愛、アムールのレビュー・感想・評価
全13件を表示
観ていた時は泣かなかったんだけど
「愛、アムール」について、思い出すといつの間にか涙が滲み出してきて、どうにも言葉が滑らかに出てこない。
劇中、ジョルジュが昔観た映画の思い出を語るが、思い出の中のジョルジュのように、語ろうとすると映画を観た時よりも感動して、胸を鷲掴みにされるような感覚がある。
物語が自分の中で再構築される時、自分の心の中の大切なものの記憶が引っ張り出されるような、そんな感覚がこの映画にはある。
すべてのエピソードが無駄なく絡み合い、すべてのシーンにほどよい余白があって、映画を観た人それぞれが自由にこの映画を解釈出来る余地がある。
その一方で、映画が持っている「愛」というテーマは決して霞むことがない。
病に倒れても大好きな夫の側にいたい、と思うのは我が儘だろうか。そんな彼女の願いを聞き入れるのは、ただの意地だろうか。
どんな困難も夫婦二人、力を合わせて乗り越えてきた。新たな局面を迎えて、今までと同じように二人で乗り越えようとすることは無謀だろうか。
人生の冬に待っている、パートナーとの別れという苦痛は、愛が迎える最後の試練である。
消え行く命を感じて、アンヌはそれでもジョルジュの「可愛い人」であることを望み、それが叶わぬ事に絶望した。
自分が思っている以上に無惨に変わり果てたことは、まだ若い娘や教え子の目を通して、アンヌに突きつけられたのである。
そんな妻の心の痛みに、ジョルジュは最後まで寄り添うと決めた。妻の望みを叶える。「死にたい」という願い以外は。
病院にも入れず、看護婦を雇い、最大限の助言を受け入れつつ、生活のほとんどを妻に寄り添う姿は感動的である。
鳩についての解釈はそれぞれだと思うが、私は「天からのお迎え」だと感じた。
誰が開け放ったのかもわからない窓から舞い降りた一羽目の鳩。妻を逝かせはしない、と追い払ったように感じたのだ。
しかし二羽目の鳩を見て、ジョルジュは自らもまた最期を迎えるのだと悟ったのではないだろうか。
鳩を抱き締めるジョルジュは、彼岸の彼方に飛び立つことを受け入れるように鳩を抱き締めたのではないだろうか。
冒頭、花が一面に敷かれたベッドで眠るように目を閉じているドレス姿のアンヌが写る。
映画の終盤、サマーキャンプでの母との暗号を語るジョルジュの言葉を信じるなら、一面の花は「あなたと一緒に過ごした日々は、最高に楽しかった」というアンヌへの最後の愛のメッセージである。
音楽家の夫婦、その最期を迎えて、彼らが奏でてきた音楽が消え去ったことを示す無音のエンドロールに、寂しさと哀しさが込み上げてくる。
やっぱり、思い出すだけで涙が止まらない。
愛について描かれた名作映画は数多くあるが、いつか自分も迎えるであろうその時を、こんな風に愛に満ちたままで迎えたい。
辛いけど愛の形
とても重く見ているのも辛い。
互いに愛しているからこそ
壊れていく姿を見るのも辛いし
それを見せるのも辛かろう。
しかし互いに信じ合ってるからこそ
貴方以外には見られたくない、という気持ちも理解できるし
それにも応えようともするだろう。
でも聖人ではないのだ。
紆余曲折の末、介護に疲れたのもゼロではないだろうけど
安らかにいるその時に
本人の望み通りにしてあげようという
これも愛の形。
最後夫はどうなったのか。
鳩が象徴的である。
二人で共に出かけていた
あの頃、が胸を締め付ける。
大事な人も自分も常に今の状態ではない。
限られた時間を大切にしようと
胸に刻む作品だった。
認知症の妻の介護をする夫。 いわゆる老々介護を扱っている。 「感動...
