アーティストのレビュー・感想・評価
全106件中、1~20件目を表示
サイレントからトーキーに激変するハリウッドを斬新なサイレント映画に仕上げたミシェル・アザナヴィシウスの映画愛
ハリウッドがサイレントからトーキーに変換した時代にスポットを当てたユニークな視点が魅力のバックステージもの。
映画の歴史ではフィルムのカラー化やシネマスコープなどのワイドスクリーン、近年では音響設備の充実とSFXの進化、IMAXの映像の鮮明化と転換してきましたが、1929年のトーキー出現ほど映画を革命的に変えたものはありません。それは映画を制作するスタッフとキャストのどちらにも負荷が大きく、一気に変わらざるを得ない状況に迫られた一大事でした。この映画から連想する作品に、ビリー・ワイルダーの名作「サンセット大通り」(1950年)があります。淀川長治さんは、忘れられたサイレントの女優グロリア・スワンソンの大袈裟な演技と新進シナリオライターのウィリアム・ホールデンの自然な演技の比較がいいと高く評価されました。この作品でワイルダーは、セシル・B・デミル監督に可愛がられた大スタースワンソンに敬意を表しながら、そのアクの強い演技スタイルを時代遅れと見せるブラックユーモアも効かせています。サイレント映画は役者が台詞を発しても声は聴こえず、内容が掴めない会話を想像するしかないもどかしさ。最小限の字幕があるとはいえ、ストーリーの細かいところの説明は省略されています。サイレント俳優の演技は、喜怒哀楽を明確に分かり易く表現するもので、バレエやパントマイムに近い。それでもその専門職と比べれば、カットごとに短く演ずることで難易度は高くありません。演技経験のない素人でもできる反面、人間的な魅力に溢れていないと人気者にはなれない。それがトーキーになれば実際に台詞を語り、舞台俳優同様の演技をしなければならなくなりました。そのため代表作の一本がグレタ・ガルボと共演の「肉体と悪魔」(1927年)のジョン・ギルバートは、イメージに声質が似合わず人気が急落し失意のうちに亡くなったということです。この映画の主人公ジョージ・ヴァレンティンの設定は、この苦難のギルバートをモデルにしているとありますが、名前では美男スター ルドルフ・ヴァレンティノから、出演作品では「奇傑ゾロ」(1920年)や「三銃士」(1921年)のアクションスター ダグラス・フェアバンクスも加味されている様です。ヴァレンティノは絶頂期の1926年に31歳で急逝し、フェアバンクスも全盛期を過ぎたこともありトーキー時代は人気が低迷して1939年の56歳で亡くなっています。サイレントのスターがトーキーでも人気を維持することは数少ないことでした。
この映画のもう一つの特徴は、脚本と監督がミシェル・アザナヴィシウスというフランス人であることです。後の2017年に「グッバイ・ゴダール!」を制作していることからも映画好きが分かりますが、ここではヒッチコック、ラング、フォード、ルビッチ、ムルナウ、そしてワイルダーを研究したとありました。この映画愛が全編ほぼサイレント映画にした大胆な挑戦を可能にしたと思われます。これがアメリカ人の監督によるアメリカ映画なら、後半の1930年以降はトーキー映画に変えてミュージカル色を派手に演出した作品になったのではないかと想像します。それは世界恐慌の切っ掛けとなったウォール・ストリート・クラッシュの不況によりブロードウェイの劇場の多くが閉鎖となり、ハリウッドがその脚本家や音楽家や俳優を引き抜きシネ・ミュージカルの黄金期を迎えたからです。レビューミュージカルの金字塔「四十二番街」(1933年)やアカデミー作品賞の大作「巨星ジーグフェルド」(1936年)が有名です。しかし、ここまで物語を広げたら制作費は莫大になってしまいます。本作は「トップ・ハット」(1935年)などのフレッド・アステアとジンジャー・ロジャースを思わせる、主人公ジョージとエキストラからスターに上り詰めたペピー・ミラーのダンスで締めくくり、ハッピーエンドのロマンス映画としました。
ファーストシーンのサイレント映画「ロシアの陰謀」をプレミア上映するところがいいですね。フリッツ・ラングタッチの脱出成功のラストシーン。スクリーン裏で歓声を聴くジョージと犬のジャック。トーキー映画を試写した後に、音に敏感になった夢を見るシーンも面白い。夢の中だけは現実音とジャックが吠える声を聴かせる演出です。ふたりの明暗が分かれる出演作同時公開の1929年の10月25日がウォール街の株暴落の翌日で、朝新聞で知るところもサイレント映画からよくある定番の演出です。携帯電話がある今とは違いますね。要所要所で新聞が映るショットに昔の映画を感じるのも、それだけ携帯電話が必需品として欠かせない現代になった証しでもあります。彼女の魅力を引き立てた“つけぼくろ”をタイトルにした作品を見上げるジョージの複雑な心理の描き方も象徴的です。勿体ない演出は、オークションにかけた家財道具をペピーが全て買い取って蔭で援助していたことにジョージが気付くところです。プライドが傷付き自殺を図るまでの衝撃には感じられないのが一寸残念と思いました。それでも“BANG!”の字幕が拳銃で無く、ペピーが運転する車が立木に衝突する音の表現はいい。
