シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1014件中、101~120件目を表示
難しいことはわからないけど
エヴァは難しい。
アニメからこれまでの劇場版に至るまで
一応全て観たけど、やっぱり難しい。
でも、今回のシンエヴァで
碇親子の心が通じ合えた。
それだけで見た甲斐があった。
アスカは死んだのかどうかわからないけど、アスカの願いは叶ったのだと思う。
登場人物たちの想いが報われたようなそんな作品だった。
この作品にたどり着くまでのアニメから始まるエヴァ作品たちだったと思う。
庵野監督お疲れ様でした。
本当に面白かったです。
見終わって、監督のことが知りたくなった
監督が誹謗中傷見て鬱になったのに涙してしまった…
多くの人を巻き込んだ、
シンジにそれはキツいよ…
痛くて苦しくなるアニメだったけど、一人じゃいい作品、いい人生は送れないって思った…
他人と関わったら世界が広がる。
オタクだったら一人の世界に浸らず、外に出たら、また一人の世界が広がるから、外に出てって大事なメッセージが監督が命を削って伝えたのがわかった。
庵野の独り善がり、漸く終了
小難しい設定と小難しい単語が織り成す、意味不明の庵野の独り善がり。
私、トンデモ設定とご都合主義は宮崎駿で卒業しましたので。
あー、苦痛だった。
アマプラで観たけど、何回か寝落ちしちゃいました。
この人の最高傑作は「トップをねらえ!」でした。以降、下降の一途。
シンゴジラも酷かったが、シンエバはさらにその下。
なんでこんなものが流行るの?意味分からん。名前だけで金儲けできて良いなぁ。
時間のムダでした。
…てことで、はい信者の方お待たせしました。
誹謗中傷はコメント欄に宜しくお願いいたしますにゃ。
ドシドシ書いてね!
↓
取り敢えずの完結という感じ
ダイコンアニメの頃からナディア、トップと、自分が描きたい世界を繰り返し繰り返し手を変え品を変え表現してきた庵野監督らしいエヴァでした。
監督も自分も年齢重ねたからなのか、今の人間観が垣間見える表現は納得できました。共感できるかどうかは別として。
当たり前だけど、男性目線が強く出てるんで、そこを不快に思う人もいると思います。
個人的には、あれだけ「魂」「魂」連呼してるんだったら、精神世界での性の表現って邪魔なんじゃないのかな?と思いました。
きっとまた別の切り口思いついて同じテーマを追った別のエヴァを作るんじゃないかと予想します。15〜20年後ぐらいに。
映像美伴う重層的な物語の魅力と、庵野秀明の作家性とエンタテインメントの共存
ラストシーン、シンジとマリが手を取り合って宇部新川駅の階段を駆け上がると共に主題歌One last kissのイントロが始まり、宇多田ヒカリの歌声と宇部新川駅の実写、そして駅の俯瞰、宇部市全景が重なっていく映像は、意外性も有り、映像と音楽の美しい調和からか、涙が出るほど感動させられた。続いてクレジット時で流れたbeatiful worldも目新しい美しいアレンジで、長かった本シリーズ全体が見事に終わったことを告げ、感傷をもたらした。
TVシリーズの様に、完結回のはずの今回も謎解き無くして終わってしまうのではと危惧していたが、そうでなく、ほぼきっちりと説明を完了させていたことには感心。えてして謎解きの回はつまらなくなるものであるが、一つの映画として、しっかりと見せ場を作っていたことはお見事。
特に、シンジの心の癒し・再生プロセス、綾波そっくりさん、アスカ、トウジにケンスケ等に助けられながら回復していく様は、時間経過示す静止画利用やショッキングなそっくりさんの死も有り印象に残った。
アスカの使徒化はアイマスクから予想されたと言え映像的には迫力有り、何よりシンジがレイやアスカではなくマリとパートナーになるのは驚かされた。冬月はマリをイスカリオテのマリアと呼んでいた。学生時代らしい写真も挿入されていた。冬月、シンジの父母ゲンドウ・ユイと一緒に写っていたのがマリで、ゲンドウ達から見たら裏切り者で、マリアと言うからにはシンジの守護神、母そして妻的な存在か?