認知症の妻の介護をする夫。
いわゆる老々介護を扱っている。
「感動作」ということだが、私には感動するようなポイントはなかった。
ただ、目を背けてはいけない問題ではあると思う。
介護に頑張り過ぎて、疲れて妻を殺害してしまうという最悪の展開。
ただ、最後のシーンでは妻は普通に生きていたが、あれは何だったのか。
ただ、愛だけ
映画として特筆すべき点は、冒頭からいきなり悲惨な結末が明かされること。 その上で、そこに至るまでの夫婦の介護生活が2時間たっぷりと、極めて精密に描かれていく。 その介護生活は、長年連れ添った夫婦の愛の深さを十分に感じさせてくれるもので、観ていて心が温かくなる。 フランスのベテラン俳優である二人の演技が、実にリアルで素晴らしい。
それだけに、「なぜ、一体どんな形で、いつ、冒頭で明かされた悲劇的な結末へとつながってしまうのか…」という気持ちを持ちながら老夫婦の介護生活を観ていくことになる。 そして最後、ついにその瞬間が来るのだが、夫婦の愛情関係はもう十分にわかっているので、夫の短絡を責める気持ちには、もちろんならない。 なんというか、諦念のような気持ちに心を留めさせられるのだ。
終始重たい静けさを湛えたこの映画は、タイトルに「愛」が付いているように、夫婦の愛情を描いた作品だ。 老いと死という人生の影の面を背景に、愛という陽の面を写実的に浮かび上がらせた、フランスならではの、深い愛の哲学を語った映画と言っていいだろう。
私は、3年経った今でも、あれやこれやと母の死に対して後悔と懺悔を繰り返している。 身内の死にまとわりつく罪悪感は、誰でもそうかもしれない。 でも、せっかくこの映画を観たのだから、善悪に苦しみ孤独に喘ぐばかりではなく、もっと愛の喜びに目を向けて生きた方がいいのかもしれない、と思った。
深い愛情を有難う。 永遠の幸せを願っています。
最後のスタッフロールにも驚かされました
泣きっぱなしでした。ガツンときました。この監督の作品はいろいろ物議をかもすらしいですが、今回はひとえにエマニュエル・リヴァの素晴らしさに尽きるのではないでしょうか?
最後のスタッフロールにも驚かされました。
最後のスタッフロール、無音でした。劇場内からすすり泣く声が聞こえてました。
悲哀
ジョルジュは独りでアンヌの病気と向き合おうとしたのは何故なのか?アンヌがそれを望んだのか?独りで介護することが最善だと考えたのか?
哀しい疑問は尽きませんが、一重に愛する妻の苦しんで苦しんでいる姿や惨めな姿を晒したくなかったからだと思います。
最初のシーンを観たときからこの悲劇の結末は十二分に予測を出来るものだけに余計に辛い
終盤で「痛い…痛い」と助けを呼ぶアンヌに「どこが痛いのか」と問うがわからない…そんなジョルジュは何故あのときにサマーキャンプの話をしたのか?序盤で「イメージを覆すことは言わないで」と、言われたことをしたからなのか(最後だと悟り決心した)
枕で窒息させたあとに花を買ってきて…
最後に娘が独りで二人の家に来て座ったところで終わるのは前のシーンでアンヌがジョルジュを迎えに来たことを象徴している!
とても現実的な永遠の愛の物語
こんな愛し方を人はできるのでしょうか。
妻が痴呆を迎えた老夫婦の話ですが、夫が甲斐甲斐しく世話をしている姿に心を打たれました。だんだんに死に逝く妻を辛抱強く介護して、悲しい話なんですがどこか暖かかみを感じさせられます。死というのは誰にでも訪れる、醜くて怖いものなんですが、その瞬間を愛する人に一緒にいてもらえるというのは、ある意味一番幸せなのかもしれません。
面白かった
老人の映画なんてお金を払ってみたいとは全く思えず、劇場公開をスルーしていたのだが、あまりに評判がいいのでWOWOW放映で見た。老夫婦が会話しているうちに異変が起こり、奥さんがどんどん具合が悪くなっていくのが、とてもスリリングだった。さりげない場面が地味なのにすごく面白く、見入ってしまう。長いカットと短いカットのバランスがすごくいい。
いずれ自分もそういった問題は避けて通れないと思うので、20年後に見返したい。
自分は何も負担のない立場で好き勝手に言う娘にイライラした。最前線にいる者に敬意を払えと思った。
老いは日に日にやってくる。
老いた2人の愛とは?と問われる作品でした。
四六時中の献身的な介護はしかも(老老介護)は、精神も肉体も疲れ果ててしまうのでしょう。
病状が進み、夫が懸命に飲ませた水妻が吐き出すでしょ。
介護している方は一生懸命なのですが、もう水分もいらないと訴えているのよ。きっと
