ザ・マスターのレビュー・感想・評価
全74件中、1~20件目を表示
ホアキンの演技に終始惹かれっぱなし。
これはほんと観て良かった。
このホアキン・フェニックスの演技を観てないのは勿体なかった。
今年2024年で観た作品で、これが1番になりそうだな。
最近はずっとRyan Gosling祭だったのに、急にホアキンの演技が観たくなって最近観てるけど...やあ......すごい。単純すぎる褒め言葉だけど、ほんとにすごいとシンプルに「すごい」だけ言っちゃうんだな。
約2時間、頭から最後までホアキン演技に夢中だった。
なんで?なんであんなに惹きつけられるのか?
なんだろな、集中してるからなんだろうな。自分のことに。
だから、見やすいんだろうな。見てしまうんだろうな。
媚びてない。自分のやるべきことに全身全霊を傾けてる姿、それを見てる側も集中させられる。
周りの何かによって、自分の集中がブレることはないというか。
当てはまるいい言葉が出てこないんだけど
何かに集中してる人を見れるって、人にいい効果をもたらしてる気がする。
スポーツを見てるような。集中しているアスリートを見てるような。
見てるこっちも一緒に集中できてる。
映画なら必ずしも集中できるわけではない。
中には集中が途切れる作品もあるわけで。
だからこういう、最初っから最後まで集中させてくれる作品に出会えるとすごく嬉しい。
ホアキンフェニックスがとにかく終始すごかった。
どうすごかったんだろう。
最初はココナッツ割ってるシーンから。あそこでもう惹きつけられてる。
どういう人間なんだ?と、登場した瞬間に興味がわいてる。
そこからずーーっと。ずーーーっとこの人間に興味が湧いてしまう。
めちゃくちゃ生きてる。フリじゃない。ホアキンフェニックスでもない。
このフレディという人間が生きてた。動いてた。
猟奇的であり、野犬のような荒々しさ獰猛さ。
従順さ、悲しみ、トラウマも持っている。ときにとても切ない顔をする。
笑ったり怒ったり泣いたり。
悪い、どうしようもないヤツのようで、なぜか放って置けない不思議な魅力もあって。
こんな人間をどうやって役作りしたんだ?できるんだ?なれるんだ?
この映画で鍵となるフレディの特性って
怒り悲しみトラウマ不安、いろんなネガティブなものを抱えているけど、弱っていく・無気力になっていくのではなく、フレディーの場合、生きる力、パワー、マグマみたいなものがすごくあることだ。
だから見てるとすっごいエナジー、生きてるエネルギーを感じる。
そういうところに、マスターは惹かれたのだろう。
だから彼をそばに置いていたのだろう。
どうしようもないとこがあるんだけど、彼フレディから感じるエネルギーをスルーすることはできなかったんだろう。
まるで獰猛な犬を辛抱強くしつけしているかのようだった。
手がやける。でも愛情がある。
この作品のあらすじ・説明文には「マスターの右腕までのぼりつめた」と書いてあったから、「有能で頭が切れる敏腕」みたいなイメージをしてたけど全然違った(笑)右腕、というか....舎弟、みたいな感じかも。
印象的なシーン、いっぱいあったなあ。
印象的すぎて笑ってしまったり。
なんかまだこんなに映画を見て新鮮に驚けたり、興味を惹きつけられたりできる作品があることが嬉しい。
・牢屋シーン
刑務所に連れてこられて引きづられてるところからもうすっごい始まってる。で牢屋に入った瞬間にベットのカバーか何かを食いちぎる。
そして便器を蹴り壊し、二段ベット?みたいなのの上段を下から背中でバンバンバンバン持ち上げる。ずーーっと。怒りクレイジー獰猛爆発。
あれすーごいエネルギーだった。見ちゃう。
・バイクシーン
マスターから次フレディやってみろと言われ乗る。
すごいスピードで走り続けるフレディ。
マスター心の中:すごいスピード出してんな、あいつやるなあ。,,,あれ、もしかしてあいつ...おい....ど、っこまで行くねん「フレディーーーー!!!」
のこの流れ、マスターのフレディー叫ぶところまでの流れが笑ってしまう。
おそらく視聴者みな、フレディがバイクに跨った瞬間から「おいおいフレディに乗せたらダメだって。絶対なんか起きるよ、知らないよ、やらかすよ」って思いがあるから、そうなるわな!で笑っちゃったと思う。
・ようこそフィラデルフィアへ
玄関で出迎えてきた人、あれ...ローラダーンじゃね?...声だけのシーン...喋ってる...この喋り方ぜったいローラダーンだ....ローラダーンだったらめっちゃこの作品合ってるわ!って胸高鳴った次の瞬間、ローラダーンがバーンと映ったからめっちゃニヤけた。最高だ配役。
ローラダーン主演ドラマ「ENLIGHTED」を思い出す。内容的にも。
・アリゾナ?で写真撮影
ピント合ってるのか?のシーン
3、2、1でシャッターを切る瞬間の、めっちゃ笑顔、すごい愛嬌ではにかむホアキンの姿、佇まい。数回巻き戻して見た。
・ラストの方、イギリスでマスターと対話
自由なんだ、自由気ままに生きていい。マスターの下につかなくていい。
マスターがいない人生を歩め。
過去生で一緒にパリで働いていた話。
そんな話をして、最後にマスターが歌う。
それを聞いて涙するフレディ。ここの一連の表情が、なんとも...素晴らしい。「人間」の味がしみ出てる感じ。人間の味がめちゃくちゃしてる。
もうほんとに、ストーリーということに触れる前に
この映画におけるホアキンフェニックスの演技を取り上げることに精一杯になってしまう。むっずかしい役だよほんと。複雑な役。演じ切ってるよ、すごいほんと。
マスター役を演じたフィリップ・シーモア・ホフマン、彼の演技も良かったなあ。
人と人との掛け合いのシーンを、ゆっくり静かに集中して見られる撮り方、演出の仕方は好きだったな。好みだった。
激しいところは激しく。味わうべきところはゆっくり味わわせてくれた。
p.s.