後半、アスカ、カオル、レイの魂の救済がシンジによりなされる。シンジは言わばこの物語では救世主的な存在らしい。マリと結ばれるのも予定調和、必然ということか。
何故、エヴァンゲリオンは自分をこんなに夢中にさせたのか?まず、ビル群や戦艦の大砲等メカニック人工的なものを斬新に美しく切り取った画像がある。今回も真っ赤な廃橋の映像、多分シンジの心象風景でもあるが、に魅せられてしまった。そして、ミサト、レイ、アスカ、マリとタイプの異なる魅力的なヒロインキャラクターの存在がある。彼女らは昔好きになった何人かのヒト達を思い出させる。
加えて、幾つかの謎解きの面白さ、今回も改めて古い歌を口ずさむマリが何者かが、暗示されるかたちで示されていた。冬月が爆死も含めてなお自分的には謎残ってるが。更に、重層的な構造、即ちウルトラマン及びガンダム的活劇、青春恋愛ドラマ、救世主により世界が救われる神話的物語、無気力だった少年が責任を自覚し大人になっていくドラマ、独りぼっちの少女が自分の居場所を見つけるドラマ、そしてミュージカル的要素。それらをトータルで捉えた同時代的感性がたまらなく好きであった。
今回、ラストは庵野秀明の生まれ故郷の宇部市で終わる。最初の原画も提示され、この物語が庵野の超個人的な、言わば私小説なものであることが暗示される。孤独を感じさせるシンジ、ゲンドウ、カオルは庵野の分身か。そして、女性達は好意を寄せた人達、マリは現在の奥様か。クレジットで分かるあれだけの大集団の製作によるエンタテインメントで有りながら、同時に作家性が満点のエヴァンゲリオン映画、長い間本当に楽しませていただいた。感謝するとともに、どうしても新しい映画の創造に大いに期待してしまう。
段々と雑に
アマプラで鑑賞、前半部分は凄い綺麗な
背景と、NHK朝ドラ風物語は良かったのですが・・・
後半、cg、実写の合成、物語、全てが雑に見えます
未完成っぽく感じました
前半のクオリティで後半、もやってくれたら
良かった
一番の売りの、使徒のデザインが
一つも良くなかった
初めてエヴァンゲリオンを観た。 「父と子」そして「喪った妻への想い...
初めてエヴァンゲリオンを観た。
「父と子」そして「喪った妻への想い」が、この映画の軸だったのかと理解した。
やっと終わってくれました
旧作からのファンです。新劇場版が始まって、死体に電気を流して無理やり動かしているような、ロックスターがせっかく自決したのに周りが救命してしまって生活のために懐メロ歌手に堕してしまったような、そういうファンとして見たくない姿をさんざん見せられてつらい思いをしてきましたが、やっと終わってくれました。二度と観たくありません。ありませんが、岡田斗司夫さんの解説によるとオタク文化的にはとても優れた作品であり映画手法としても新しいらしいです。岡田さんの解説を楽しむためにこの映画をまた観ないといけません。憂鬱です。
完結
謎が残ったままとか自分では理解しきれなかった部分もありましたが前作に続き戦闘シーンは迫力満点で物語も堪能できました。
TV版とかまごごろを君にを彷彿させる演出もあって懐かしくも新しく、もう少し説明や細かく描いて欲しいところもありましたが、それでも2時間半ぐらいあるので削ってるんだと思うんですよね。
印象に残ってるのはアスカの使徒化と一番好きだったシーンは、帽子を脱いでいつもの髪型に戻ったミサトさんが単身特攻して槍を届けようとする姿、ここはカッコ良かった。
最後、色々解決していったんだけど成長したシンジは緒方さんであって欲しかったかな
これで完結で庵野さんがエヴァを手がける事は多分ないと思うんだけど、描かれてなかった部分や新たな世界も創り出せそうな要素もあるので別の可能性も観てみたいと思いましたが、ひとまずお疲れ様でしたと伝えたい
正直な感想です。酷い映画でしかなかった。
映画を見終わって解説を読んでも腑に落ちない。
全く理解不能の映画でした。
ストーリーも映像も回を追うごとに酷い、、、
何の感動も意味もない、ただ最後まで見終わるのが苦痛でしかない映画でした🥲
特に主人公にイライラしっぱなしでした。
どうして人気が一定の人にはあるのか、全くわかりません。。
どこが良いの??