食べる事も飲むものも欲しない、無理にそれを与えようとすると苦痛に感じる。
判断は本当に難しいけれど、そして夫が妻を叩くでしょ。ここは泣けてきましたよ。
しかし結末はあの老人のエゴのように映りました。
奥さんは若い頃は美しく、ピアノ教師で教養あり素敵な女性だった。
それは元気だった頃の老夫婦の食卓の風景で解る。
夫もそんな彼女を愛し、誇りに思い生きて来てからこそ、
徐々に崩れていく妻の容姿、混沌とした意識の状態で生きている彼女を
みるのは自分だけでいい。
でも人間は何時か老いて行く、それを誰も止める事は出来ない。まして病に倒れれば尚更に。
病院には二度と入れないでという妻の願いには誠実でしたが、これでいいわけないでしょ。
私は枕を顔の上に置いた時その気持ち解らないでもないと、
でも途中ではっと気づき枕をどかすと思っていました。
最後まで抑えたままで、ここでテンション一気に下がりましたよ。
なぜ自然に逝かせて上げなかったのか?他に方法は無かったのかと・・・。
夫も妻と共に病んで行ったのですよね。きっと。これも愛アムール。
最後に老夫婦を演じた2人素晴らしかった。
ある愛の物語
ジョルジュとアンヌの愛の物語。平穏な老夫婦に病魔が襲い、老老介護の夫婦になる。きっと、現実を見据えれば、悲壮感に包まれた作品になる。しかし、この作品では、最後に輝く二人だけの愛の世界を描いていく。子供も、友達もいない二人だけの世界。当然辛いことが全くないわけではないが、二人は幸せそうに映る。
二人の名優、シャン・ルイ・トランティニャンとエマニュエル・リバの演技が秀逸。撮影は、パリのアパートメントのみ、そこでアップを多用した撮影で、まるで二人を見守る、もう一人の家族のような錯覚を起こす。一つ一つの動作が、丁寧に細やかに描かれ、二人の積み重ねられた長い人生の思い出が刻まれていくような気がしてくる。
小品だが、忘れられない作品になりそうだ。
愛が崩れ逝く姿に人は耐え切れるのか
ミヒャエル・ハネケ監督作品は今回が初鑑賞。
この方の映画は精神的にキツイと聞いてたので今まで観るのを躊躇してました。
飛行機の機内上映で鑑賞したので削除されたシーンもあるかもだが、
(英語字幕のみだったのでまず話を理解できてるかが怪しいが(笑))
ま、とにかく初ハネケ。
感想。確かに、キツい。キッツい。
老人による老人介護という重苦しいテーマを、重苦しいまま淡々と、リアルに描写する。
リアルに描写、と簡単に書くが、映画というのは奇妙なもので、
リアルをそのまま撮ればリアリティが生じる訳じゃない。
現実と同じ表情・風景を撮ればリアルに見えるものじゃない。
その点、この映画からは物凄い生々しさを感じる。
明け方の陽光のような、白みの強い、ひんやりとした映像。
定点もしくは低速の、静かな緊張感漂うカメラ。
顕微鏡を覗き込む学者のような低い体温を感じる。
音楽を排す一方、効果音への配慮は非常に細やかでもある。
本編。
身も心も衰えてゆく妻が、誰に対しても意固地になってゆく姿が悲しい。
ピアニストという過去を持つだけに、妻は“人からどう見られるか”により敏感だったのだろうか。
過去や他人の憐みを忌み嫌うように「CDを止めて」と頼むシーンが印象的だった。
そうでなくても食事・歩行あげくは排泄まで人の手が必要になるのは誰の自尊心にも堪える。
世話をする相手と親しければ親しいほど、感謝の気持ちよりも
申し訳ない、自分が不甲斐ないという後ろめたさが勝ってしまうものだと思う。
そんな妻を介護する夫も若くはない。
不審な物音を確認しようとしてもじれったいほどの速度
でしか動けないし、妻を抱き抱える姿も危なかっしい。
彼の閉塞感が投影されたかのような、窒息の悪夢。
ピアノの録音再生を止めた時の、言い様の無い喪失感。
妻の頬をはたいた時の、後悔と疲労の入り雑じった表情。
終盤の妻の姿は見るのが辛かった。
傲慢な介護士に任せるよりは、彼女の意思をそれでも汲もうとする
夫に世話してもらう方がずっと幸せだったと思う。
けれど、夫の最後の選択は果たして純粋に妻への『愛』と括って良いものなのか。
崩れゆく妻の姿に、彼自身が堪えられなくなったのも理由のひとつではないのか。
そうだとしても、僕は彼を責める気には全然なれないのだけれど。
評価が高いのは頷けるし、良い映画だと思う。けれど……しんどい映画。
<2013/3/27鑑賞>
包み隠すことなく描かれた「愛」
