桐島、部活やめるってよのレビュー・感想・評価
全77件中、41~60件目を表示
ラストのチルトアップ
幅広い観客層がいろいろな楽しみ方のできる良い映画だと思う。
各登場人物のそれぞれの視点から物語を読み解いていくことができるし、謎解きやお気に入りの俳優への憧憬、そして映画としての語りの味わいといった、多様な観客の見方を受け入れてくれる作品だ。
桐島という男子が突然部活を辞めて、級友たちの前から姿を消す。理由にも、彼の現状にも映画は一切触れることはない。物語の中心となるのはこの桐島の「親友」であり、勉強も部活も恋愛も全てが周囲の羨望の的である桐島を、自分に投影する菊池という男子である。
彼の視点から見る周囲の人物は、みな桐島に比べるとさえなく見える。バレー部で桐島の代わりを務める子は、もちろん桐島ほど上手くボールを拾えないし、そのせいで試合にも負けてしまう。いくら努力しても、本人がチームメイトに「この程度」と卑下するレベルから上達はしない。
菊池の所属しているはずの野球部のキャプテンは、物静かな性格でチームのレベルアップのためにいろいろ考えている。練習に全く来ない菊池を見かけても咎めることはなく、応援だけでもいいから来てほしいと控えめな言葉をかけるだけある。しかも、三年の夏休みを過ぎても引退しない理由が「ドラフトを待っている」という、思わず吹き出してしまうほど傑作なものだったりする。
そして、同級生で映画部の前田は背も低く、運動音痴で、口が重いネクラである。放課後には学校の片隅で映画部の連中と訳の分からない撮影に興じているが、部外者の共感を得ることはない。
このような周囲の、今風に言えば「イケてない」子たちは、一様に、周囲の共感を得ることなく、また報われることがないと分かっていることに、ひたむきに取り組んでいるのだ。これは、ちょっと古い言い方をすれば「ダサい」ことであり、菊池にとってみれば、彼らを馬鹿にすることはあっても、関心を持つことなどありえない。彼の視野には全く入ってこない人々なのである。
しかし、いま、自分の価値観を体現していたはずの桐島は、自分には何も告げずに、目の前から消えたのだ。
この事態を通じて、菊池の世界観は変容しはじめ、今まで視界に入ってこなかった人々が、彼の心の中に生き生きと現れてくる。
前田にカメラを向けられた菊池。菊池の足元からのチルトアップのショットが切ない。涙なくしては観られないショットである。
他人の目など気にならないほどに、好きなものを持っていない自分。青春の時間を浪費し続けたかもしれない、その空っぽの自分自身を、前田の握るカメラを通して見つめなければならないという残酷さ。青春時代に起きた価値観の転倒を、このワンショットは見事に映し出している。
崇高なる想い
割引日とはいえまさかの満席。おそらく口コミによる効果なのだと思うが、その期待にはある程度応えてくれる作品だと思う。
原作は未読。
始まりは金曜日。時系列をずらし語り始めるのは、数多い登場人物達の性格や、それぞれの恋愛事情をはっきりと示す為か?