今作でのホアキン、細身だったなあ。身体仕上がってたなあ。顔もバッキバキ。無駄なものがなく、ホアキン作品の中でもキレキレなホアキンを見れた気がした。男前だった。男臭くて色気がめちゃくちゃあった。
シャツ、パンツスタイルもキマってた。
p.s.2
あのフレディが作ってたドリンク、一体何が入ってんの?笑
人間が飲めるものなの?笑
面白くない、ワケわからない、やたら長い、三悪揃った快心作
この人の映画、去年のピザ屋と同様に、これが面白いのが通、的な評論家やマニアが喧々諤々やって嬉しがるタイプの作品が多いですね。
一日の仕事が終わって、さあ映画でも観ようか、って時に選んだら100人中95人は更に疲れが増し、20人は翌日有給扱いです。
戦争帰りの変わり者が新興宗教の教祖に出会って色々ある、って話ですが、その「色ある」部分の一つ一つがまるで意味不明、繋がりも必然性も理解できません。
レビューにキネ旬的な、いかにも的な論評が散見されますが、はー?
なんでそんな風に感じられるの?個人の自由だけど。
終わったときにこれほど解放感を感じる映画もめずらしい。尤もピザ屋もそうだったけど。
それなりのまとまったストーリーで、最後にちゃんと収束する作品を好む普通の人は観ない方がいいです。
出演者の演技対決
正直話はざっくりまとめると
戦争で狂犬のようになってしまった男が
うさんくさい新興宗教の開祖と知り合い、
何やかやでメンタルの傷がおちついて
独り立ちできるようになる、というもの。
てっきり破滅的な方向へ向かうのかと
身構えていたが、
予想外に落ち着いた。
それにしても鬼気迫るという表現がここまで
あてはまる人物もあまりいないと思う。
ホアキンのファンではあるが、正直
電車で隣に来てほしくない。怖い。
それと対峙して疑似父親のような関係に発展していく
相手、そして妻、の演技も
もはやそういう人なんだというようにしか見えず。
うすら寒い心地さえする。
見どころはその演技対決。
正直内容はそれほど面白いものではない。
タイトルなし
ドキュメントタッチのシリアスな映画かと思えば、二人の男の宗教と生き方を介した関係の物語だった。ホフマンは、別の映画(カポーティ)で破滅的なアルコール依存者を演じているし、二人のキャスティングは奇跡みたいなものだ。若い頃から依存症治療を受けて克服したホフマンはこの映画の打ち上げで再飲酒してしまったという話がある。依存症者の役で2つの重要な映画に出てどちらも賞を取っていること。
コーズの技法は、下手をすれば主人公の精神を破壊する。でも、主人公は徹底したトラウマの人工的解離によって、何とかむしろ均衡を取り戻し、しかしそれ故、正気になって昔の彼女に会いに行って絶望の中に立たされる。
マスターは、不安と怖れを孤独に持ち続ける。それを理解できるのも主人公しかいない。信じることができるけれど、決して教団には属さない、マスターにも支配されることのない主人公。ラストのセックスシーンは少し希望だけれど。
想起が想像に変わったのも、マスターが彼と出会ったからだ。
2012.9.5鑑賞済み。 カリスマ的な宗教団体に救われ、直属の部...