ミヒャエル・ハネケと聞くと、暴力をテーマとした映画ばかり思いつく。「ファニーゲーム」はその代表格だが、ぶっちゃけすべての映画が何らかの形で、人間の潜在的な暴力を描いていると言っても良い。一応ラブストーリーの「ピアニスト」だってアレなんだし…。
だから今回の「愛、アムール」はちょっと意外だった。そういったシーンは一切なく、むしろあまりにも閑静だから逆に怖いくらいだ。だが見ていくうちに、これは紛れもなく彼の監督作であることが分かってくる。
この映画では冒頭のシーン以外、すべて老夫婦のアパルトマンでストーリーが展開される。そのストーリーも一見ありがちなものだ。病に冒された老婆とそれを支える夫の姿を追い続けるだけ。これだけ無駄がなく、シンプルな映画なのに非常に力強いテーマを感じることができる。
一つ目の理由として挙げられるのは、ジョルジュとアンヌの老夫婦を演じたジャン=ルイ・トラティニャン、エマニュエル・リヴァの存在だ。彼らもまた映画と同じく、繊細だが芯のある演技を見せてくれる。
エマニュエル・リヴァは少しずつ衰えていくアンヌに完璧になり切っている。外面的な部分では、右半身付随の状態を演じなければならないのに、それがまったく不自然でない。少し回復したり、逆にさらに衰えを見せるときも、非常に微妙な違いを出すことで、精神的に弱っていく様をも見せている。
また静かな語り口でも、心の奥底には一人の人間としての確固たるプライドを抱えていることがはっきりと分かる。病人として扱われることを嫌がるシーンでも、ありがちな頑固者の老人ではない。夫に負担をかけているのではないかと負安易思い、衰弱していく自分の体が(言い方は良くないが)惨めで、怖いのだ。それぞれの行動から表面的ではない、深層心理が見えてくるのが彼女の演技の素晴らしい点だ。
そのアンヌの夫ジョルジュを演じたトラティニャンの演技にも脱帽した。お世辞にも「穏やかな老人」とは言えないジョルジュだが、彼の言動からいかにアンヌを大事に思っているかが伝わってくる。ジョルジュとアンヌがする日常的会話の場面はお気に入りだ。直接的なことは話さずに至って普通のことしか口にしないのに、一つ一つに愛情が感じられて微笑ましい。
だからこそ、生きることを拒否するようになるアンヌを必死で支えようとするジョルジュの姿は何とも痛ましいのだ。彼女の回復を心から願っているにもかかわらず、その瞳には常に絶望が漂っている。彼にはアンヌの行く末がはっきりと分かっているのだ。かろうじて生きてはいるものの、衰弱し切ったアンヌの姿に呆然とし、顔には疲労感と哀しみが浮かぶ。誰よりも愛しているが故に、自分以外の人には衰えたアンヌを見せようとしない。彼女に惨めな思いをさせたくないからだ。
彼のこういった矛盾した感情が映画の根幹になっていると言っても良い。題名が愛(アムールはフランス語で「愛」)とついているが、ストレートにその愛情を示すことはないのだ。あえて間接的、時には真逆の行動がジョルジュとアンヌの間の本当の愛を示してくれる。
終盤でジョルジュが取った行動はある意味で矛盾を孕んでいない。夫婦どちらの望みも叶えた形だからだ。だがミヒャエル・ハネケはその「究極の愛」を美しい演出でカモフラージュなどしない。ジョルジュの行動を美化することなく描いているから、あまりのストレートさに衝撃を覚えた。私個人は彼の心情に同調するが、監督は誰の肩を持つこともなく、かなり突き放した描き方をしている。なぜなら、感動を煽るようなことをしなくても十分感動的だからだ。むしろわざとらしい部分がないから、夫婦の感情をダイレクトに受けることになる。
エンディングは曖昧な描かれ方をしているから、人によっては釈然としないだろう。だが監督が見せたかったのは「2人がどうなったのか」という事件の顛末ではない。ジョルジュとアンヌは最後まで愛し合っていたことを描きたかったのだ。そう考えると、あれこそが最もふさわしいエンディングではないだろうか。
今回はしつこいほど「愛」という言葉を使ったが、「愛、アムール」ほどこの言葉を実感できた映画は今までにない。唯一無二の傑作である。
(13年3月28日鑑賞)
死生観を共有する相手。
またもM・ハネケの新作がカンヌでパルムドールを受賞した。
アカデミー賞では数々のノミネートと、外国語映画賞を受賞。
さぞかし残酷レベルも高いんだろうなと勝手に想像し^^;
主演のE・リヴァの演技に、冒頭から観入ってしまったけれど…
しかしすごいね~フランス人女優って。80代でも威風堂々。
夫役のJ=ルイにしたって若い頃のあの美貌(何たって男と女!)
