ゼロ・グラビティのレビュー・感想・評価
全688件中、121~140件目を表示
圧倒的撮影技術から生み出されたドキュメンタリー感
何も情報なしに見たので、「あれ?これどーなっていくの?ジョージクルーニーはどこででてくるの?」なんて考えてる間に話が終わってました。
圧倒的な撮影技術はいうまでもなく、宇宙に投げ出され絶望的状況の中の孤独・虚無感というものを主人公のサンドラと同じように感じさせる作品でした。
絶望的な状況の中から生きたいという強い想いで無事生還する人間ドキュメンタリーみたいなものにもみえた印象です。
僕だったらあの子守唄を聞きながら安らかに眠ってるんだろうなぁΣ(-᷅_-᷄๑)
Life in space is impossible. ものすごい映像美
「オーシャンズ8」が公開されるので今月は一人で勝手に「サンドラ・ブロック強化月間」です。好きな俳優の割には今まで意外と観てなかったんですよね、サンドラ・ブロックって。と言うわけで第一回は「ゼロ・グラビティ」です。
昔映画館で観てとても面白かった印象だったのですが、それを果たして家のテレビ画面で観ても面白いのかどうか?結果としては面白かったです。でも確かに評価が別れるのも分かります。ポイントは「どれだけ映画に集中できる環境かどうか」。自分は映画を観る時には部屋の明かりを消して真っ暗にして観るのですが、もし本作を明るい部屋でスマホとか使いながら片手間で見ていたら全く評価は違ったでしょう。CMが入る地上波とかもっての他!そう言った意味では正しく映画館で観る為に作られた作品です。
本作って話が殆どシームレスで展開していくので息をつく暇がないんですよね。最近で言えば「ダンケルク」も同じ部類に入ると思われます。アルフォンソ・キュアロン監督ってこういう映画作り上手いですよね。イマジネーション半端ない。90分という短い作品なのに緊張感が途切れないんで観た後はドッと疲れます。
そして、本作の設定にサンドラ・ブロックは良くあってると思います。サンドラ・ブロックって美人ですけど、健康的でいやらしさがないというか。ジョージ・クルーニーもいい味だしてました。どんな職業に就いてもいつでもベテランっぽさを出せる頼れる兄貴ですね。
確かにストーリーは希薄ですが、本作のメインは宇宙空間を見せる事。下手にストーリーを入れ込んだらそれこそ蛇足ではなかろうかと思います。逆にこれだけで映画を一本作ってしまうアルフォンソ監督スゴいです。ストーリーに逃げてない。もし本作を観るとしたら真っ暗な中で集中して観ればより楽しむ事ができますよ!
ジョージクルーニーのイケメンぶりにやられた。小噺の続きがとても気に...
ジョージクルーニーのイケメンぶりにやられた。小噺の続きがとても気になる。
地球に着陸したあともまたピンチとか後半やり過ぎな気がした。
映像美ばかり評価されてるみたいだけど、人間賛歌もストーリーに入っていて勇気づけられる良作品。
宇宙の映像は良い
総合70点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出:75点|ビジュアル:80点|音楽:70点 )
映像の宇宙での効果は良くできていた。
だけどストーンが何をどうやって脱出しようとしているのかについての説明不足で、今何が問題でどの器具が必要で何をしようとしているのかといった生き抜くためどうしようとしているのかに関することが分かり辛い。あげくに中国の宇宙船を中国語がわからないままに適当に操作していたら、目的通りに地球に落下出来たというのも呆気にとられた。
本気で生存への脱出を描こうという気があるのか疑問を感じた。良く出来た宇宙の映像を見せたかっただけではないか。
『月世界旅行』から百年超、人類が辿り着いたSF映画の最高峰
