道(1954)
劇場公開日 2020年8月3日
解説
イタリアの巨匠フェデリコ・フェリーニの代表作のひとつで、旅回りの芸人たちの悲哀を描き、第29回アカデミー賞で外国語映画賞を受賞した古典的名作。貧しい家庭に生まれ育った知的障害の女性ジェルソミーナは力自慢の大道芸人ザンパノに買われ、彼の助手として旅回りに出る。粗暴で女好きなザンパノに嫌気が差したジェルソミーナは彼のもとから逃げ出すが、捕まって連れ戻されてしまう。そんなある日、2人はサーカス団と合流することになり、ジェルソミーナは綱渡りの陽気な青年と親しくなる。青年の言葉に励まされ、ザンパノのもとで生きていくことを決意するジェルソミーナだったが……。「アラビアのロレンス」のアンソニー・クインがザンパノ、フェリーニ監督の公私にわたるパートナーであるジュリエッタ・マシーナがジェルソミーナを演じた。1954年製作で日本では57年に劇場初公開。2020年、フェリーニ生誕100年を記念した「生誕100年フェデリコ・フェリーニ映画祭」(2020年7月31日~8月20日=東京・YEBISU GARDEN CINEMAほか)でも上映。
1954年製作/108分/イタリア
原題:La strada
配給:コピアポア・フィルム
日本初公開:1957年5月25日
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2022年5月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
退屈紛れにアマゾンプライム、サーフし何十年ぶりに見ました。
学生時代に新宿の地下で観た時は、感じなかった寂寥感、みたいなものが心に残りました。
モノクロだからかもしれないけど画面から醸し出される荒涼とした風景、…
アメリカンニューシネマのラストショーにも通じるような乾ききった大地…
貧しい人々…、世知辛い人間関係…
映画が上映されて何十年たった現代の今日においても根底では、何も変わっていないんだと思う。
ラスト、ザンパノが(一人でいたいんだよ)って台詞、ホントは、その裏返しで一人ぽっちにしないでくれ!って言ってるみたいで切ないです。
ジュリエッタ・マシーナの泣きながら笑う演技とニーノロータの物悲しいメロディが秀逸です。
2022年3月24日
Androidアプリから投稿
昔の旅芸人の旅というだけで趣きがあるけれど、人間模様も絡んできて、最後は、何とも言えない気持ちにさせられる。
ジェルソミーナは印象的で(この女優の演技は凄い!と思った)、子どものようなピュアなかわいい笑顔がすてきだった。そして、修道院を去るときの涙は、こんなに切なくて美しい涙のシーンって今まで見たことがあったかと思うほど感動した。
ザンパノをあまり責める気にはなれない。彼には生活があったのだ。彼の生い立ちにもいろんなことがあったと思う、そのうえで彼は彼なりに現実的に一生懸命生きているだけなのだから。
そんな心に余裕のないザンパノを、イル•マットはからかった。障害者を巡ってのこの映画のスタンスは、イル•マットの言動に集約され象徴されていると思う。
ザンパノについては、最後のシーンでもしかしたら海に入っていくのでは、と思いながら見ていた。でもそうはならなかった。
でも、それでいいのだとも思った。彼のその後の人生が変わっていければそれでいいのだ、と。
2022年3月23日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
見ていて少しだけしんどかったのは,話の流れが読めなかったからだろうか.一言で言うと,旅芸人に売られた女性が売られた先の男性から愛されずに死んでしまう話だろうか.その外部のいくつかの事件があって,それが物語の中でぴったりと活用されることが無く,淡々と進んでいく.出てくる答えに対して与えられている情報が多すぎるような気持ち悪さがあって,でもそれが現実らしさであるという事も言えるのだろうと思った.
2022年1月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
フェリーニはゴダールの様に華やかさに欠けていると
感じていて、現代ではなかなか観るのに
積極的になれなかったが、観て良かった。
この映画はカトリックの精神をもって魂の救済を描いているらしいが、そこを気付けるわけもない。
ただ、道端でうずくまる横を
自然に馬が単体で通り過ぎるシーンは
非常にアイロニーに満ちていた。
ストーリーだけをとると
ものすごく単純で
一つの出来事が大きなうねりとしてあるわけだけど
粗野な男と純朴な女性との距離感を
物理的移動とともに見せてくれる分
風景を楽しみながら、飽きずに見れるのが良かった。
このような映画文学のようなモノが
今もヒーロー映画とかとは違った文脈で続いているのが
映画という芸術がまだ生き残れている所以であり
エンタメで良い映画と、芸術でいい映画の2つは
これからも続いてほしい。
日本映画における金がないから、チープな顔面映画は
無くなっても構わない。
すべての映画レビューを見る(全44件)