エヴァは謎を多くして、分かりづらくしてちょっと刺激的なシーンをふんだんに入れたり興味を沸かせる商法の映画なのかな?としか。。
何となく大人的に誤魔化してまとめてる。
宇多田ヒカルの歌が唯一の救いかな。
日本のアニメ映画って、昔はもっと深い意味や難しさがあって大人になっても観られる映画だったけど、昨今のアニメは良いものもあれば酷いものもある。
特に刺激を求めたシーンの連発だとか、性欲だとか、アニメだからと観るに耐えない血が噴き出るようなイメージの惨殺シーンとか、人間であっても機械や物であっても酷すぎる。
エヴァだけに言えないけど、ちょっとエグすぎる刺激を利用した漫画やアニメは子供や未成年や若年層のうちからこういった描写を目にして育つと必然と犯罪にも繋がる気がするし、昔に比べて身近に増えた気がする。
もうちょっと考えほしい。
こういった部類のアニメに一定数人気があるって事が個人的には怖いと思う。
誰かのイエスとマリア
最後もまたえぐり取っていった、心の中の何か。
もう無理だった。きっとTV放送から。当初エヴァの内容が予定通りだったか否かは分からないが、一定ライン超えて壊して、破壊し尽くしてしまったらもう戻らない。文明も退化してしまう。人も道具も知識も知恵も環境もぜーんぶ失ってしまう。最悪元には戻れない。
キャラクターたちにも人並みの将来を未来を味合わせてあげたかったのかな。大人たちの欲望さえなければこんなことにはならなかった。あれだけテレビシリーズと映画二本でやり尽くしてたらもう還れない。ガチの覆水盆返らず。
それでも夢を見せてあげたかったのか、監督の夢を形にしたのか?やっぱりキャラクターも普通に日常生活送りたかった、キャラクターに普通の幸せを与えたかったのか?エヴァシリーズとの関わりが長くなるにつれてそんな気持ちが湧いてきたとも取れた。
数多の選択肢があって、タイムラインがあって、その中に最悪や最高な結果もあって、こんな選択の結果を夢見たっていいじゃないかって、映画の最後にもう無理やりにでも入れ込んででも表現したかった。本当は未来はたくさんあったんだよ、って。監督が捧げた愛なのか?エヴァンゲリオンに対して。
壊れてからじゃないとやっぱり分からないことも多い、人間ってやつは。始まりの終わり。終わりの始まり。ああ何回も観ないとわからないアニメだった。その感が今でも無くならないw
磔になったエヴァンゲリオン、使徒たち、キャラクターたち、降り注ぐ普通の人達や生き物たち。
誰かのイエスになった。誰かのマリアになった。
たとえばシンジはイエス?マリは聖母マリア?
誰かのイエスだった。誰かのマリアだった。
誰かを支えて、誰かを救った。
誰かを愛して、誰かを守った。
誰かを想って、誰かと共に生きた。
あなたを支えたい、あなたを救いたい。
あなたを愛してる、あなたを守るから。
あなたをいつも想ってる、共に生きよう。
誰かのイエスになった。誰かのマリアになった。
誰かのイエスだった。誰かのマリアだった。
面白かったか、これ。
映画に見に行った人達の評判が良かったので気になっていたが、タイトル通り。もう当初の話と180度異なっちゃってるよね。俺は、当時の度肝を抜かれた衝撃はまだ憶えている。ハッピーエンドがイジェないとは言わないけど、ここまで話を変えちゃうのもな。庵野監督がやりたかった事じゃなくて、庵野監督自身が結婚する前と後の精神的内面の変化からこういう結末になっただけじゃね?絵は全てのシリーズでキレイになっているけど面白かったかと言われれば、見直すことは無いな。
バッドエンドは嫌だったしハッピーエンドは安っぽかっただろうし最善解としての「オープンエンド」
1995年から2021年へ。
「みんな消えちゃえ!」から、「うん、行こう。」まで。
オープンエンドクエスチョンは、あなたならどう考える? という問いの形式を指す言葉だ。
これに対して、イエスかノーかの質問はクローズエンドクエスションという。
「めでたしめでたしハッピー!」と言われるよりも、
「げちょグロスプラッタああ可哀想でしたねはい終わり」と言われるよりも、
「彼らはアニメさえ抜け出て、ここから走り出した。さあ、あなたはどう思う?」と言われた方が、
26年の付き合いの作品の締めくくりとしては、相応しかった。
最高の終わり方だったと思っている。
1995年は、廃墟と、精神世界と、メカニックと、近未来と、散りばめられた憧れをくすぐる贅沢品と、カッコイイセリフが、「エヴァンゲリオン」だった。
普通のアニメなら事件や事故やミッションや冒険がテーマであり、
