、漂着先でも飄々と娘とセレブな暮らしをしている。
歌ってる暇あるなら、どう持ち直したのかも歌って欲しい。
刑事もパン1個盗んだだけの彼をなぜあそこまで執念深く追跡する必要性に疑問が絶えず付きまとう。
悪徳刑事というワケでもないし、正義の鬼刑事というワケでもない。
じゃあ、後半のルパン&銭形みたいな妙な友情は一体何なんだ?
第一、いつ芽生えたというのだろう?!
さっぱり理解不能。
キャラクターが掴めなければ、如何に心強く熱唱されても胸には響かない。
唯一の楽しみやったアン・ハサウェイ嬢も早々に坊主頭で死んでしまうし…。
ヘレナ・ボナム・カーター夫婦演ずるコソドロぶりも笑えず、ギャグが鬱陶しいだけだった。
ラッセル・クロウが意外と歌が上手かったのが驚きで、それが唯一に近い収穫かな。
では、最後に短歌を一首
『どん底の 夜明けを叫ぶ 天高く 熱き歌声 愛の痛みよ』
by全竜
ミュージカル
重厚な映像だが
もうすぐアカデミー賞の授賞式ですね。
そのなかで、主演男優賞、助演女優賞、作品賞など主要な部門でノミネート
されている「レミゼラブル」。だからというわけじゃないけど、今ごろになって見に行きました。
確かに映像は重厚かつ濃厚だった。特に、幕開けとなった大雨の中を、囚人たちが大きな船を引くシーン。囚人のひとりジャンバルジャン役のヒュー・ジャックマンは頬がこけ、それでいて目だけギラギラしていて、すごい迫力だった。このシーンは出色な出来栄えだった。
それに、憎き警察官ジャメール役のラッセル・クローも、身を落とした女性フォンテーヌ役のアン・ハサウェイもその役柄にのめり込んだ様子が見てとれる。
映像もいい。役者もいい。歌もうまい。
なぜか、僕の評価は低い。
そう、ストーリーに難がある思った。この映画、2時間40分あるのだが、30分切っていたらもっと素晴らしいものになっていただろうと思う。
全体に饒舌すぎるのだ。例えば、恋するふたりの道先案内役となった娘の片思いにここまで時間を取られる必要があったか。
例えば、狂言回し役のいかれ夫婦。ヘレナ・ボナム。カーターがやっているのだが、全然目立たず、つまらないと思ってしまった。
舞台では、一息つくところで大事な役なんだろう。
ミュージカルということで、大仰になってしまうのだろう。
文学的古典というのも大袈裟なところを持っている。
人間の内面の悲しみを、歌にするからなのか?
本当の深い悲しみは表現できていないように思った。
(まあ、アカデミー賞へのノミネートで、僕の感想は当たっていない。
というひとがほとんどなんだろう)
良い映画を見た。
すごく小さいころに[あぁ無情]を学校図書で読んでいたけど、その頃の自分の理解力はかなり乏しかったし、そのためか内容も忘れていた。なので、難しい作品というイメージが強かった。
だけど、この映画はしっかりまとめてあって、分かりやすかった。この映画をきっかけに書籍を読んでみようかと思います。
とりあえず、キャストの方の歌がすごい。
特に、ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイこの3人。めちゃ声が通るなぁって。
正直ヒュー・ジャックマンってX-MENのイメージしかなくて、あまり好きじゃなかったけど(X-MEN見ていないのに)、これまたこの映画をきっかけにこの人の作品を見たくなった。
ジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)を中心に話は進んでいく流れ。いつの間にか映画に引き込まれて、最後の天に召されていく感じはジーンとした。観客さんは、女性が多かったけど、すすり泣く声けっこう聞こえてきた気がする。
上映時間158分と長かったけど、良い映画見たなぁって思った。ミュージカル映画が好きな方は、オススメです。
原作は1800年代というかなり昔に書かれていると聞いたけど(映画用に脚色した部分はあると思うけど)、心が広い大司教とか、貧富の中で起こる人間模様とかは、今を生きる私にもズシっとグッときたものがあった。
恥ずかしい
もっと知識を持たねば…
2時間40分という長さを感じない映画だった。
音と映像の迫力に、これぞ劇場で鑑賞する映画、という感じ。
最初の船を曳く場面から感動と興奮。
ずっと歌い続ける映画だと聞いていたので、気持ちが高ぶった。
ずっと歌い続けるというのはよかった。唐突に気持ちを歌い始めたりするから、ミュージカルは変なのだと思っていた。不自然なのだと思っていた。ずっと歌い続けていたので、不自然さが無かった。むしろ、普通に会話するのが不自然に感じるくらいだった。
時間のこと。
長さは感じなかったのだが、話の展開が早すぎた。
やや深みに欠けた。話のあらすじを、話のうわべをすっとさらっていく感じだった。
仮出獄からも逃れるときの葛藤は?銀の燭台をもらったときの良心の呵責は?コゼットの引き取りを決めるまでの、心の動きは?