本編が進み、主要な登場人物達の感情が爆発する屋上場面が感動的。
みんなの中ではどんなにちっぽけな存在であっても、“好きな事は好きだ!“と堂々と宣言出来る、そんな【負け組】な彼の前では、自分にとって本当に好きな事を続ける勇気を持てなかった【勝ち組】の彼には、とても崇高な存在にさえ映った事であろう。
内容的には全く違うのだが、『明日、君がいない』をちょっとだけ思い出した。
(2012年9月26日/シネ・リーブル池袋/シアター1)
「ベルフラワー(2011年)」 「桐島、部活やめるってよ(2012年)」 この二作、根っこの部分は同じだと思う。……、多分。
主人公のウッドロー(エヴァン・グローデル)は、いい歳して無職。
「マッドマックス2」に登場するヒューマンガスをヒーローと崇め奉り、小学校時代からの親友とつるんで火炎放射器や、火を噴く改造車をつくり、「俺の考える世紀末」をテーマにイラストを描き、「ちょw世紀末きたらどうする?」と妄想を語り合う『ベルフラワー』です。
県立高校に通う前田(神木隆之介)は、クラスの中では地味で目立たない存在。映画コンクールで入賞したから自分の好きな映画、ゾンビ物を撮りたい!と先生に申し出ても、「(ジョージ・A・ロメロ)え?そんなマニアックな監督、誰もしらねーよ」と言われ、この映画も、あの映画も、ロメロ作品からのインスパイアですよ!オマージュですよ!熱弁をふるうも相手にされない。高校というヒエラルキーの中では、最下層に位置する映画部に所属している前田。そんな『桐島、部活やめるってよ』です。
ちょいぽっちゃりで、あんまり可愛くないけど、おっぱいでかくて、エロくて、何より「マッドマックス2」を偏愛しているウッドローを理解してくれる、夢の女ミリ―(ジェシー・ワイズマン)と出会う。マッドマックスに出て来そうなバイクと遭遇。ウッドローの唯一の理解者で(エロい)夢の女ミリ―も「買っちゃいなよ」というから、車と引き替えに中古バイクを手に入れる。後ろにミリ―を乗せて、ご機嫌な『ベルフラワー』です。
高校のヒエラルキーのトップに位置する可愛い子ちゃんのかすみ(橋本愛)と、「鉄男」の上映されてる映画館で遭遇する前田。こんな可愛い子が、マニアックな映画を!?とあまりの嬉しさにテンションが上がり(あるあるネタです)、どんな映画が好きなの?とついつい調子に乗る。
「タランティーノの映画が好き」
どの作品?とよせばいいのに畳みかける前田。
「人が沢山死ぬ作品」って答えるかすみに、全部そうじゃん!という私を含む映画好きの突っ込みが聞こえそうなシーン。けれど前田は可愛い子ちゃんと、「好き」を共有できたことで夢心地な『桐島、部活やめるってよ』です。
痛々しい偏愛だって受け入れてくれた唯一の(エロい)存在、ミリ―のトラウマになりそうな体位での浮気現場をウッドローが目撃する、『ベルフラワー』です。
気が弱くコミュニケイト能力が低い前田は、ゾンビ映画の撮影現場として屋上を使いたいのに、何度交渉しても吹奏楽部の亜矢に論破され凹む。『桐島、部活やめろってよ』です。
つまんない偏愛話だってニコニコ聞いてくれた、唯一の(エロい)存在だったミリ―を失う絶望感。自暴自棄。「俺ふられた、みんな殺す」な『ベルフラワー』です。
桐島というバレー部のスター選手が部活を辞めることで広がる波紋、動揺、不安、混乱、高校のヒエラルキー崩壊!もういっそのこと、みんなゾンビに喰われればいいさ!な『桐島、部活やめるってよです。
いや勿論全て妄想ですよ。な「ベルフラワー」です。
いや勿論全て映画ですよ。な「桐島、部活やめるってよ」です。
『ベルフラワー』は、あまりにもコア過ぎる為、殆どの観客の理解を超えた向こう側な作品にも思えます。インディーズな荒い感じも、一般的にはその良さは理解されないかも知れません。
けれど冒頭に書いたように、狭間のいったりきたり感を経験した人であれば分かる、"僕達の青春"だったりします。
また貴重な(エロい)夢の女を失う絶望感、それを埋めるのはいつもの世紀末な妄想というのが泣ける!情けなくて号泣です!むかついて号泣です!
