「マットという男の生き方」道(1954) kazuyaさんの映画レビュー(感想・評価)
マットという男の生き方
僕にとってこの映画の最も印象的なシーンは、ジェルソミーナとマットの会話から別れのシーン。それまで軽い人間という印象ばかりだったマットが、突然ジェルソミーナを優しく諭すシーンである。
「美人でもないし、料理もできない。一体君に何ができる?」
「自分でもどうしてこの世界にいるのか分からない。」
「こんな小石でも何かの役に立っている。それが何の役にかは、俺には分からないけど」
このシーンで、ジェルソミーナは初めて自己肯定感を得られた。何もできないただの食い扶持として家族の中に存在し、ザンパノにも、女性としての扱いを全くされない。自分が何て価値のない人間なのかと嘆き続けた人生だった。マットはそんな彼女でも価値がある存在なのだということを思い出させてくれる。それが、ザンパノが寂しい人間で、ジェルソミーナがいなければ彼はひとりぼっちになってしまうということだった。ここにある悲しい事実は、ジェルソミーナのいるべき場所が、彼女を勇気づけたマットとともにあることではなく、結局はザンパノとともにあるということである。
二人が別れるシーンはとても印象的で、下を向く彼女に思い出としてネックレスをプレゼントするマットの表情、顔を上げ、手を握り(この別れの手の動きも僕にはとても印象的)彼を見送る彼女の表情。このどちらもが、愛するものと別れる時のそれだと僕は思った。マットは彼女が好きだった。また彼女もマットが好きだった。ではなぜ二人は一緒になれないか、ジェルソミーナの居場所はザンパノと共にあること、であるからだ。
どうしてマットはジェルソミーナを一緒に行けなかったのだろう。マットは彼女に綱渡りを教えてあげることも提案しているし、彼女がそれに興味があることもわかっていた。警察署の前まで来て、本当は自分と一緒に行きたいのではないかと聞いている。けれども、「何もできない女を連れて歩けない」といって、彼女を突き放す。
一つには経済的な理由ということもあるだろう。ザンパノの一件で自身もサーカスから追われてしまったマットには、もう一人を連れて歩くということが経済的な難しさは容易に想像できる。しかし、楽観的な彼がそれだけの理由で諦めたというには、弱すぎるように思うのだ。
もう一つ、気になる言葉は、ジェルソミーナも気にしたように、彼が早死にすることを仄めかす発言をしたことである。その前後の描写でも彼が早死にすることに予感させるもの、病気などについて言及はされていないから、これは単純に彼自身の予感のみからくる発言なのだろう。しかし、ひょっとする彼自身の内には、そのあとに起こる現実への予感が、病気などのように確固たる根拠を伴った事実として感じられていたではないだろうか。ジェルソミーナは他者を必要とする人間でもある。一人で生きていくには弱すぎる人間である。だとすれば、自分の生だけではなく他者の生の責任を負う覚悟が、マットにはなかったということなのだろう。
もしくは、前述のような予感はなかったとしても、その責任を引き入れるということが、彼の生き方には合わなかったということかもしれない。
本当はザンパノとジェルソミーナの関係が本筋なのだろうと思うけど、マットとジェルソミーナの会話のシーンがすっかり僕のこの映画の印象になってしまった。
マットの生き方は気楽なように見えて、実はそのために、手に入れることを諦めざるをえない喜びがある。マットを見ていて、そんなことを考えた。
ジェルソミーナはマットの死によって心を乱したように、映画のラストでザンパノはジェルソミーナの死を知り打ちひしがれる。すでにそれぞれの生活の中では不在であったはずの人間の死が、こんなにも心に迫ってくるのは、その人間の存在こそが自身を支えるものになっていたからだろう。
そう思うと、人は、意外にも目の前のものではなく、常に心に奥にある大切なものに依って生かされている生き物なのかもしれない。自らは誰を心の支えにするでもなく、ジェルソミーナを勇気付け、彼女の支えとなったマットの生き方に、僕は憧れる。