名探偵コナン ベイカー街の亡霊のレビュー・感想・評価
全40件中、21~40件目を表示
二世、三世政治家、財界人はいらねーな
世襲制が敷かれているみたいな現代の日本。嫌味なガキンチョばかりがスニーク・プレビューに参加する。シンドラー社が主催するVR、AIのゲーム界を先取りしたような発表会でも政界、財界、芸能界など有名人の御子息ばかりが招待されていたのだ。しかし、“コクーン”というゲームには2年前に自殺に追い込まれた天才少年ヒロキ・サワダのプログラム“ノアズ・アーク”が侵入していたのだ。
参加者50人のうち1人でもクリアできれば勝ちとなるのだが、5つのバイキング、パリ・ダカール・ラリー、コロセウム、ソロモン、オールド・タイム・ロンドンは厳しく、脱落者が続出し、ロンドンを選んだコナン達が最後の希望となった。
ヒロキが日本の学校教育に疑問を抱き、アメリカに渡り、マサチューセッツ工科大大学院に進学、そしてIT業界の帝王と呼ばれるシンドラーのもとで働かされることとなった。個性を伸ばさない教育というものと、決められたレールの上を進むだけの人生など、風刺を込めて描いてある。今までの劇場版と一風変わった展開は脚本家が野沢尚に代わったからだろうか。シリーズの中でも異色ではあるけど、ホームズやジャック・ザ・リッパーを登場させるところは本来のコナンの真髄なのかもしれません。
また工藤新一=江戸川コナンの父親が推理小説家としてクローズアップされているので、親子の信頼関係もまた世襲制へのアンチテーゼとして訴えてくる。そして殺された樫村も意外なところで繋がっていることが明かされることも・・・
日本をリセットしてやる!なんて犯人の過激な主張もありますが、それをいい形で展開させているのも社会派作品としての見所のひとつ。さらにシャーロック・ホームズとモリアーティにも敬意を払い、「血は争えない」という主張を最後に持ってくるものの、それを「なぜ戦わなかったんですか?」と詰め寄る工藤優作がカッコいい。それぞれの親子の形があるのだろうけど、工藤親子がやっぱり一番ですね。
ごめんなさい。私好みではありませんでした。
コナンが、バーチャルゲームの中でジャックザリッパーの謎に挑む物語。
随分前に鑑賞済みですが、録画していたものを再鑑賞。
個人的にはまったく評価出来ない映画です。
バーチャルゲームを舞台にした映画は少なからずありますが、評価ポイントは「実際の命に係るか?」だと思っています。
例えば、ハンターハンターのグリードアイランド編は、ゲーム中の死は「実際の死」でした。
例えば、サマーウォーズは、ゲーム中の敗北は「実社会の大規模災害」でした。
この映画ではどうだったでしょう?ゲーム参加者全員が敗北したら「実際の死」が設定されていました。でも、その恐怖が映画で描かれることはありません。ゲームオーバーになった少年少女は、ただゲームが終わっただけのリアクション。「コナン君、後は宜しくね」と消えていきます。それではキャラへの感情移入が出来るわけはありません。
キャラに感情移入出来なければ、どんなピンチや危険にも感情移入出来るわけがありません。
コナンが恋焦がれるシャーロックホームズの世界を描きたかったのでしょうが、私的には失敗だったと思います。
これで正体ばれるぞ!
映画の中でJTRが劇場を襲う場面。
ゲームの中の声は会場に来ていた人達に聞こえるようになっていたはず
それなのに哀ちゃんが「工藤君・・・」と言ってましたよ
これでコナンと新一が同一人物と分かってしまう
コナン映画は結構穴があるような気がします。
ストーリーの殆どが現実ではなくコクーンという架空のシュミレーション...
ストーリーの殆どが現実ではなくコクーンという架空のシュミレーションゲーム機が作り出した世界の中で展開する作品。
人工頭脳の暴走みたいのは沢山あるけれど、この映画のは深い。話しも凝ってるし権力者の息子を出して性格悪い振る舞いをさせて世襲制批判いれたり、日本のリセットとか闇がある。
2002年の作品なのに着眼点がすごいと思う。
最後のほうのワインで助かるのは無理っぽいけれど、なんか好きだ。
コナン史上最大最高の名作
コナン meets ホームズ
名探偵コナン(映画)シリーズ第6作。
レンタルDVDで鑑賞。
原作は未読、テレビシリーズは最近ご無沙汰です。
現在のVRブームを先取りしているようで驚きました。
脚本が今は亡き野沢尚だと云うことも驚きでした。
切り裂きジャックの謎ってだけでも興奮するのに、シャーロック・ホームズまで関わって来るとなったら気絶寸前(笑)。
切り裂きジャックとホームズの対決は、シャーロキアンならずとも一度は夢想するものではないでしょうか?
ですが、切り裂きジャックが単なる連続殺人鬼になっているのは、子供が観ることを勘案して仕方無いことでしょうが、少し残念でした(モリアーティ教授を絡め、動機などの理由づけしているのが上手いなと思いました)。
工藤新一と優作の絆が描かれていて感動しました。離れていても通じ合っている…。本当の信頼関係にグッと来ました!
※修正(2022/04/15)
こんな前から人工頭脳とは…
やっぱり、優作は新一より数段上!
いつもいつも、探偵団のゲームオーバーシーンは号泣してしまう。 コナ...
全40件中、21~40件目を表示