きっとここ、近親憎悪的な感情だと思います。
そして何よりマッドマックスが大好きで、監督、脚本、制作、編集、主演を勤めたエヴァン・グローデルの失恋を元にしたお話ってとこに、鳩尾が痛くなる。ええ、でしょうねと。
だって制作費は約170万ですが、一番お金がかかったのは改造車っていう狂気(マッド・マックス1作目と同じ!)。監督、偏愛と狂気の狭間でうろうろしてる感がハンパないです。殆どの女性はついていけません。
「桐島、部活やめるってよ」は、私の友人に言わせれば「おい、映画好き男子がもてるわけねーだろ」って映画らしいです(笑)あ、実際は違いますよ。
スクールカースト。大人よりシビアな格差社会が浮き彫りになる作品です。その最下層にいるのが、映画部という厳しさ(しかも映画オタクはコミュニケイト能力が低いという偏見!)です。
しかしこちらも、狭間を経験した人であれば、あのなんとも言えないもやもや感が分かる"僕達の青春”映画です。
しかしながらこちらの主人公は、高校で処世術を学んでいきます。
そう「映画が好き」と女子が言ったからって、その「好き」が自分と同じレベルの好きかどうかは分からないというね。一旦は探ってから、畳みかけるように質問しようぜっていう。
分かります!勉強になります。
私も数日前、19歳年下の男性に「理想が高いからもてないんじゃないんですか?」と指摘され、「変人だからかも」と答えました。
「変人って、意外と普通なんじゃないですか?」
「年間400本以上映画を観る、映画依存なんです」
「あ"ー、そりゃ変わってますねー」
と引かれました。
ええ、いい加減、処世術を学びたいと思います。
青春だなぁ
高校が舞台。アイドル格の女の子やその性格の悪い友人、一緒にツルむバトミントン部の女子2人、野球部に行かなくなったカッコいい男子や帰宅部の友達、映画部の2人組、カッコいい男子に片思いする吹奏楽部部長など、色んな高校生が出てくる。生徒達の憧れの的「桐島」君が部活を辞めたという話を中心に主に彼らの放課後(部活)5日間の様子を描いた群像青春映画。
特に明確な起承転結があるわけでもなく、高校生のなんとなく吹っ切れない毎日、部活に燃やす一見して無駄な情熱、やるせなさ、つまりは「青春」を生きる様子が坦々と描かれている。特に初日の構成が面白く、この構成のまま進むのかと身構えていたら、最初の日だけだった…。残念。途中、桐島が出てこないと気付いた時は、あぁこれは面白くなりそうだと胸が躍った。俳優達の演技もとても自然で、よく居そうな感じが、映画に引き込まれる要因の一つになったと思う。一番観客をひっぱるのは、桐島が誰なのか、何故学校に来ないのか、みんなを避けるのか、どういう人間なのか、というミステリーなのだが、それが明かされなくても映画としてまとまっているのがいい。
あぁ青春だなーと思ったよ私は。
映画部の生徒が色んな映画を引き合いに出す辺りで、映画好きとしてはニヤリとしてしまった…。
タイトルなし(ネタバレ)
結局、桐島が何者かわからないという、謎が解けずじまいの映画だけど不思議とモヤモヤしない。高校のとき、あんな奴いたなって、自分はどの登場人物に当てはまるのかなって考えたりした。そうさせるのが狙いのえいがだと思う。
単純、でも不明快。
「桐島」というその人物が部活を辞めるだけで、変わる日常に、崩れる平衡。
「桐島」なんて関係なく、変われない環境。勝てないこの感覚。負けているこの感じ。
勝ち組と負け組、上と下…
劣等感、虚無感、
高校生だけじゃなくて、大人になっても、逆にもっと子どもでもこの感覚ってあるんじゃないかな?