もう少し丁寧に感情を扱ってほしかった。
そう考えると、この2時間40分という長さが悔やまれる。もう少し長くても良かったのかもしれない。無理に一本におさめたのは苦しい。
予備知識ということ。
膨大な原作も、ロングランのミュージカルのことも知らずに鑑賞した。
だから、有名な曲というのも知らなかったし、有名な場面も知らない。
ジャベールが自分の正義の動揺に耐えかねて水路に身を投じる場面も、神父がバルジャンをかばい、銀の燭台をも渡す場面も知らなかった。時代背景についてもよく知らず、ああ資本主義が発展し始めた時期なのだなというのを画面から読み取れただけだ。それだけに、前述したように話の展開が早すぎるように感じたのだ。
ミュージカルを見ている人なら当然知っているあの展開も、あのキメ場面も、あのキャラクターも、あの歌も知らない。だから、楽しみきれなかったのかもしれない。
ミュージカルを見ている人が見ることを前提に作られた映画なのだろう。
ミュージカルでは見られない、細かい表情やこだわったアングルを堪能してくれ、そういう気持ちで作られた映画なのだと思う。
だから、予備知識を持っている人は本当に楽しめた映画だと思う(多少、イメージしていたものと違う!という違和感は持ったかもしれないが)。
自分の予備知識不足が悔やまれる。
もう一回、勉強し直してから映画を見直したい!今度は映画ではなく、ミュージカルを見たい!と思わせた映画ではある。
コゼット役のアマンダ・セイフライドは美しい顔と歌声だった。
ジャベール役のラッセル・クロウはごつすぎ。そして歌が、今ひとつ。声も伸びない。少し残念な感じ。
なんか、最後の場面、革命の反体制側の映像が多すぎ。
革命礼賛映画なのでは、と強く感じた。
旗を振りすぎで、映画の感動が、少し損なわれた。
予備知識不足とラッセルクロウと革命礼賛で減点1。
キャストも楽曲も全てが素晴らしい!
うたのちから
舞台に忠実でした。
初演から舞台を見てましたが、演出が変わるということで、それを楽しみ/慄き半々で待っております。舞台では、司教様のお慈悲あたりで、すでに涙ぐむ者の感想ですので、そこは差っ引いてください。
さて、ミュージカル自体が苦手な方は別として、本作はお薦め致します。
(ミュージカルが苦手な方は、ジャン・ギャバン主演の方をご家庭で見られてはいかがかと)。
全編、歌で綴られたミュージカルでダンスなどは出てきませんが、それぞれのメロディが美しく、本来の言語で歌われているので、違和感も少ないと思われます。旧演出の舞台に相当忠実に作られているなと、感心致しました。映画の方が表現しやすいシーンもあるけれど、ここは難しいのではという点(例えば「One day more」の中締め)も、うまく作られていると思います。
舞台ではどうしても省かれてしまっている説明的シーンやつなぎのシーンも、映画では挿入されているので、?感は舞台よりも少ないのでは(バルジャンが最後なぜそこにとか、いきなりの贅沢結婚式は誰が主催とか)。
かつての文庫版で全5冊の大作ですし、あらすじ的になってしまいますが、その分展開が早くて飽きさせず、歌が好きな方ならそれぞれのソロでもグッとくると思います。エピローグは、もちろんの号泣です。
それにしても、日本語版では(おそらく語呂の関係で)、囚人番号が違っているってこと、映画を見て初めて知りました。
鳥肌が立つほど感動!
フランス革命期の激動の時代を描いた作品。
台詞はほとんどが歌口調で、ミュージカル映画となっている。
貧しさに苦しむ市民たちの姿、革命を起こそうとする若者たち、そんな現状とは無関係の役人、いろいろな人々の心情を思い描くととっても奥深い気がします。立場を変えてみれば、正義も変わるということの難しさや矛盾を感じました。そのなかで自分ならどんな判断を下すだろうか、下すことが出来るだろうかといろんな考えを巡らせてみたりしました。
歌うことで特に役者一人一人の個性が際立って感じられ、本当に素晴らしい。
アンハサウェイの目にはとっても心に響くものがありました。
貧しさって人の心を歪めたり寂しくさせるなぁとしみじみと考えさせられました。でもそんな中でも愛を忘れないことってすごく難しいけど、とっても大切なことだと思います。
生きることに必死で、なんとか生活にしがみついているという市民の姿に衝撃を受けました。
泣きっぱなしでした
ミュージカルの名曲が素晴らしい
19世紀フランスの第2帝政ナポレオン3世圧政下、パンを盗んだ罪で19年間服役したジャン・バルジャンは、仮出獄後に再び盗みを働いてしまうが、罪を見逃してくれた司教に救われ改心する。やがて運命的な出会いをしたファンテーヌから愛娘コゼットを託されたバルジャンは、頑迷なほどに職務に忠実なジャベール警部の追跡を逃れてパリへ。バルジャンとコゼットは親子として暮らすが、やがて激動の時代の波に飲まれていく。
映画作品としてはビレ・アウグスト監督、リーアム・ニーソン主演の1998年、米・独・英合作映画の方が完成度が高く、本作ではジャベールとの息詰まるような心理戦や追跡逃亡劇が物足りなく感じたけれど、映画ならではの映像的迫力と、「ON MY OWN」を始めとするミュージカル史上に残る数々の名曲がやはり素晴らしく、ラストシーンに向けて観る者の感情を大いに高めてくれました。
ヒュー・ジャックマン、アン・ハサウェイ、サマンサ・バークスの名演と歌唱力に絶賛の拍手。そして今や憎まれ役をやらせたら最高のヘレナ・ボナム=カーターにも大きな拍手。
音楽がいつまでも頭の中を駆け巡る・・・
みなさん、ラッセル・クロウが合わないとおっしゃってますが、私は彼の声に惚れました。なんとも艶があります。それにしてもヒュー・ジャックマンといい、アン・ハサウェイといい、歌がうまいですね。天は二物を与えるのですね。みなさんの口パクではない、熱唱と熱演が画面からあふれ出てきてこの映画に対する意気込みというか、気迫が感じられました。韻を踏んだ歌詞が直、理解できる箇所もありましたが、大半はやはり字幕に頼らざるを得ず、そのまま理解できたならさらに感動しただろうなぁ、なんて思ってしまいました。「夢やぶれて」はもちろん、その他の曲もすばらしく、映画を見た後もしばらくメロディが頭の中から離れず、ぐるぐる駆け巡っていました。
全420件中、321~340件目を表示