以上もっと要求したい気持ちもありながら、映画が最も激変した時代を奇麗にまとめてサイレント映画を押し通した信念は、敬服に値します。この映画の面白さから、少しでもサイレント映画を観る人が増えれば更に映画を楽しめるのではないかと思います。主演のジャン・デュジャルダンは最近観た「オフィサー・アンド・スパイ」とは打って変わって、コメディ演技もこなせる実力を見せています。アザナヴィシウス夫人のベレ二ス・べジョは輝きを増すスターを好演も、後半にもう少しエレガントな美しさが前面に出ていれば最良でした。映画会社社長役のジョン・グッドマンと運転手兼執事役のジェームズ・クロムウェルは其々に存在感があり、良かったと思います。しかし、この作品で最も素晴らしいのは、忠犬ジャックを演じたアギー(2002年~2015年)の名演です。映画出演の俳優犬からジョージの私的な愛犬としての立ち居振る舞いまで完璧です。誰もがこんな名犬を飼って相棒にしたいと思うでしょう。という事で採点はこのアギー君の素晴らしさを含めての評価になります。
わかりやすいシンプルさ
どんな話?と身構えてずっと見てなかったけど。
サイレントから移行する時代の流れに、生き残ったもの、取り残されたもの。
わかりやすいし。
サイレント映画の主人公が「聞こえない」ことに苦悩する場面は。
説明がないけど、引き込まれるものも。
何気にジョン・グッドマンとか出てたし。
もっと早く見てもよかったな。
完璧すぎてもおもしろくないからね
あまりに完璧なモノを与えられつづけると、投げかえせなくなっちゃうのかもしれない。
それは、子供の玩具に似てる。
意外に何もなくても、子供ってそこらへんのものでうまく遊ぶものです。
棒切れや木の実なんかでいろんなことを「イメージ」して。
今の多くの映画がゲームソフトなんだとすれば、チャップリンなんかの映画はさしずめベーゴマとかかな。「アーティスト」は…よく考えられた知育玩具、ブロックか木の玩具という感じ。
「アーティスト」の劇場鑑賞体験は、私にとってかなり強烈だったのかもしれません。日が経ってもじわじわと静かな興奮が持続してます。私のなかに大きくなっているのは、主要登場人物たちよりむしろ、映画の中で映画を観ていた観客たちかもしれません。
セリフも色もない、今よりずっと粒子の粗い画面を眺めて、観客たちは冒険の旅に出たり恋をしたりしていた。
全員少しづつ描くイメージは違うはずなのに、同じところで泣き、怒り、笑い、生の芝居を見ているみたいに感情を表現している。
昔の映画はまだまだ足りないところだらけだったけど、その中で精一杯表現してたところがエライ!
観客も、いい作品を心から求めていて、その心とつくりての心が通いあっていたように思う。
「アーティスト」を観ると、そんな時代の観客にふとすごく近付けたように思い、それはとても幸せな感覚なのでした。
傑作
まず言うなら、ストーリーにはなんのひねりもどんでん返しも無い。
数分ごとに危機に見舞われたりするアクションを観慣れてると
この映画は物足りないと思う。
さらに古い映画、それも無声映画をある程度観たこと無いと
何がそんなに授賞理由になるのかピンとこない気はする。
それでも私はこの映画が大好きだ。
原作の小説を先に読んで、映画化されたものを鑑賞すると納得いかないように
何かが無いということは
それだけ人の想像力を駆使して補ってる部分が多い。
無声映画も同じだ。
声が聞けないスターの声を、観客は自分の頭の中で補完して観ている。
自分の想像とかけ離れてると勝手にがっかりしたりするものだ。
この映画は無声映画からトーキーに移る時代で、
新しくトーキーから出演するものにはなんの障害でもないが、
それまで無声で地位を築いてきたものには
その変化は恐怖でさえあったろう。
主役のジョージは最初そこまで深く考えてはいなかったとはいえ、
最終的には落とし穴にはまってしまった。
幸いにもどうにか浮上するにしろ
観てるほうも、いったいいつ声が出るのかとハラハラして待つことしきり。
やっと聴けた第一声が、台詞が、どんなものだろう?と。
つまりこの映画を観ている私たちも、当時の観客が、
あのスターはどんな声なんだ?どんなふうに台詞を言うの?と
ワクワクして待つのと同じ状況に置かれていたのです。
そのことに気づいて鳥肌モノでした。
また、この映画は映画マニアならばしびれるような
こまか~いオマージュにあふれている。
さらに言葉が無くても、
例えばいつでも車がピカピカなことからクリフトの勤勉さがわかるし
視線で恋心がわかるし
増えて行くネックレスで妻の我儘さがわかったり。
無声でも雄弁な映画なのです。
長すぎるレビューは読むひともめんどくさいだろうと
ある程度短くしようと心がけてる自分でも
この映画の良さを少しでも布教したい!と熱く長く書いてしまった。
それだけ映画愛を呼び起こす作品でした。
観終わって、作ってくれてありがとうと思える映画は数少ない!
