シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1016件中、21~40件目を表示
虚構からの卒業と冒険のループ
英雄の物語は、父親の世界を知ったあとに、父殺し、それから帰還という流れになる。本作でもその部分が描かれる。なお、「千の顔を持つ英雄」では英雄の冒険は、円環を描いているとされており、タイトルにつけられた「:||」は、その円環を意味していると思われる。
冒頭、ヴィレとネルフの戦いが描かれる。舞台はパリであり、街全体が赤く染まっている。海の色と同じだ。つまりは死滅していることを示しているのだろう。ただ、後半、ゲンドウの言葉によると、死滅ではなく「浄化」ということになる。
なぜパリなのかはわからない。ネルフの生み出した軍隊は、「シトもどき」と呼ばれる。破壊されると、シトと同じように十字の閃光が走る。Qの冒頭での、ネルフとの戦いでは、十字ではなく、十字が傾いた閃光になっていたので、Qの時にヴィレが戦っていたのはシトもどきではないのではないか。ということは、ネルフは進化してシトを作れるようになったということか。今まではシトが第三新東京市を襲ってきていたのだが、ゼーレが消滅して、シトはやってこない。しかし、〇〇インパクトを起こすためにはシトが必要だ。そのために、シトを作っているのだろうか。
戦闘に参加しているのはマリで、ネルフの軍隊を撃破し、パリがふたたび生気を取り戻す。
場面がかわって、シンジとアスカ、アヤナミが第三村にいきつく。村には外敵から守るための防御柱が設置されている。ヴィレが作ったものだという。アスカは村には入れない。これは後半で明らかになるが、アスカがシトだからだ。
先に書いてしまうと、アスカはシトであって、左目に小型の防御柱のようなものをいれて、その力を抑えている。だから眼帯をしている。つまり、破で、エヴァをシトに乗っ取られたとき、アスカ自身もシトに乗っ取られていたのだ。
そして、彼女がシトであることが、アナザーインパクトのトリガーとなる。フォースインパクトで世界を救いにいったカヲルが、トリガーにされたのと同じパターンだ。しかし、単純な繰り返しではない。それについては後で書く。
村での平穏な生活は、農作業をしたり、壊れた部品を修理するような、平穏なものだった。しかし、エヴァパイロットにとっては、終の棲家になるような場所でない。
シンジはQでの衝撃から立ち直れず、ずっとふさぎ込んでいる。アヤナミは畑仕事を手伝うなどして、農村の人々にかわいがられるが、自分はネルフでしか生きられないことは知っている。
彼を取り巻く状況はあまりにもヘビーだ。
サードインパクトを起こしかけて、世界をめちゃくちゃにした。しかも、助けたはずの綾波はいなくて、結局誰も助けていなかった。さらに、フォースインパクトをも起こしかけてしまった。その際に親友のカヲルを失った。さらに悪いことに、カヲルが死んだのは、シンジがつけていたチョーカーを引き受けていたからだ。要するに、シンジがカヲルを殺したようなものなのだ。なお、カヲルの原型はユイではないかと思っていたが、本作を観ていると、もしかするとゲンドウが原型なのではないかと思わされる節がある。
気になるのは、シンジからチョーカーを引き受けたとき、カヲルは「これはそもそもボクがすべきものだ」と言っていたことだ。シンジがチョーカーをつけられたのは、彼がフォースインパクトを起こしかねないからだ。セカンドインパクトを起こしたカヲルが、フォースインパクトのトリガーになる可能性は非常に高かった。そういう意味ではカヲルがチョーカーをつける必然性はあるだろう。しかし、彼は世界を救うつもりでエヴァに乗った。ゲンドウの策略にはまったことを悟るのはそのあとだ。そうすると、別の可能性を考える必要がある。カヲルがゲンドウのコピーであるならば、人類補完計画を実行するために、フォースインパクトをもくろんでいるわけだから、チョーカーをつける必然性が出てくる。
物語に戻ると、シンジが立ち直る。そして、アヤナミのタイムリミットが訪れ、彼女は死ぬ。