A・エーメでなくても惚れちゃうくらいだった。
名優二人がこんなに歳をとって、愛し合う夫婦役を演じると
いうのも(しかも難役だし)とことん魅せますよ!の筋金入りだ。
だけど監督がハネケとくれば^^;
どんだけ残酷で嫌悪感を残すラストを持ってくるかと、ついつい
考えてしまうところなんだけど、それ以前にこの話はとことん重い。
老人介護問題、という部分にだけ焦点を当てて観ると、
うちもそうなんです。とか、我が家もじきに両親が…。などと
心配&懸念ばかりが浮かんでくる作りになっているのが結構辛い。
だがおそらく、妻の病を献身的に介護する夫の姿を、ハネケは
観せたかったんじゃなくて、いかにあんな姿になろうとも抵抗し、
早く死なせて。なんて必死に訴える妻の気高さ(プライド)が齎す
周囲との軋轢にどこまでこの夫が耐えていけるか、悪くいえば、
妻からの災難をこの夫に与え、傍で眺めている気がしてならない。
音楽家の娘は忙しいが、それでも父親に何度も意見をしに来る。
「なにか他にいい方法はないの?」
父親は首を振る。
「どうせホスピスに入れたって同じだ。それくらいなら俺にできる」
子供が思う親への愛情と、夫婦が背負う互いへの愛は似て非なる
ものかもしれないが、私も母の看病をする父に同じ想いを抱いた。
最近ことに身体が弱くなり始めた母は、何度も病院に行くのだが、
家のことは母に任せきりの父が、なぜか献身的に母を支えている。
やはり先立たれたくはないのだろうが、
いや、それだけでもないのだろうか?(愛、アムール)なんて思える。
老人が老人を介護せねばならない時代になった。
決して金銭に不自由のない音楽家夫婦でありながら、他人を拒み、
同情を拒み、(特に妻は)気高い自分のまま死んでいくことを望む。
妻の意志を汲んだ夫は、妻の言いつけどおり他人にひれ伏さない。
プロの介護士のお姉ちゃんに、お前は使えない女だと言い放ち、
「何このクソジジイ!くたばっちまえ!」なんて吐き捨てられても。
窓から入り込んでくる鳩は何を象徴してるんだろう、やはり自由か?
幾度も入りこんでくる鳩をついに夫は捕まえるが、すぐ放してやる。
日に日に記憶も精神も退行し、赤ちゃん返りを繰り返す妻。
泣き叫び、唸り、食事を拒否し、痛みを訴える毎日。やがて夫は…
名作「カッコーの巣の上で」と、やや被るシーンがある。
何を以て人は幸せに旅立てるのか、自分がその人の立場にならねば
永遠に理解できないことだが、私とて遺された者を苦しませたくない。
生きている歓びは、自分が自分だと分かるうちに味わえれば十分だ。
夫婦はその人の死生観にまで精通する必要があることを告げる作品。
(エンドの静寂がまたハネケ。観客も皆さん静かに出て行きました^^;)
全13件を表示