シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1014件中、41~60件目を表示
語れと言われたら語れるが、それを完結する形のレビューとしてここに描...
語れと言われたら語れるが、それを完結する形のレビューとしてここに描くのは違う。
個人的にこの作品は(エヴァシリーズの完結でありながらも)映画とかアニメとか、そういうものの外にある。だから映画とかアニメとしての評価をしても、その外にある物の評価ができない。
それは評価として完結するものじゃない気がする。でも、こういう大事な何かをくれたという意味でいい映画だった。のかも...
過去最低駄作。
声優の方の演技力は素晴らしいがそれ以外は評価するポイントがない。
前作も酷い出来だったがその前作と辻褄を合わせようとして設定が破綻している。どうやっても合わない部分が多くシリーズとして楽しめなかった。
シンシリーズはもう作らないでください。
浅い...何も感動が無かった。
感想は他の低評価つけた方と大体同じです。
この作品って熱烈な信者の方々一生懸命ステマ啓蒙を頑張っているけど中身がスッカスカで表現も新しく見えるだけで実際のところガイナ時代の頃から手法は変わっていないというのを改めて認識できた。
監督筆頭に制作陣もファンもずっと停滞しているんだろうという感想を持ち
だから表現者として特撮実写に逃げているんだと改めて納得出来ました。
この程度の出来で満足している方々は今までエヴァンゲリオン関連にかけたお金をもう少し他のスタジオにまわした方がもっと良い作品が見れると思いますしこの国のコンテンツ力UPにも寄与できると思います。
青春時代の集大成
1995年から始まったTVシリーズから四半世紀、ついに完結。
リアルタイムで見ていた世代には、感慨深いものがあります。
アニメ版、旧劇のラスト共に不完全燃焼だったものが、シンエヴァによって、
ようやく着地したような感じです。
特に新劇シリーズ通して登場するマリの活躍、最後のシーンは必聴です。
新劇場版完結。 それぞれの想いを思うと、涙せずにはいられませんでし...
新劇場版完結。
それぞれの想いを思うと、涙せずにはいられませんでした。
うまくまとめてくれたと思う。いろいろ要素を加えられていたけど、どこまでもエヴァらしく、ほっとできる最後でありがとうという気持ちです。
壮大!
未公開アップロードしたままで忘れていたので、変な時にレビュー公開となってしまった。
俺は、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を観ようと考えた。しかし、俺はエヴァを一つも観ていない。TVシリーズも劇場版も。時はちょうど黄金週間。録りためた中に、たしか「序」「破」「Q」いずれもあったはず。よし、一気に観て、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を観る市民権を獲得しよう、・・というのが今回観た背景。
【序】
すごいなこのオープニング。あっというまに引き込まれる戦闘シーン。
登場人物が少ないからわかりやすい。
いわゆるメカ(設備、器具備品の類)のカッコよさが、心をくすぐる。
"使途" の異様な造形は、CG時代をフルに感じさせる。
ネブカドレザルの鍵とか、セカンドインパクトとか、初めて聞く単語のオンパレードなのに、ストーリーを追い続けられるのは、「それが当然」かのように、なんの迷いもなく進める点かな。まあ、アニメから延々と続く歴史があるからこそ、できることなのだろうな。
俺たち(50~60代)に、大友克洋がいるように、彼らには庵野秀明がいるんだなあ、と変な感心の仕方をした。
主人公とそれをとりまく女性たち。手ごろなお色気。
【破】
辛いのは君だけじゃない。
「ヒトマル」という読み方に象徴されている自衛隊(ミリタリー)感覚は受けそう。それも、それを美少女たちが言う。
思わせぶりな音楽。
科学の最先端な世界で、「純粋な精神エネルギーの具象化」という魅力的な現象。
「なぜ若者たちだけがエヴァンゲリオンに乗るのか?」という俺の疑問は解かれるのだろうか。
「シリーズものは、2作めが鍵」と言われる条件を見事に達成した出来のよさ。感心。
【Q】
前作の痛快さを忘れてしまったかのようなオープニング。
謎の少年カオルの登場。カシウスとロンギヌスの2本の槍。異なる槍が必要。第1使徒と第3使徒。アダムスの器。
前作にも勝る、謎のワードのオンパレード。その中で徐々に見えてくる、人類と使徒、それぞれの誕生の歴史。第1使徒であるアダムから生まれた、第3使徒以降の使途。そして第2使徒リリスから生まれた人類(リリン)。両者は、どちらかが生存し続けるために、相争う運命だったことがわかってくる。
ゲシュタルト(統一的全体像)。西洋的な思考は、ひとつひとつ分解してよくしていくことで最高のパフォーマンスを得る、という要素分解的な考え方。
一方、東洋的な思考は、全体をシステムとみてそのバランスを調整することで最高のパフォーマンスを得る、という全体像的な考え方。
自分でも、なにを書いているかよくわからなくなってくるが、「Q」をみて感じた気持ちはこんな感じ。哲学書か。
そして...【シン・エヴァンゲリオン劇場版】
冒頭の「・・・な人のために」の作りがしゃれている。ただ、これまでほんとに観ていない人にはどの程度わかるかな?