財宝を手に入れるためにどうするか、というのが会話の中心になる。
だがしかし、エヴァは違う。
人格未形成、情緒不安定な人物に、精神的な葛藤を、
ここまで登場人物に喋らせたアニメ作品が、あっただろうか。
そのどうしようもない鬱々とした承認欲求は、
人類を救うという一大ミッションよりも前面に押し出され、ぐいぐいと迫ってくる。
ミッション以前の前提問題として生存権がぐらついているのだ。
「僕を見て!僕を殺さないで!」
「あたしを見て!あたしを殺さないで!」
しみじみ、シンジもアスカもレイも、みんなかわいそうである。
奴隷制度や残虐な牢獄脱出の物語ではないのに、
生存と存在の承認欲求を叫ばなければやってられない状況に陥っている登場人物が、
かつて、いただろうか。
だが、それが見事に刺さった。現代社会の暗い影を、浮き彫りにするかのように。
SNS全盛期のずっと前に、承認欲求を、斬新なデザインと、盛り上がる音楽で吐露するのが、
格好良かった。新しかった。
人間はどす黒いことを思うものなのだ。
孤独や息苦しさを形にしてもいいんだ。
高度な専門家たちの頭脳ゲーム。
物憂げで悟りつつも、生に苦悶する子供たち。
いつ使徒に襲われて崩壊するか分からないのに、惰性で続けられる学校ごっこ、家族ごっこ、仮初めの日常生活。
斜に構えた物憂げなフランス映画に、原色で彩られた現代アートを混ぜたような作品。
一つの画期的な作品が突破したボーダーラインの先には、後続が続いていく。
セカイ系、病んだ精神の吐露系の、その元祖のようなエヴァンゲリオン。
その本家が、終劇を迎える。
スターウォーズやガンダムは歴史書が書けるほど分厚いが、同様に、
エヴァンゲリオンはオマージュとメタファーと緻密な設計図のミルフィーユが分厚い。
分厚い作品は、類似品のような薄っぺらさにはならない。
薄っぺらくない根拠は、私のような視聴者が、その分厚い橋の上に立って、そこからの眺めをこうして語りたくなっているから。
良い作品とは、それが橋や船や氷山にまで膨れ上がり、無数の人々をその上に乗せ、そこからの眺めを人々に語らせてしまうものだと、定義できると思っている。
その終劇。
その終劇は、昭和ノスタルジー村で、古い家具に囲まれて、田植えをして、粗食をして、風呂に入り、赤ん坊を可愛がり、お母さんが息子に謝るのである。
・・・どう解釈したらいいのだろう?
正直、二通りの感想を持った。
一つ目は、作者の加齢による穏健化。老後ノスタルジー。
だが、それは、あまりにも、創作者の創造性と知性を軽んじる行為だろう。
創作者の趣味に還元できる程度のものは、アマチュアの趣味作品だ。
だからこそ、アマチュアの趣味作品は、薄っぺらい。
もし、薄っぺらいのなら、その上にこれだけの大勢の人間の感想を載せることは出来ないはずだ。
このサイトだけで、もう900人以上が書いている。
それに、ノスタルジーは別に悪いことではない。
作者が作者自身を回復させるために、真実だと思ったことを描き切る。
その真正が、他の人間を触発する。それも作品のメカニズムとして真っ当だと思う。
だが、そう思う反面、それを、エヴァンゲリオンで、認めたくない気持ちも強くある。
自分でも、なぜ、認めたくないのかが分からない。
なぜだろう。戸惑う。
だって、エヴァが田舎のほのぼの生活を肯定しているのだ。
どうしよう。どうしたらいいだろう。
「田舎のほのぼのスローライフこそ人間の本当の生活だよね」ということか?
いやいや、いやいや、そんな。
その日常生活のなかで沈殿してしまう負の感情を解放してくれるのがアニメじゃなかったのか。
その習慣の惰性のなかで圧迫されてしまう個人の心の機微を掬い取ってくれるのがエヴァじゃなかったのか。
ニアセカンドインパクトからの復興。
回復と前進。生命の前向きな肯定。
魂の回復。
地に足を付けた生活。
他人との会話。
その重要性は分かる。
だけど、とんがっているのがエヴァだったのに。
オシャレクール、退廃的な悪い大人と成長痛に苦しむ子供がエヴァだったのに。
いや、だがしかし、とんがり続けて、大人になれず、十五の夜を繰り返し続けているから碇シンジは不毛だったんじゃないか。
「みんな酷いよ」
「もうほっといてよ!」
いや、さすがにそろそろ、ちゃんと生きようよ。
いじけているだけの背中を26年見せられて、こっちはいったいどうしたらいいんだ。
そう思っていたのも事実である。
昔のとんがったエヴァらしさを、最後まで全員が、十字架のように負わされてしまったら良かったというのか?