2012.9.5鑑賞済み。
カリスマ的な宗教団体に救われ、直属の部下として働きだしたが次第にその信仰に疑問を抱くようになり・・。
フィリップ・シーモア・ホフマン、ホアキン・フェニックス。
内容は忘れましたが、面白かった記憶がある。再鑑賞しようっと。
二人の入り込んだような演技の掛け合い
つまらん、ほんまつまらん、長い、2時間苦痛
ウマが合う
期待は期待のまま
ホアキンフェニックスとフィリップシーモアホフマンなんて
とんでもない事が起こる気配しかしないぞ!
と思って、メンタルが健康な時に見ようといざ観たら、
期待は期待のまま終わってしまった。
怪しい宗教団体のごちゃごちゃした部分が見れると
思ったけど、あまり深いところまでは語られず、
栄枯盛衰が描かれるでもなく、
ホアキンフェニックスが結局、
最初と最後で何も変わってない気がして
何が言いたいのかよく分からなかった。
宗教に入ってたりすると、
何にも頼らない生き方みたいなのに何か感じる事が
あるのだろうか?
自分にはよく分からなかったけど、
痩せこけたホアキンフェニックスの演技と
フィリップシーモアホフマンのマスターが同時に見れた
だけでまぁ良しとするか。
師とは何か?
CSでたまたまやっていて観た。
「ファントム・スレッド」もハマらなかったので、そんなに期待はしなかった。
ただ、とにかく構図といい陰影といい、画面はレンブラントの絵画のようにバッチリ決まっているし、ホアキン・フェニックスとフィリップ・シーモア・ホフマンの師弟関係というので、観ているうちに自然と期待値が上がって行った。
全体像は見えないものの、おもしろくなる予感だけは横溢していて、キリストと悪霊になぞらえてみたり、「マスター」はエイミー・アダムスなんじゃないかとか、教祖の寵愛をめぐって血みどろの内ゲバになるのか、金銭問題で教団が堕落していく話なのか、あるいはホアキンがマスターにとって変わるのかとか…終始想像だけはかきたてられた。
だがしかし。そんなゲスの勘ぐりなどに1mmも堕することなく、純粋に師弟の愛が主題らしく、オチに至っても結局何が言いたいのか、お芸術すぎて私のようなボンクラにはようわからん。というのが正直なところ。
確実に言えるのはこれが「ジョーカー」のひな型だろうなってことくらい。イキりホアキンは大変かわいい。
かろうしてわかるのは迷える子羊が預言者を必要とするように、導師もまた信徒を必要とする、すなわち相思相愛の関係ってことだろうか。
むしろ、心酔してくれる人間がいるから成り立つ教祖より、それなしでも生きていける人間の方が元来立場が上ってことなのかも知れない。
アイドルとファンとか。
監督は無神論者なのかなあ。
中国行きのスローボード
久々に出会った心底つまらない映画! 個性派3人のクセがすごい!
第2次世界大戦後のアメリカを舞台に、戦争により心に傷を負った元水兵の男フレディと、とある新興宗教の教祖ランカスターとの交流を描いたサスペンス・ドラマ。
監督/製作/脚本は『マグノリア』『パンチドランク・ラブ』の、世界三代映画祭を制覇した名監督ポール・トーマス・アンダーソン。
主人公フレディを演じたのは『グラディエーター』『ホテル・ルワンダ』の、後のオスカー俳優ホアキン・フェニックス。
新興宗教の教祖ランカスターを演じたのは『マグノリア』『パンチドランク・ラブ』に続きポール・トーマス・アンダーソン作品に3度目の出演となる、オスカー俳優フィリップ・シーモア・ホフマン。
ランカスターの妻ペギーを演じたのは『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』『魔法にかけられて』の、名優エイミー・アダムス。
ランカスターの義理の息子クラークを演じたのは『ナイト ミュージアム』シリーズや『バトルシップ』の、後のオスカー俳優ラミ・マレック。
第69回 ヴェネツィア国際映画祭において、銀獅子賞(最優秀監督賞)とヴォルピ杯(最優秀俳優賞:男優賞)の2冠を達成❗️
第38回 ロサンゼルス映画批評家協会賞において、美術賞を受賞!
天才と称される名匠PTA監督作品を初鑑賞!
素直な感想としては、この人本当に天才なの〜ん?て感じ。
本気で観るのが苦痛な作品に出会ったのは久しぶり。
1時間過ぎたあたりから時計確認しまくりました…😅
映画の出だしは悪くない。むしろ面白いドラマが始まりそうな予感がプンプンする。
戦争により心が壊れた男。これを説明的なセリフではなく、彼が起こしたことを淡々と描写していくことで表現していく様はなかなかスマート。さすが名匠といった風格がある。
落ちぶれたフレディが潜り込んだ先は、新興宗教の教祖がパーティーを開いている客船。
教祖ランカスターが、フレディの持つ密造酒に興味を持ったことで2人の交流がスタートする。
始めは全く興味を持たなかったフレディだが、ランカスターの心理療法を受けたことでだんだん彼にのめり込んでゆく…。
おぉ!なかなか面白くなりそうな展開だ!むしろここからつまらなくなる方が難しいだろ!!