船外作業中の宇宙飛行士が突然の事故で宇宙空間に放り出され、生還するために知力と体力と精神力を尽くす90分、ここまでシンプルな映画もそうはないでしょう。冒頭の事故が起こるまでの未曾有の映像表現による至福のワンカットから、そのまんま真空中を引きずり回された辿り着くラストショットで、この映画が丸ごとあるSF映画の傑作の逆再生であることに気づかされます。
さりげなく挿入される『バーバレラ』オマージュ、ヒューストンの管制官の声にエド・ハリスを持ってくる『アポロ13』もしくは『ライト・スタッフ』リスペクト等々先達への敬意を滲ませつつ、映像はどこまでも革新的。ジョルジュ・メリエスの『月世界旅行』から百年超、SF映画は遂にここまで到達したかと感無量。未見の方は出来ればアルフォンソ・キュアロン監督の前作『トゥモロー・ワールド』を観て監督の映像嗜好を齧っておくとより楽しめます。
ゼロ・グラビティ:結果はどうあれ これは最高の旅よ
【ゼロ・グラビティ:トリビア】※ウィキペディアより引用
1.スペースデブリ‥耐用年数を過ぎ機能を停止した(された)、または事故・故障により制御不能となった人工衛星から、衛星などの打上げに使われたロケット本体や、その一部の部品、多段ロケットの切り離しなどによって生じた破片、デブリ同士の衝突で生まれた微細デブリ、更には宇宙飛行士が落とした「手袋・工具・部品」なども含まれる。なお、天然岩石や鉱物・金属などで構成された宇宙塵(微小な隕石)は「流星物質」と呼ばれ区別されている。
2.ライアン・ストーン 役の候補‥①スカーレット・ヨハンソン、②ブレイク・ライヴリー、③ナタリー・ポートマン
3.マット・コワルスキー役の候補‥ ダウニー・Jr
【ゼロ・グラビティ:おすすめポイント】
1.こんなに綺麗な地球の映像は観たことが無い!!!
2.これこそ映画だから観れる信じられない凄い映像!!
3.ラストシーンの音楽と映像、そして最後のセリフがいいなぁ!
【ゼロ・グラビティ:名言名セリフ】
1.ライアン・ストーン役サンドラ・ブロックの名言名セリフ
→「無事に生還し奇想天外な話を聞かせるか」
→「結果はどうあれ これは最高の旅」
→「ありがとう」
2.マット・コワルスキー役ジョージ・クルーニーの名言名セリフ
→「誰か空を見上げて君を想ってる?」
→「地球に戻るか ここにいるか ここは居心地がいい」
→「もし地球に戻るなら、もう逃げるのはよせ」
→「くよくよせず旅を楽しめ」
無重力空間で息苦しくなるほどの映画体験
宇宙の恐怖と地球のありがたさ
音の無い恐怖
宇宙空間では宇宙塵という細かなチリが無数に存在し、物凄い速度で地球の周りを回っている。
もし、そのチリが音もなく猛スピードで飛んできたらどうなるだろうか。
宇宙飛行士達には家族がいる。
それは空の上でも変わらない。
だが、音の無いチリは家族との再開を願う宇宙飛行士達の命を宇宙船と共に粉々にしてしまう。
運良く生き残った主人公は、暗い宇宙空間の中たった1人だ。
だが、彼女にも家族が待っている。
何としてでも地球に戻らなければならない。
映画の中で主人公は生き残る為にイラつき、涙し、諦めかける。
もし、映画を観た人が同じ状況になれば同じ事をするだろう。
もしかしたら生きることを諦めてしまうかもしれない。
だが、彼女は勇敢に宇宙に立ち向かうのだ。
エピソードは一貫してシリアスそのもの。
映像美もさることながら、基本的に音楽や演出も恐怖心を煽るものとなっており、宇宙空間での無重力と音の無い恐怖を上手く表現しており、手に汗握る展開が続く。
この映画の魅力はそこなのだが、コメディ要素が無いため展開に飽きる人や苦手な人もいるかもしれない。
SF好きは1度観てみるといい。
ただただシリアスな物語も面白いものだ。
無重力空間を体感。生き抜く力をもらえる。
全688件中、121~140件目を表示