いや、そうではないはずだ。
そもそも、論点の立て方がおかしいのかもしれない。
「田舎暮らし」にフォーカスを当てるから、もやもやするのだ。
そもそも、第3村は、「田舎暮らし称賛風人生の楽園」ではないはずだ。
誰も選択したわけではない。
災害に追いやられて、あそこに流れ着いたのだ。
あれは、復興途上の避難した人々の希望の灯を絶やさない生活であって。
そのかけがえのない慎ましい生活すらも奪おうとしている対人恐怖症患者が碇ゲンドウなのであって。
誰もあの自給自足生活を選択したわけではないのだ。文明の利器と、人類の叡智の蓄積と、他の共同体との物品交換を、信念で拒否しているわけではない。
いや、村のみんなや、村の暮らしに意識を引き摺られ過ぎているのかもしれない。
それほど、エヴァンゲリオンの中での村暮らしは衝撃的だったのだ。
ほのぼのムービーをエヴァンゲリオンで見るなんて。
だが、あくまでも、登場人物一人一人の精神世界にフォーカスするのが、エヴァンゲリオンの醍醐味のはずだ。
だから、登場人物一人一人を見ていく方が、このもやもやとする感想の核心に近づけるのではないか。
綾波レイ。
一世を風靡した薄幸の美少女。
彼女が、生活を教わった。
それは本当に良かったと思う。
おはよう、おやすみ、ありがとう、さよなら。
他人の幸いを願うおまじない。
おはよう、今日も一緒に生きていくためのおまじない。
おやすみ、安心して眠れるおまじない。
さよなら、また会うためのおまじない。
教えて貰えて良かったね。心からそう思える。
式波・アスカ・ラングレー。
勝気な態度で心を守りながら、懸命に生きる美少女。
現実から逃げないその態度は、クローンのため非現実的で、浮世離れした人形のような綾波レイとは別種の美しさがある。
アスカはいつも頑張っていて、偉かった。
彼女は最後の最後まで、とんがった側に置かれていた。
アスカは、いつも、苦労のし通しである。
むしろ、作者の信頼なのだろうか。アスカなら、どれほどボロボロになっても、折れずに居てくれる。
最終作では食べ物も食べられず、眠ることも出来ず、
クローン人間として、人間の頃には持っていた羞恥心や葛藤や個性を失って生きている。
口に押し込む形ではあったけれど、シンジに食事を食べさせたことは称賛に値する。
前作であれだけ止めたのに無視をして暴走したシンジを見捨てていない。
他人の世話を焼いているのだ。他人を気にかけているのだ。
このエヴァンゲリオンの世界で、他人を配慮する余裕のある人間が、一体、何人いただろうか。
みんな自分でいっぱいいっぱいの、追いつめられた人たちだった。
アスカは、あれほど苦しめられた自分のエゴやプライドを守る必要もなくなって、
妙に清々して見える。
そして、大人になった相田ケンスケという理解者を得られたこと。
心の対話相手である、赤い手作りの人形を、ケンスケが着ていたこと。
苦しみ続けて「気持ち悪い」と言いながらも、いつも最後まで戦っていたアスカに、帰る場所が出来たこと。
それは本当に良かった。
シンジがアスカを真っ先に救い出して、マリに祝福されて、ケンスケのもとへ送り還される。
真希波・マリ・イラストリアス。
テレビからの愛着のある登場人物と比べれば、
ぽっと出で、余所者で、傍観者で、第三者の真希波マリ。
だからこそ、ストーリーテラーとして、進行役としての役割を、外部者として担うことが出来る。
シンジは最後、マリと手を取り合って、マリを先導する形で、自分の意志で、あのシンジが積極的に、走り出すのである。
現代社会の、それも地方都市の、なにげない小さな駅から、二人は生き生きと颯爽と前に向かって走り出す。
彼らはこれから、名もない二人の市民として、生きていくのだろう。
華やかなパリや東京ではなく。勝ち組や出世や富裕層や社会的地位や難解な職務などではなく。
彼らが幸福な人生を暮らすのに必要なものは、外部要因ではない。
自分を幸福にするのは、自分が未来へと前進してもいいのだという、自己肯定感のある自分の認識だ。
所詮、世界とは自己の認識の総体なのだから。
それをかれらは26年掛けて学び尽くした。死線を搔い潜りながら、いやというほどに。
