パシフィック・リムのレビュー・感想・評価
全241件中、41~60件目を表示
んー…絶賛する程とは思わない。
元々、怪獣映画とかは然程興味がないのもあると思うけど、ロボットアニメとか その辺の類いは 興味がないので、興奮することもなく 普通に鑑賞。
あ、でも「トランスフォーマー」みたいな意思を持ったロボット(トランスフォームするところとか)は結構好きですね!
今までスルーしてきていた作品なので、別に観なくても良かったかな~とは思いますが、良かった点は、男女の恋愛の下りがなかったことかな。
壮絶な過去を背負いながらも、1つの目的に向かい 一丸となって戦う所は良かった。
ただ、突っ込み所も満載なので、ロボットや怪獣が好きで、盲目的な信者の為の作品なのかなぁって。
日本人が(主要キャラとして)全面に出てくると、ショボく感じるし 日本向けの作品なのかなぁ…。
こういった作品を、海外の人達が観て 興奮するとは思えない。
怪獣やロボット、アニメの文化をリスペクトしているのだろうと思うけど、こういったものが本当に好きな人達の為の作品なのかなと思う。
日本寄りに作ってくれてありがとう
日本人としては嬉しい作品ですね。
ハリウッド版 怪獣映画
この内容に新鮮さを感じられない
イェーガーは人間パイロットとシンクロさせ動かすロボット。しかも一...
イェーガーは人間パイロットとシンクロさせ動かすロボット。しかも一人だと同調=ドリフトするには負荷がかかりすぎるため、2人ペアとなって右脳・左脳をイェーガーをコントロールするという斬新さ。パイロットはエヴァのような戦闘服を着用して操縦するのだが、歩く姿なんてスポーツジムのウォーキングマシンてな雰囲気(笑)。
主人公ローリー・ベケット(ハナム)はかつてヒーローパイロットだったが、戦闘中に相棒の兄貴ヤンシーを殺されてしまい、各地の防護壁建設でその日暮らしをしていた。しかし、兄を失いながらも一人で戦ったことが評価され、イェーガー計画最後の戦いのためにパイロットとしてスカウトされる。そこで相棒となったのが日本人の森マコ(菊地)。オマージュだらけの映画だけあって、ヤマトにも愛情があったのだとわかる。さしずめ“マコ”は俳優のマコなのか・・・
気に食わないエリート面したパイロットや頑固一徹の黒人司令官(エルバ)、さらには怪獣オタクのマッドサイエンティストなど、一癖あるキャラばかり。ストーリー的には最後には核爆弾で裂け目(異次元と繋がってるみたい)を攻撃するなんてところや、自爆するエリートパイロット(息子の方)と司令官など、お決まりのパターンの上、森マコが死んだのでは?とか主人公も死んじゃった?などと思わせぶりの日本人好みの展開・・・こんなストーリーなんてどうでもよくなるほど怪獣映画への愛が感じさせられる作品。2Dでも迫力満点だった!
その他の俳優では菊地凜子の幼少時代役で芦田愛菜ちゃんが登場。もしや国際的子役として売り出そうとしてる? あと、ロン・パールマンが香港裏社会のボスとして登場するのがウケた(笑)。おー食われちゃったよ!などとビックリさせられもするが、最後にはちゃんと腹の中から出てくるのがいい(笑)。
新感覚のロボット映画!!
何かが欠落したダメ人間たちが根性で怪獣に立ち向かう姿に魂が焦げます
80年代のメインストリームカルチャーはとにかくカラフルで軽快でクリーンでオシャレ、すなわち持てるがゆえにモテる男女だけが楽しむものでした。美しい恋愛こそが全て。All We Need is Loveが曲解された世界は美しい男女のラブストーリーを美しくない男女が崇拝する異教に支配された。かつて老若男女が親しんだ大衆文化はストウブの鍋蓋のように重い莫大なゴミ情報の下でペシャンコになり、ジブリ印のアニメ以外は人の目に触れない日陰の存在となった。そんなくだらない世界を破壊し尽くすために深海に突如出現した時空の裂け目から巨大な怪獣が這い出してきた!・・・そんな怨念が絶対発想の原点にあると思います。
主な登場人物はほとんど見た目も精神的にも何かが欠落してるダメ人間ばかり。そんな連中がドン詰まりの地球の為に根性で立ち向かう、ここ20年ほど成仏出来ずに彷徨っていた我々の魂がスクリーンの向こうに吸い取られてしまったかのような極上のカタルシスに酔いしれながら眺めていたエンドクレジットのオーラスに飛び込んでくる一言に我々うだつの上がらないオッサン達は嗚咽を洩らしました。
ワースト映画の一つ
おうち-78
あれ?くっきー?
ゴジラをガンダムで倒します、みたいな感じ?
『トランスフォーマー』とか、これとか、興味ないジャンルだったんですが、真剣佑を観るため手を出しました。
今旬なギレルモさんもまた、振り幅の広い監督ですね。
ちょっと似てるチャニング・ テイタムに食われた感じで、最近ぱっとしないチャーリー・ハナム、この頃若いな。
イドリス兄さん、安定の渋かっこよさ。
「モリサン、スコシオサエテ」😍
菊地凛子は猫背が残念。もっと姿勢よくしてれば強く凛として見えるのに。
あと、とある人はサングラスしてるとくぅちゃんにしか見えなかった😅
ハリウッドの子役見慣れると、芦田愛菜ちゃんも🤔と思ってしまいました。
マッケンナちゃん筆頭に、ハリウッドの子役は上手すぎる。
内容は、とくに興奮もせずなのですが、随所にギレルモらしさを感じたのと、音楽がとてもいい。
これからテレビのBGMとかでも長く使われていきそうな音楽。
「愛してる」論争ですが、英語圏の人に言う言葉として「愛してる」を選んだと考えたら自然な気がする。
別にわたしはおかしいとは思いませんでした。
日本人が日本人に対して言うなら、「ありがとう」とか、「忘れないわ」とかかもしれませんが。
芦田愛菜のハリウッドデビュー作
大迫力のバトル シーンに興奮しました
CG を多用したロボットと怪獣のバトル映画です。 大迫力のバトル シーンに興奮しました。 ストーリーのテンポもよく、 映画に引き込まれました。
残念なのは、 ストーリーがありがちなことでした。 理知的な展開や斬新なロボットなどを見れればベターでした。
メカでゾクゾク出来るならオススメ
「愛してる」に違和感
ド迫力の特撮映画!
全241件中、41~60件目を表示