シンジはアスカとともにヴィレに戻る。
ヴィレとネルフの最後の戦いはセカンドインパクトが起こった場所で繰り広げられる。
なお、本作ではカジさんが、サードインパクトを止めるために犠牲になった、という話が語られる。カヲルが槍で初号機を貫いたからサードインパクトが止まったのではなかったのか。カジがどうやってサードインパクトを止めたのかは語られない。
最後の戦いのメインになるは13号機を破壊することだ。シンジは13歳、カヲルは13番目のシト。そして、12使途の次の数が13。この13という数字は、エヴァにおいて、重要な数字のようだ。
戦いの途中でゲンドウがヴィレの戦艦に現れる。彼は銃で撃たれるが、形態が破損するだけで死なない。これは、ゲンドウ自身がすでにクローン化しているということだろうか。
観ていて思い出すのは、埴谷雄高の「死霊」だ。日本初の形而上学小説と呼ばれる傑作長編において、延々と語られていたのは「人間は肉体はいらない、魂だけの存在になるのだ」ということだ。その魂だけの存在を小説内では「虚体」と呼んでいた。延々と続く物語の中で、ただそのことしか語られていなかったのは、見事だった。
エヴァが「死霊」を意識していたとすれば、ゲンドウは虚体になっていたのではないか。
人類補完計画は「虚体」かといえば、魂を固体化して、融合するというプロセスのようだから、虚体ではない。このあたりの事情があるので、小生はエヴァと「死霊」とのつながりをあまり強く主張できない。
まず13号機を破壊しに向かったのはアスカだった。彼女が13号機に槍をつきたてようとすると、ATフィールドが発生する。アスカが搭乗している新2号機が発生させているのだ。そこで、アスカは左目から防御柱を引き抜き、シトの力を発生させる。この発想はデビルマンと同じだ。コックピットにいるアスカに、笑い声が近づいてくる。これは破の時と同じ状況だ。しかし、姿を見せたのはアスカの原型だった。アスカは最初からクローンだったのだろうか。もしくは破で一度死んで、クローンとしてよみがえったのか。父も母も知らないというところを考えると、前者なのかもしれないが、今までそういう情報がなかったので判断できない。
そしてアスカが死ぬ。
次に、シンジが初号機に乗って13号機を破壊しにいく。13号機に乗っていたのはゲンドウだった。
アスカが戦っていたときは、アスカの原型が乗っていたようだが、シンジが乗っていたときはゲンドウが乗っている。これは13号機という存在が、相手によって姿を変える要素があるということだろうか。つまり、おかしな言い方になるが、13号機の実体はなくて、セカンドインパクトの爆心地という異空間によっておこる内なる戦いが、実体化したものなのだろうか。
ゲンドウとシンジは戦うが、攻撃によって勝敗がつかないことを悟る。そして、会話がはじまる。電車の中で。あの電車は、シンジの心象風景なのだろうか。
ふたりが話している間に、ヴィレの戦艦が槍を届ける。それによって、ゲンドウは自らが敗北したことを悟る。
そのあと、マリと冬月が会う。冬月はマリを「イスカリオテのマリア」と呼び、死の直前に「ユイくん、これでよかったかね」という。今までゲンドウの分身だった冬月が、ここではじめて自らの意思を見せる。つまり、ユイやゲンドウと同級生だったマリは、彼らが夢見る人類補完計画を阻止する役割を担うところから、「イスカリオテ」と呼んだのだろう。そして、マリの援助をするということは、冬月もまたゲンドウを裏切ったということになる。彼は自らの命を賭して、人類補完計画を止めようとしたのだ。「ユイくん、これでよかったかね」というセリフは、冬月が考えるユイは、人類補完計画を望まないだろうという思いの表れなのではないか。
登場人物たちが次々と自分の立場を説明しながら退場していく。カヲルとカジさんのやりとりも興味深い。カジさんはカヲルを「渚指令」と呼ぶ。その時のカヲルはゲンドウの席に座っている。つまり、カヲルとゲンドウは同一人物なのだろう。そして、カヲルがゲンドウを「お父さん」と呼んでいたことを考えると、原型がゲンドウで、カヲルはクローンなのだろう。カヲルがシンジに無償の愛を注いだのは、カヲルにとって、シンジは息子のようなものだからだ。