冒頭はさらに、パリ市街での戦闘シーンの映像は、「破」「Q」に比べてもまた一段とすごくなったね。
しかしこの戦闘シーンのBGMがなんと「世界はふたりのために」。シュールだね。この後も、音楽はずっとシュールなんだよね。ただ、それが、神話ともいえるこの大作をいっそう雰囲気のある映画にしているようにも感じられた。
さて、なぜ子供ばかりが搭乗員なのか、その理由は今回は判明するのだろうか?
敵(使徒)に対した搭乗員が「自ら群体を構成するとは」「人類の知恵の外にあるものだからね。エヴァ同様に」と語り合う。そうか、エヴァという人造人間は、人間が作ったものにもかかわらず、その技術は謎なのかな。エヴァ初心者にはすべてが新鮮だ、
女性上官が「(時間がないからといって)弱音を吐くな。これだから、若い男は(情けない)」と言うシーン。この言葉は、このシリーズに貫かれている傾向だね。強い女と弱い男。
そして戦闘の間じゅう叫び続けるアスカとマリ。彼女たちの声。オタク全開!って感じ。最後は「カチコミ、完了!」だもんね。
お、作者名等が示されるシーンで描かれた駅は、下北沢駅(渋谷側から見た絵)だろうか?
「序」時代の男友達ふたりが登場!大人になったふたりの方が魅力的、シンジとの関係もいい。
「心配のしすぎはよくない。信じて待とう」(ケンスケ)
庵野監督は、少年と少女や女性、成人男性との交流を描くのは上手だけれど、少年同士の交流はうまくないね。(本シリーズでは、シンジが人を避ける性格だから、ということでつじつまがあっているが)
この作品になって、少し説教臭く、エコロジー臭くなってきたな、という感触は、正直なところ、あった。
そして後半へ。
「ガキに必要なのは、恋人じゃない、母親よ」(アスカ)
女は闘う、ということも一貫しているなあ。
「私があんたを殴ろうとしたわけ、わかった?」(アスカ)
「何も決めなかったから。自分の責任を負いたくなかったから」(シンジ)
「シンジくんは、やすらぎと自分の場所を見つければいい。また会えるよ」(カオル)
「そうだね、カオルくん」(シンジ)
「4thインパクトの不可逆的阻止のために・・」このあたりのいかにも軍隊的な言い回しがウケる理由のひとつかな。
今回のエヴァ、特にアスカとマリのエヴァは、その無双ぶりが際立つね~
「ミサトさんが背負っているものを半分引き受けるよ」「僕は、僕の落とし前をつけたい」(シンジ)
「もういいよ、サクラ。明日生きていくことだけ考えよう」(新人)
「(シンジ、)父親に子供ができることは、肩を叩くことか、殺すことだよ」(ミサト)
希望の槍、カシウスと変わる
零号機と13号機の戦闘(ビル街での巨大な2体の格闘)は、来る「シン・ウルトラマン」を想像させてくれる。
戦闘シーンというか対話のシーンが、教室へ、寝室へ、ピラミッドのある風景へ、田圃へとめまぐるしくかわり、観ている我々が不可思議な感覚に引っ張り込まれる手法は、実相寺監督や、「2001年宇宙の旅」のキューブリック監督を思い出した。
「希望のゼロ、絶望の13。ふたつは対をなしている」(碇)
だめな刑事ドラマは、終盤に主人公がが「調べたらこういうことがわかりました(そこは見せないのかい!?)。これこれこういうわけだったんですね。だからあなたが犯人です」と語って終わる。実は、本作は作りとしてはそれに近いのではないかと感じる。それなのに、これだけ面白く、そして惹きつけられるのはなぜなんだろう? それともそれこそが庵野ワールドなのだろうか。
最後の最後に、"若い男ども" を立てたね~。
(ミサトは)命を捨て人類を生き残らせる。生き残った者に対して責任を負うリツコ。ふたりはいわゆるバディなんだな。そしてこの両方の役割には、男も女もないのだ、ということを伝えてくる人間構成。(みんな、これを観て、「前線で死ぬのは男、後陣を守るのは女」みたいな感覚を払しょくしていこう!)