でも真っ直ぐ意思を持ってる人には、どんなにコミュニティの中で下であろうと、何らかの強みがあって、勝ち組にもなり得る。
すごく共感して、うらやましいとさえ思う私は、根っから劣等感の固まりかもしれない(笑)
とりあえず、最後の神木くんと東出くんの表情とラストシーンはとてもよかったです。
小説も読んでみたい。
タイトルなし(ネタバレ)
桐島が最後まで出てこない。
みんなの中の桐島は完璧な存在だが、タイトルにもある「部活をやめる」理由は明かされないまま。
むしろ周りの存在がその理由や行動を考えることをきっかけに自分を見直していく。
わからない
高校生の人間関係、謎の人物「桐島」とのかかわりを描いているようだったが、結局言いたいことがよくわからなかった。「桐島」という人物が最後まで出て来なかった所に何かいみがあるのかな?途中から想像はできたけど。
よく分からないけど泣いた。
誰もが経験する高校生活、そこで巻き起こる日常•スクールカーストに支配された世界を見事に描いていた。
それを様々な登場人物の視点から描くことで見る人の誰もが感情移入しやすい工夫がされていた。
そして原作の作者のスクールカーストにおける立ち位置はおそらく前田(映画部の監督)なのだろう。
スクールカースト内における『ギーク』とか『ナード』と呼ばれる集団が『ジョック』と呼ばれるイケイケグループに刃向かうというのは映画の世界では割とよくあるテーマ。なぜなら映画を作成するスタッフの多くがギークやナードの出身だから。
「金曜日」で始まる多くのチャプターが、一つのクラス内の空間を多角的に描写する。そしてそれらを一つの点に集めるところで物語は最高潮に。
各々のフラストレーションが沸点に達し、爆発する。
表面的な付き合いしかしないヤツはその化けの皮を剥がされる。
信念を持って頑張ってるヤツは、今までほとんど話したことがなくても理解し合う。
そう、そのシーンが屋上でのゾンビのシーン。
オーケストラのBGMも相まってなぜか涙腺が崩壊した。
結局、表題の桐島はいずこへ。
高校内のつまらないいざこざなどまるでおかまいなしに、そしてぽっかりと空いた桐島の存在を心配する友人達をよそに、本人は次のステップへ行ってしまったということか。
余韻を多く残す終わり方だった。
よくわからん
学生のスクールカースト、揺らぎやすいアイデンティティをリアルに描くことで若者の閉塞感、虚無感を表現
みたいなのがやりたいのかなあって思ったんですけど、
それ以上に何も感じられませんでした。
桐島が最後まで出てこなくてビックリ!
っていうのも、「ゴドーを待つ」のオマージュでゴドー=ゴッド、桐島=キリスト
だったとしても、そんなギミックは映画の面白さとは関係ないと思います。
それよりも、野球の先輩や神木隆之介が
「いまいるところがほんのちょっとだけど
自分の理想としているところと地続きな感じがするときがある」という旨の発言の方がずっとずっとグッときます。
それ以外はただただ
紋切り型の若者像を見せられてるみたいで退屈です。
すごいミステリアス。桐島はそもそも本当に存在したのか、、、
「桐島」っていう名前がタイトルには入っているのに桐島は最後まで出てこない。今か今かと待っていたけれど結局出てこなかった!最後に神木隆之介と階段ですれ違ったのが桐島だったのかな?
一人の人間がいなくなるだけで周りの人間があんなに混乱して、どんどん変わっていくなんて不思議。山本美月の連れの女子だけは最後まで変わんなかったのかな。あのキャスティングは神がかってる。普通よりちょっと可愛いか可愛くないかくらいの女子がクラス一番の女子に媚び売って必死でスクールカースト上位をキープしながら、時々それを自覚して呆然となる的な。
神木隆之介がバレー部キャプテンに食ってかかるシーンと、橋本愛が友達の代わりにひっぱたくシーンかっこよかった。
東出昌大イケメンだなー。でも棒読み感。そういうキャラだからいいのか。
それにしても桐島、出てこなかったなー。本当に存在したのかな。高校生が信じがちな都市伝説の類か?と途中で思った。だってみんな一人の人間に引っ張られすぎだし、ありえないくらい右往左往してるんだもん。どんだけ桐島に依存した学園生活だよって感じ。
曜日ごとに何カットにも分かれてるっていう映画の演出、すごいよかった。金曜と火曜の重厚感、土曜のあっという間感。
大後寿々花、神木隆之介の淡い恋が実らないところも、切ないけどリアリティがあっていいな。橋本愛カップルみたいに付き合っていることを周りにバラさないカップルって本物な感じがする。アピールしまくるカップルは、人が見てないところでの綻びを修復しきれなくて破綻して行くんだよな。私もそのパターン。
思ったより私は学園ものが嫌いじゃないらしいという結論。
文句無しのNo.1青春群像劇
ついに出会ってしまった、生涯の最高傑作です。終わった後に呆然とし、そして、何度も何度も観たくなる。すごい。
決して派手さもない。でも、それがまさにリアル。ヒリヒリします。
素晴らしいのは、あくまでも舞台は学校(放課後の街のシーンは出てくるけど)であること。
たまに必要不可欠な時にだけ登場する教師以外の大人が1人も出てこないこと。
これは、あくまでも高校生活の世界の中心は学校であることの表れなのかな、と。
個人的に好きなのは、映画部の二人の友情だけが、この映画の中で唯一の本物だということ。スクールカーストの下位に居るけど、こういう部分で真の勝ち組。
逆にカーストの上位に居る子達の空虚さがじわりと浮き彫りになる。東出くんは、演技が拙いけど、逆にそれがヒロキの空虚さを表しているようで、いい味出してた。
後、沙奈役の松岡茉優ちゃん、上手過ぎ。
この子は多分これから伸びてくるはずだ。
ラストシーンの何ともいえない余韻は、いつ観ても心地が良い。そして、いつの間にか涙が頬を伝う。なんで泣いてるのかもわからないけど、なんか感動してしまう。
不思議な青春群像劇です。文句なし!