やがて戦いはおわり、マリがシンジを迎えにくる。ふたりは田舎の駅にいる。駅のホームには、カヲルやアスカといった人々の姿がある。ただ、みんな他人で、普通の人間になっている。
マリはシンジの首からチョーカーを外す。簡単に外したのは、世界が違うからだろうか。
ふたりは駅から出る。そこは実写になっていて、人物だけがアニメになっている。カメラが空撮になって町の風景が映し出される。不思議なのは、そこには人物が歩いていないことだ。車は走っているのだが、人間がいない。駅周辺にいた人々はアニメだったが、カメラが回転したあとの世界がどうなっているかはわからない。
この、実写の世界に移行するということは、英雄の、すなわちシンジの人生が円環のあらたなターンに入ったことを示している。
こうして一気に観ていると、いろいろなことがつながっていく。槍の名前については、調べなくてはわからないが、今回は基本的に自分の知識や想像だけでレビューしてみた。
人は他者とのコミュニケーションがあるから人なのであって、ひとりでは生きていかれない。コミュニケーションには苦痛がつきものであるが、それでも生きていかなくてはいけない。というのが、エヴァの中核をなすテーマであったと思う。
今作の最後で実写を入れたというのは(旧作でも実写は入っていたが)、アニメ、つまり虚構の世界から現実への移行を表現しているのだろうか。虚構にとじこもっているのではなく、現実を生きろ、と。そうだとすると、あまりにも正論すぎるかと思う。単なる演出上、実写をいれたのだと思いたい。
なお、エヴァを観ていると、ちょくちょく「シリアルエクスペリエンス・レイン」を思い出した。人間の心の闇を描いた傑作で、あの作品にながれていた虚無感が、エヴァからも感じられた。エヴァは最後に救いを持ってきたが、レインはどうだったかな。
すぐれたイマジネーションに触れると、人生が豊かになった気がする。小生の場合は、圧倒的なオリジナリティに触れたい。そういう意味で、大友克洋の「AKIRA」であるとか、デヴィッド・リンチであるとか、埴谷雄高「死霊」などなどたくさんあるが、そういうものは小生の人生を豊かにしてくれたと感じている。
庵野秀明については「エヴァ」のクリエイティブは素晴らしかった。これで完結したから、また新たなオリジナル作品を生み出してくれることを期待している。
今更のレビュー
シンジらと暮らす今
ミサトらのヴィレは、赤く染まったパリを復元しようとする。しかしネルフのEVAが大群で接近、マリのエヴァンゲリオン改8号機が迎撃する。一方、赤い荒野をさまよっていたアスカ、レイ、シンジらは、生き残った人々の第3村にたどり着く。
「序」2年「破」3年「Q」と制作され、今回は9年。もう投げ出してもいいんじゃないかな、思ったりしました。自分の中では崩壊したと思っていた旧世紀の物語を、完璧に理解したわけじゃないけど、立て直した庵野さんに見事と言いたいです。地球、人類、神の物語が、父子に収束する展開に驚き。ずっと嫌いだったシンジの成長に、涙が。
異常に強い8号機とマリ。マリがこれだけ重要と思っていませんでした。人類だけの補完計画に他の生命はどうなるの疑問に思っていましたが、フォローがあり納得。なんかオマージュが怒涛のようにたくさんありそう。
新劇場版「序」「破」「Q」はヱヴァンゲリヲンと表記されるのに、「シン」はエヴァンゲリオンと。今作は、旧世紀のシリーズの結末でもある、ということなんだ理解しました。
サブタイトルの「THRICE UPON A TIME」を誰か上手く訳してほしい。J・P・ホーガンのSF小説の原題で、邦題は「未来からのホットライン」。星野之宣により漫画化。それを読んだところ、この作品がより理解できたと思います。ということは、自分たちもインパクトと称された幾度もの大災害を経て、シンジらとともに暮らす今があるということか。
さらば、エヴァンゲリオン!