フレディがランカスターの開いた宗教団体「ザ・コーズ」をカルトだと糾弾する人物の家まで出向き、彼になんらかの危害を加えるシーン。
わざわざランカスターの義理の息子クラークを連れて行くという気味の悪さ、暴行の場面を映さないことで逆に際立つ暴力性など、フレディという男の狂気がプンプンと漂っており、映画の緊張感が否が応でも高まります。
他者を支配することでその地位を確立した教祖と、彼を信奉しながらもその支配力から逸脱していくフレディ。
自らの教義の正しさを証明するため、教祖はフレディを治療しようとするが、そんな教祖の態度にフレディは次第にフラストレーションを溜めてゆく…。
このフレディ暴行事件の後、話の筋としては以上のように展開していく。
このようにポイントを抽出すると面白そうなんですが、その出来はまぁ酷い😫
フレディの暴力性が露呈したあたりから、サスペンス的な展開に舵をきればすごく面白くなったと思うのだが、実際には起伏のない展開がだらだらと続くので全く興味が持続しない。
新興宗教の教義ではなく、人と人の付き合いを通して1人の男が回復していく様を描きたかったんだろうが、その描写が淡白かつ腑に落ちないところが多いため、なんの感動も湧いてこない。
ランカスターの家族がフレディに不信感を抱いているという描写があり、また自分の父をインチキだと言い放つ息子をフレディが恫喝するシーンなんかもあったので、もっとランカスターの家族とフレディの対立なんかが描かれてもよさそうなものだが、その辺りはなんかうやむやになる。
実はランカスターを裏で支配していた妻のペギーの描写も中途半端。結局あの人なんだったのかよくわからない。
人間の本質を突いた重厚なドラマを描いているつもりかもしれないが、映画の尺を埋める為、意味ありげな展開をただただダラダラと続けているだけに思えてしまい、カタルシスや心踊る興奮は皆無。
マジで辛かった。
どういう層の観客がこの映画を楽しむんだろう?うーん…🤔
ただ間違いなく良かったのは主人公フレディを演じたホアキン・フェニックスの演技。
相変わらずブチギレている。
ホアキンの代表作『ジョーカー』を先に見ていたので、フレディがジョーカーにしか見えなかった🤣
いつピエロのメイクをして暴れ回るのか期待してたんだけどな〜🤡
ホアキン・フェニックスとフィリップ・シーモア・ホフマン、そしてラミ・マレックというオスカー俳優が3人も出演しているが、この3人はハリウッドを代表するクセ強俳優。
この3人が一つのフレームに収まっているという絵面が面白過ぎて、それだけで爆笑してしまった🤣
俳優の演技を楽しむという意味ではオススメ出来る。特にホアキンに興味がある人なら観ても損はない…かな?
ホアキン版フォレスト・ガンプ
【”美しくも不可思議で、狂気漂う世界に生きる人々”】
ー初鑑賞時、PTA監督の意図することが、理解出来なかった作品。-
■描かれる少しオカシナ人々
1.新興宗教団体の”マスター”ランカスター・ドッド(フィリップ・シーモア・ホフマン)
・”プロセシング”という対話方法で、人々を”催眠的に”魅了する人物。
2.彼の妻、ペギー(エイミー・アダムス)
・彼女も、口にする言葉がオカシイ・・。据わった目付きも相当オカシイ・・。
3.クラーク(ラミ・マレック)
・”全体的に”オカシイ・・。後年、オスカーを獲るとはなあ・・。
4.信者ヘレン(ローラ・ダーン)
・”マスター”の第二の本の一部の変化を指摘し、微妙な雰囲気に・・。
・そして、”マスター”と出会い、彼の言うことに異を唱える人にイロイロとしてしまう(含む息子ヴァル。大変だなあ・・。)第二次世界大戦に従軍した影響で、PTSD症状を顕著に示す、フレディ・クエル(ホアキン・フェニックス)は”断トツ”でオカシイ・・。
-この物語は、彼がPTSDを患う中での、夢物語なのか?と邪推してしまった・・。あの海岸のシーンがラストの出てくる辺り・・。-
<オカシイ人々が、信頼しあったり、疑念を持ったり・・、裸で踊ったり・・。
けれど、PTA監督の美しくも不可思議な世界観と、ホアキン・フェニックスの狂気を身に纏った怪演は堪能出来た作品。>
<2013年5月 シネプレックス岡崎(当時の名称)にて鑑賞>
<2020年7月26日 別媒体にて再鑑賞>
全74件中、1~20件目を表示