「嫌われても、悪く言われても、エヴァに乗れればよい。居場所を与えてくれる。私をほめて」
ほんとは頭をなでてほしかっただけ。
カオルとシンジは、「デビルマン」のアキラとアスカリョウを思い出させるね。(映画じゃないよ、原作漫画ね。ここは決して勘違いされぬよう)
「涙で救えるのは自分だけだ。だから僕は、もう泣かない」(シンジ)
「(シンジくんは)相補性のある世界を望むんだね」(カオル)
「父さんは母さんを見送りたかったんだね。それが父さんが願った "神殺し" だったんだね」(シンジ)
「さよなら、すべてのエヴァンゲリオン」(シンジ)
いやすごい。これだけ観念的なアニメもなかなかないんじゃない。
さらに圧巻のエンドロール。宇多田ヒカルの主題歌2曲、フルコーラス!! この長さのエンドロールもなかなかない。充実感、まさに "最後" にふさわしいじゃん!!!
「なぜ若者たちだけがエヴァンゲリオンに乗るのか?」という俺の疑問は解かれなかった。だけど、それがなんだ、という気持ちで映画館を出た。
納得できない
劇場は貸し切り状態。1日で6回以上リピート上映され、感染対策も万全で座席は1個あけて満席でも50%しか入れない。そんな対策も杞憂に終わる。一人しか入場してないのに、ディスタンスもへったくれもない。どうやら口コミの効果も無く、世間の関心から置いて行かれているようだ。
そりゃそうだろう。だって世界中がウィルスに振り回され、これ以上ないディザスターが起きているのに、アニメの世界で人類の危機なのか福音なのかよく分からないシロモノを見せられても、しょせんは作りごとにしか思えない。
今回、劇場まで足を運んだのは、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』で描かれた、この世界が展開する可能性について少し興味がわいたのと、好意的なレビューによるものだ。始まりのTVシリーズで何とも消化不良になり、のめり込んで見続けた劇場版で謎は余計に深まり、『シン・ゴジラ』にまで足を運ぶようになった身。「その落とし前をつけるにふさわしい」というようなレビューには期待をそそられた。
しかし、見事に期待を裏切られた。
ストーリーは非常にシンプルで、かつてネルフを指揮していた碇ゲンドウが目論む人類補完計画を遂行するための、フォース・インパクト発動への一連の活動と、それを阻止すべく敢然と立ち向かう葛城ミサト率いる謎の組織(もはや組織名とかバックグラウンドとかどうでもよくなってしまった)チルドレンたちは反ゲンドウの側について命がけのミッションをこなし、シンジくんは相変わらず体育座りのまま誰ともコミュニケーションがとれない。しかし、ゲンドウの息子であり、母親はエヴァの依り代でもあることから重要なキーパーソンであり、後半、人智を超えた活躍をして世界を救う。または滅ぼす。
生理的に受け付けないような気味の悪さも味わった。さらに、教室のセットの中で暴れる着ぐるみのようなエヴァンゲリオンや、色指定の原画のようなものまで見せられ、デジタルで作画されるであろう現在のアニメに昭和の時代のテイストを醸している。以前、劇場でスクリーンに客席を映して、現実への回帰をうながしたように、所詮はアニメなんですよと言いたいのだろうか。
精緻の髄を極めた画像や、印象的な音楽。もともと魅力のあったキャラクターは深みを増していたと思う。前作までは存在しなかった赤ん坊の存在は、アニメオタクの世代が子育てをするようになったことを示すのだろう。そうなると、チルドレンたちが貞操を保ち続けることに無理性が生じる。アスカが腰をよじって股間を露出してもそこに発情を伴わない無機質な記号にしか感じない。
全ての演出はそれらしく見せるための特殊な効果と言えよう。
かれこれ20年ほど続いた一連のシリーズも、これでおしまいなのか。とても納得できない。だからってこれ以上続けられても…
2021.3.22
◎ ・いままでちゃんとエヴァのシリーズを観ていてば、間違いなく感動...