ついに完結したー!という感覚です。TVシリーズはリアルタイムではないですが、TV放映から割とすぐに観ました。その時、私は大学生でした。時を経て、25年(なんと四半世紀!)の歳月が流れ完結というから驚きです。
そして、今回中学生になる娘と一緒に映画館でエヴァの完結を観るという、自分も歳を取ったと思いつつ、自分が学生の時に見ていたアニメの完結を子供と見るということに、感慨深いものがあります。
映画館では、TVシリーズそして劇場版:序と破までの面白さ、そしてQの意味不明さで止まっていた自分の中のストップウォッチが、動き出すようでした。大人になっても変わらない楽しみな感覚です。
相変わらず、映画の登場人物には感情移入させてもらえました。1人1人個性は強いですが、全員がとても魅力的で素晴らしいのです。エヴァンゲリオンがこんなに長く愛されている理由の大きな一つでしょう。
本作でも、シンジ、アスカ、レイの3人は魅力たっぷりでした。自分の運命に翻弄されながらも、成長していく姿はTVシリーズから観ている自分からすると感動すら覚えます。避難民村「第3村」でのひと時の出来事も心温まり、そして悲しい体験をさせてもらえました。レイが人間の感情に触れていくシーンは、ホント心が温まり、ぽかぽかしました(笑)
本作で一番輝いたのは、今まで謎だらけの少女マリだったのかもしれません!いよいよ存在が分かり一気に存在感が増します。といいますか、シンジを助け出す大役を担い、真のヒロインはマリだったのか!?という驚きでいっぱいでした。レイでもなく、アスカでもなくマリだった!!!
さて、肝心の物語はどうだったでしょう。はい、とーっても面白かったです。がしかし、心から面白かったかと言うとそうでもない自分も居ました。
この25年間で広げ続けてきたものを、155分という時間で収束させるには、さすがに無理もあったかなと言った感覚もうけました。終わらせるための急展開感は否めなかったです。ゲンドウの動機もこんな理由で世界の人々を破滅にいたらしたの!?と言った気持ちでした。
とにもかくにも、観終わった後は、25年間、庵野秀明監督お疲れさまでした。という感情と、もぅエヴァは最後なんだという悲しさにつつまれた複雑さでした。でも、このタイミングで完結は納得ですし、エヴァらしい終わり方だったなとも思いました。
ラストの宇多田ヒカルに泣かされました。
ハリネズミ
エヴァンゲリオン、コレで終劇か。
時空の歪みが大きくて、力技で終焉に持っていかれたという感が強い。
結局のところ、人類補完計画とは何だったのだろうか?TV版を見ていたトキは、人間の愚かな負の側面を補うため、全人類が肉体の殻を脱ぎ捨て、魂のレベルで一体となり和合することで安寧を得る、といった辺りなのかなと思っていたが。おそらく、本作の人類補完計画の内容と大きくは違わないだろう。そして、人類が最後に選んだのは、ありのままの人間が紡ぐ世界に身を委ねること、というところだろうか。時にぶつかり、うんざりすることはあるけれど、それを乗り越えていく力を信じて、我々に生きていけということだろうか。
昨日と同じ今日を生きる、変わらない日常の大切さ、というニュアンスを感じる場面があったが、昨日と同じ一日なんてないし、そもそも、この作品の作り手達がそれに耐えられない人間の集まりなような。希望って、手にしたいけど触れられない、もしくは、手にすると痛みを伴う、ハリネズミのようなものなのかもしれない。
呪縛からの解放
こうして皆さんと共に生きてエヴァンゲリオンの
終わりを見届ける事が出来て幸運です。
私の語彙力では上手く表現出来ませんが、
レビューを綴りたいと思います。
今回のシン・エヴァンゲリオンは完璧なる
庵野監督によるエヴァンゲリオンの呪縛から解放。
個人的にあの否定寄りの賛否両論だったQの
登場人物の不満点を全て解消してくれた事だけでも
高評価でした。
みんなシンジ君に対して感謝もあり憎しみもあった。誰しもが割り切れなかった。
冒頭から安否不明だった登場人物と
赤く染まった大地から離れた自然豊かな自然と
人の営みを見せてくるのが流石は庵野監督だと感じました。
アヤナミレイ(仮)の人々との触れ合いにホッコリ。
前作感情移入出来なかったヴィレのクルーや
空中戦艦ヴンダーも本作でようやく愛着湧きました。
庵野監督がやりたかった艦隊戦も楽しめました。
全編に渡る戦闘演出やカメラワーク、
相変わらず頭の整理が追いつかない儀式演出も
庵野監督ならでは。
終盤、シンジ君とミサトさんの最後の会話は泣いてしまいました...
