鉄砲伝来記

劇場公開日:

解説

高野悦子の原案から「陸軍中野学校 開戦前夜」の長谷川公之がシナリオを執筆、「悪名十八番」の森一生が監督した歴史に題材を取った悲恋もの。撮影は「眠狂四郎女地獄」の森田富士郎。

1968年製作/108分/日本
原題または英題:The Saga of Tanegashima
配給:大映
劇場公開日:1968年5月18日

ストーリー

天文十二年八月二十五日の朝、種子島近海を烈しく襲った台風のために一隻の大船が種子島西之浦に漂着。種子島時尭は早速異国人を館に招き、日本語の分る明の五峰を介しポルトガル船船長ピントオと語り合った。その時、彼が披露した鉄の捧が、轟然と火を吐き、遠くの石燈籠を撃ち砕いたのには、武勇で鳴る時尭も唖然とするのみだった。金百両で時尭はこれを買うとすぐ、刀工の八坂金兵衛に模造を命じた。金兵衛は弟子の作次と共に鉄砲造りに邁進しだが、二度三度失敗し、筒元が破裂して重傷を負った。加えて大切な預りもの鉄砲まで盗まれてしまった。絶望に暮れる金兵衛は切腹をはかったが、娘若狭の発見が早く一命を取り止めた。父おもいの若狭はピントオを訪ねた。堺の貿易商橘屋又三郎から彼がもう一挺持っていると聞いたからだ。ピントオは若狭の熱意にほだされて、護身用の鉄砲を貸し与え、金兵衛の怪我の手術までした。若狭はこの南蛮人の優しいおもいやりに感動し、二人の心は急速に近づいていった。全快した金兵衛はピントオ、若狭の厚意に見守られ、幾多の困難を克服した。やがて、御前試射の日がきたが、その日はピントオ帰国の日でもあった。いまは、彼の子を身籠もっている若狭もポルトガルへ渡ろうとしたが金兵衛の頑固な反対に彼女は全てを諦めた。金兵衛はさらに若狭の友だちお種に因果を含ませ、胎児をも始末しようと薬をもったが、若狭のピントオを想う心情にうたれ、それだけは認めざるを得なかった。やがて金兵衛は、織田信長に招かれ堺に出、又三郎の世話で刀工たちに鉄砲造りの技術を伝えた。そんなある日、工場が爆発し焼跡から昔盗まれた鉄砲がでてきた。又三郎の正体を知った金兵衛は故郷に帰った。翌年春、若狭を迎えるために再びピントオがやってきた。だが、彼を待っていたのは息子若海をかばい崖へ落ちて死んだ若狭の遺骸だった。ピントオは悲しみに泣きぬれ、この上は若海をと申し出た。身を刻まれる思いでその言葉を聞いた金兵衛は静かに頷いた。それから数日後、はるか水平線の彼方に船影が没したあとも動こうとしない老人の姿があった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

3.52015年若尾文子映画祭以来、久しぶり鑑賞

2023年10月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

初見は2015年の「若尾文子映画祭(@角川シネマ新宿)」で当時は未ソフト化作品だったので大きなスクリーンで若尾文子主演作を観られる幸せを感じたが、約8年ぶりに購入DVDで鑑賞したところ「なかなかディテールに拘りを感じる作品」に見えた🙂 物語の舞台は種子島。 ポルトガルからの南蛮船に乗っていた船長が持って来た鉄砲の威力を見た殿様が、鍛冶職人(東野英治郎)に「この鉄砲を調べて、同じものを作れ」と命じたので鍛冶職人は鉄砲を分解して構造を調べて同じものを作ろうとするのだが失敗を繰り返す。 その職人の娘(若尾文子)とポルトガル人船長(リック・ジェイソン)は言葉は通じないものの、気持ちを通い合わせて、だんだんと惹かれ合うようになる。 そして、そして……若尾文子と外人のキス・シーン‼️ 映画館で1度観ているのに、複雑な気持ちになる😅💦 更に物語が進むと、そんなシーンは無かったのに、「えっ、南蛮人の子供まで身ごもっている‼️」という驚きも再び。 和服(着物)の若尾文子がポルトガル人とやっちゃったの❓❓❓……ちょっと品が無い表現ですみません(^^; ……といった若尾文子ファンには驚きの展開😳 でも、それは置いといて、物語をしっかり見ると、鍛冶職人が苦労を重ねて鉄砲を作り、それが織田信長によって長篠の戦いで使われ……という流れとなり、確りと合戦シーンまであるなかなかの大作。 さすが「永田雅一製作」の大映映画🎥 初見時には何となく物足りなさを感じたものの、今回はなかなか面白く観ることが出来た🙂 本作は1968年の映画なので、若尾文子が大映作品に出演する終盤に位置する映画🎥 <映倫No.15251>

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たいちぃ

3.5鉄砲の祟り

2016年3月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

単純

歴史の授業でも勉強した、種子島沖で難破したポルトガル船から日本に伝来した鉄砲。 その実話を基にした大映1968年の作品。 何処まで史実に忠実なのかは分からないが、とても興味深く見れた。 火薬を込める所から始まる鉄砲の使い方、鉄砲作りを命じられた鍛冶職人の仕事ぶり。 これらのシーンは専門の監修人が就いたようで、なかなかリアリティーを感じた。 所が、中盤迷走。 ポルトガル船長と鍛冶職人の娘のチープな恋物語。 外国から招いた俳優と麗しい若き若尾文子の為の企画のようで、鉄砲の話は何処へやら…しかし、終盤また何とか持ち直した。 真の主役は鍛冶職人の老人。 鉄砲を作ったのは、殿の命令だけじゃなく、プロとしての挑戦。 幾度の失敗を重ね、完成させた誇り。 が、それが人を殺す道具として使われる。 鉄砲で金儲けを目論む商人に騙される。 娘は南蛮人と駆け落ち寸前、事故で弟子も失い…鉄砲に関わったが故に人生が狂わされていく。 チープだった恋物語は悲恋物語となり、意外にもそれがラストの苦渋の決断の重みになっている。 そして鉄砲は時代ごとに改良され、今も世界中の問題として人々を苦しめ続ける。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
近大