◎
・いままでちゃんとエヴァのシリーズを観ていてば、間違いなく感動できる作品
・映像のクオリティーがとても高い
△
・作品単体で観たときに、理解ができない部分が多すぎる
コアなファンにとっては神
シンエヴァのレビューをみると1と5で二極化しています。1をつけてる人は「意味不明」「序破までは良かった」と言った意見が目立ちます。序破までは起承転結がしっかりしてあまり詳しくない人も楽しめたかと思います。ただ、Qからの構成の方がエヴァらしいし、本来の姿だと思います。コアなファンに受ける理由は調べたり考察したりすればするほど味が出るから。強い言い方するなら1をつけている人はじゃんるはちがいますがトランスフォーマーの方が面白いと感じると思います。
こう終わらせるしかなかった作品
シリーズの話を無理やり終わらせるにはこうするしかなかったんだろうなって作品。
とっ散らかった伏線や説明はなんとなく言葉で済ませて…たのか?さまざまな人達が前作までで行ってきた考察も虚しく…って感じ。
庵野監督は最近の客は謎に包まれたものを好んでないみたいなことを言ってたけど、さっぱりわからないものをおもしろいっていう方が変だと思うなぁ。変であっても考察できる方がおもしろいじゃん?
映像、音楽はとても良かったと思う。
冒頭でも述べたが話自体の流れとしては正解と言って申し分ない。
ただ意味もなく複雑化して、意味のない難解用語を陳列する必要はあったのだろうか。
とりあえずこの映画を評価してる人がどんな映画を観てきているのか気になる作品。
監督はアダルトチルドレンのままだった
大人になったとか語る人がいるが監督の感性は子供かつオタクのまま変わってなかった。
キャラクターが一切成長しないのは作り手が成長していない為で自己投影が強すぎて私小説の域を出られなかった。
4部作なのに過去のシリーズと矛盾が生じる点が多い。
マリはモヨコ氏ですね
理解が追いつかない
完全に理解はできないですがクオリティは高いです。作画、演出、ストーリーも素晴らしいと思いました。
ただ、アニメではなく芸術作品に近いです。2回目鑑賞で更に理解できなくなりました。エヴァに関しては褒め言葉です。
主観です
最後はテレビ版と同じだけど、大して意味を持たせてなかったテレビ版のストーリー背景やら書き割りが人気出すぎたせいで監督の中では終わった作品をここまで作らされたからか、テレビ版の主旨が薄くなって変わりに視聴者や製作関係者に対する恨みつらみを新劇版4作目にしたって感じかな。
特に最後の方の実写背景や稽古場というか撮影スタジオの背景は、テレビ版回帰とテレビ版の終わり方に納得出来なかった人達に対する当てつけかと思いました。
CGは相変わらず綺麗なのですが、シンジとゲンドウが戦うところからしばらくは、それまでのCGと比べて安っぽいというかクオリティが下がります。
まぁ、一番の感想は、アニメなんだからテレビ版も新劇場版も深く考えずに見たままを楽しめばいいと思うよ。
全1014件中、41~60件目を表示