シンジ君が毅然と主人公として覚醒し、
旧劇場版へのケジメとしてレイとアスカを救い、
果てにはカヲル君すらも救済した事に感動。
あらゆる過去への決着を付けて最後は新キャラであるマリと共に駆け出したのも過去との決別なんですね。
暫くはエヴァファンお馴染みの考察があるかと思います。
でもこの先は無いとなるとやはり寂しいです。
最後まで声優が変わらず、エヴァンゲリオンの終焉を見届けられて本作に感謝です。
本当にありがとうございました。
普通に綾波かアスカとくっついてくれシンジ
思った以上に前向きな感じで、宇多田ヒカルの主題歌も相まってちょっと切なくもさわやかに終わったのがあまりにもエヴァンゲリオンらしくなくて驚いた。
シンジとゲンドウの親子関係が決着ついたのもよかったし、「親戚の集まりが嫌いだった」とかいう共感しかないセリフから始まるゲンドウのモノローグもよかった。
だが、しかし…シンジ×マリはないだろう?ほぼ接点ないじゃん…アスカ×ケンケンも……完全に脳が破壊された。
あと戦いで決着ではなく話し合いで和解するという結論はそれはそれで良いと思うけれど、やっぱり覚醒したシンジの初号機はかっこよく戦うとこは見たかった。
まあ、ちゃんと完結したので、監督頑張ったなと……
昔見たの思い出してレビュー
自分の個人的な解釈では
最後の終わりは結局 ループを抜けて別の世界線に移動した現実てことですかね
世界線を大きく移動したことでエヴァのいない世界にきたみたいなことかな
その今までいた世界は夢という形で昇華した
正直ここまで頑張ってみてもあまり意味はないがっかり作品でした
考察も無駄に多すぎてうっとおしいし
いやぁ 圧巻だにゃ
綾波レイ推し
映画館でもたしか3回視聴、今回多分6回目の視聴。
何度見てもすごい面白い。
綾波推しからすると厳密には綾波ではないがいろんな言葉を覚えていくシーンや表情が少し豊かになっていくのはめちゃくちゃ良かった。
シンジとゲンドウの戦闘のシーンの対を表しているシーンがめっちゃ好き。
終わり方もすごい良かった。
わかりやすい
4部作の最終章なのか・・・・。
何となくスタイリッシュで世の評判も良いので1,2作目は映画館で観賞。
で、ナンノコッチャ?という感想。
私とは感性が合わなかった。
で、3作目があったことはもはや記憶にもなく、
今作は「シン」と銘打っていたのでシンゴジラでの好感触に心は動いたが見送った。
故あって長期自宅療養となったので何となく観賞。
今更なので簡単に。
これまでの経緯は忘れているし3作目は飛んでいるが、
どうせナンノコッチャなのでモーマンタイ。
とにかくこれまでと比べてとてもわかりやすく、エモーショナル。
映像もさすがのクオリティでかなり満足度が高い。
とてもきれいに終わらせてくれたなと感じた。
映画館の迫力があったら、☆半分は増えていたことだろう。
わかりやすい番外編か実写版を神木君で作ってくれないかな。
全1016件中、21~40件目を表示