面白かった。
なんて言ったら良いのか、面白い作り方してますよね。
ホント、日常を上手く表現しているとゆうか、この音のないBGMもない淡々とした退屈な日常。毎日なんて、こんなもんだと。
それぞれの金曜日?それぞれの目線で描かれています。
前半の退屈なシーンがあの屋上で繋がったときにあっ、面白いって思いました。
リア充ね笑
なんか、高校生活あるあるだけどね、スクールカースト?ふざけんな笑
関係ないです。
桐島が部活やめるってザワザワして物語がはじまるけど、桐島くん出てこないんだよね(笑)
結局、神木隆之介くんより東出くんが主役っぽくて、最後に電話してる東出くんが流した涙とか後ろ姿とか…そういうんがこの映画のメッセージとゆうかね。
なんてゆうか、頑張れ!って思いましたよ。
映画って、面白いよね!な作品でした。
終わりじゃないことが終わり
後からじわじわ来る。
学校内の
暗黙の序列を多観的に感じて
それぞれの気持ちを咀嚼して
最後、東出さん演じる宏樹の心の揺らぎに集約される。
幕の閉じ方に賛否ある様ですが
話が完結しないことで完結している。
終わりとして受け入れられる。
面白い
スクールカースト最下位男子が大逆襲する話
ブラスバンドの演奏をバックに、スクールカースト最下位の映画部男子が、カースト上位男女に、ゾンビとなって大逆襲する話。
ここだけは、見る価値アリ!!
バレー部の桐島が部活をやめる
バレー部の桐島が部活を辞める。
この一見何でもないことがそれまでお互いに何の干渉もしていなかった学校生活、バランスを保っていた人間関係に波紋を拡げていくことになる。
展開はドタバタコメディの流れであるが、次々と時限爆弾が爆発していくような展開に終始飽きさせなかった。
青春は爆発です。
群像劇の体なので何処かでぶつかるのだろうとは思っていたけど、まさかゾンビ映画撮影だとは思わなかった。
その後の場面で映画部の面々がバレー部の前で座っている辺り、かなりボコボコにやられたんでしょうね。前田のイメージの中では勝っていたけど。。
「戦おう。ここは俺たちの世界だ。俺たちはこの世界で活きていかなければならないのだから。」吹奏楽部も映画部もバレー部も、みんな相容れないのだから、自分の居場所は自分で勝ち取らないといけない。
ただ、屋上で衝突した場面でバックに存在感を示していた吹奏楽部はあの
場面での頂点だったと感じています。
「今の良かったよね。」はそういうこと?
部活動時間である夕方の時間帯を多様していることがボロボロと壊れていく調和の不安定さを引き立たせていて、映画の雰囲気をすごく良くしている。
さらに「告白」のときもそうだったけど、橋本愛の透明感のある存在感が儚し美し。彼女の佇まいがこの映画そのもの。
全77件中、41~60件目を表示