それは、奇しくも。
人類補完計画と同じゴールでさえあると私は思う。
ゲンドウは言った。
「他人との差異が無く、貧富も差別も争いも虐待も苦痛も悲しみもない。浄化された魂だけの世界。」
それは、自分と大切な人を愛する人生でも、実現できるのである。
貧富や差別や争いや苦痛や悲しみとは、話し合い、毅然として、戦う。
やめてほしい、それはちがうと、言い続ける。
そして、時には、逃げてもいい。
傷つき、血を流しうろたえる子供としてだけではなく。
大人として、向かい合う。
それこそが、ゲンドウが出来なかった、すぐそばの自己補完計画と言えるだろう。
マリの話に戻ろう。
マリは、イスカリオテのマリアと呼ばれる。
イスカリオテのユダは、十二使徒の「裏切り者」の代名詞だが、恐怖に負ける弱くて完璧ではない人間、愛しすぎた果てに憎しみに転化してしまう人間の象徴として、奥が深い存在だ。
マグダラのマリアは、イエスの死と復活を見届ける証人。罪深い女。改悛した女。さまざまな解釈が錯綜する存在だ。最後まで、イエスであるシンジ(神児)に付き添う。母でも恋人でもない女。
葛城ミサト。
誰もが大人になったけれど、
彼女は本物の、碇シンジを信じる、碇シンジの保護者になっていた。
彼女に潜む、不安定な影は、すっかり消えていた。
赤木リツコ。
中二還りしたゲンドウ氏に幸せの形が見えていないなどと物凄く余計なお世話なことを言われていたが。
はっきりと言える。
「ゲンドウ君、私が持っていてあなたにはない、信頼された仲間と人生の楽しみと人間としての生活を総称して、幸せと呼ぶのよ。」とでも、言ってやって欲しかったです。
「私があなたと知り合えたことを
私があなたを愛していたことを
死ぬまで死ぬまで
誇りにしたいから」
挿入歌「VOYAGER〜日付のない墓標(林原めぐみ/原作:松任谷由実)」の文句通りに。
文句のつけようのない大団円だったと思います。
すべてのエヴァンゲリオンに夢中になった皆さん、お疲れさまでした。
登場人物たちの魂の浄化と新世紀創造
今まで(特にQ)と比べて、説明的な台詞が多く圧倒的に親切な作り、どうしちゃったの?
まぁ、それでも理解できない部分は多々ありましたけど。
物語の根幹にある人類補完計画を遂行する碇ゲンドウの、本当の目的は私欲の為ってのが萎えます。
要約すると、
こじらせ厨二病親子が理解し合うまでを、ややこしくも壮大に描いた稀代のエンターテイメント。
そんな感じ?
シンジによって登場人物それぞれの魂が浄化され(なんとなくスッキリ)、新世紀が創造された、のかな?
その新世紀が、
エヴァ後の世界なのか、シンジとマリ以外はエヴァ世界の記憶の無いパラレルワールドなのか、
その辺は考察が楽しめそう。
マリが、ゲンドウとユイを引き合わせたような描写があったりとか、映画版のポッと出のくせに(失礼!)、なんだか重要なキーマン的な余韻を残してるんだよなぁ。
上映時間も長く途中で飽きたけど、
コアなファンでは無いけれどTV版からすべて付き合ってきたので、完結にはグッとくるものはありました。
エヴァンゲリオンに関わる全ての人にお疲れ様
エヴァンゲリオンのさいごを見届け、
なんと感想を述べよう。
率直に感じたことは、
超大作が無事完結したことへの感動。
庵野監督はじめ制作陣のみなさま
シンジにアスカ、レイやミサトさんキャラクターのみんな
そして、ずっと待ち続けたファンであるわたしたち
みんなみんな、お疲れ様でした。
よくやったよ。おめでとう。
ただただシンプルにみんなで労いたい。
ざんねんながら賢くないわたしには、
半分も理解できていないとおもうし、
壮大な置いてけぼりをくらっています。
それでもなんか面白い、
なんかよくわからないのに面白い、
それがエヴァのすごさだとおもう。
偶然にもエヴァアニメ放送年に生まれ、
シンエヴァまで26年。
エヴァと共に始まり、エヴァは終わったけれど、
わたしの人生はまだ終わらない。
さらば、全てのエヴァンゲリオン。
さよならは、また会うためのおまじない。
このふたつの言葉はすごく腑に落ちた。
全1014件中、101~120件目を表示