"いまひとつ心に刺さらなかった…"な映画
*「ギャガ・アカデミー賞受賞作品特集上映」ということでリバイバル上映をしていたので観に行って来ました。初鑑賞です。
数多くの映画賞を受賞した2011年のフランス映画。サイレント・ムービーを現代風にアレンジして、芸術性の高い作品でした。
しかしながら、個人的にはあまりピンと来ませんでした笑
別に難しくも何ともない、むしろ分かりやすいぐらいの物語でしたが、最後まで登場人物たちに感情移入が出来ませんでした…。
正直、チャップリンの映画(その他の白黒無声映画)を観ておけば良いんじゃないかなと思いました笑
僕には、この作品の良さが分かるまでには、まだ時間がかかりそうです笑
*この作品の物語…何かベースになる原作?映画?がありますよね?思い出せません笑
かつて、大昔の白黒映画で経験した記憶があると…。
…思い出せない笑
サイレント
原題:The Artist 2011年製作
日本初公開時見逃してしまっていた。今回は特集上映で
TOHOシネマズ シャンテで鑑賞。
白黒の無声映画で昔のハリウッドを描いたフランス映画。
これが米国アカデミー賞作品賞他を受賞したというのも
含めて希少価値を感じる。
色無し・役者の発声無しというのは作品を楽しむ上で
全く足かせになっていない。
技術が発達した現在は立体音響は当たり前になり3Dや
4DX・MX4Dなどがあって楽しむ要素が豊富にある。
一方で白黒の無声映画(音楽・字幕はある)の場合は
物語の展開や演技に集中して観ていられる利点があった。
昔チャップリンの映画のリバイバル上映を観た経験があり
白黒の無声映画は見慣れていた。だから自分には全く
抵抗なく受け入れられた。未経験の人はどう感じただろう?
主演の二人が魅力的で特にダンスが最高だった。
名前は忘れたが犬の演技が良かった。
この映画を観ているときバビロン(Babylon/2022年製作)
と共通点が多いと感じた。時代設定・舞台設定が丸被り。
無声映画時代の大スター/もう一人が新進女優というのも、
そのままブラッド・ピット、マーゴット・ロビーが演じた
役柄に当てはまる。
101分に対し189分という上映時間や映画スタイル、演出など
いずれもかけ離れたものとは言え既視感を確かに感じた。
製作年度はアーティストが10年以上早いからバビロンの
デイミアン・チャゼル監督(オリジナル脚本も担当)は
何らかの影響を受けていた?それとも”たまたま”似て
しまったのだろうか。それぞれが面白い作品だったし
別に白黒はっきりさせなくても良いが、ちょっとだけ
気になった。
タイトルなし
分解すると『ラ・ラ・ランド』と『バビロン』になるのだろうが、こちらの方が圧倒的に好み。
ジャケットに袖を通す場面から紆余曲折を経て二人のダンスの息遣いで白黒サイレントの映像に息吹を吹き込むのだが、それは、男女の愛を超えて、裏と表・陰陽の繋がりとしてのソウルメイトのような関係とも見え、そういう意味では『イニシェリン島の精霊』も想起させる映画であった。
これフランス映画なんです!
当時劇場で観ました。
フランス人が作るハリウッド映画。
フランス人から観てもあの頃のアメリカ映画は芸術的で詩的だったという事を風刺しているような作品。アメリカ映画は確かに最先端で超エンタメ。
でも、こういう映画の楽しみ方もあったよね。って、言ってる気がします。
私は好きです。
言わずもがな。ラ・ラ・ランドとバビロンはこの映画をリスペクトしている。
色々な映画が登場する。
子犬は『禁じられた遊び』だね。
タップダンスの踊りはロングカットですごく良い。
ジーン・ケリーの様な踊りをロングカットで再現しているのは『ロシフォールの恋人』の反省か?
1929年10月25日封切りって、鳥肌が立った。前日が第二次世界大戦の引き金の日ですからね。
最初の『グルジアに自由』って、スターリンに対するアイロニーでしかない。やっぱりフランス人は知ってるんですね。スターリンはロシア人じゃない。グルジア人です。その後『ドイツ陰謀』って、二人の独裁者に対するアイロニーですね。
オペラのように生のオーケストラが奏でる。トーキーよりサイレントのほうが良い!音楽が良い。
日本だと、うるさい弁士ががなり立てる。チャップリンの映画の前で、講談師聞いているようだ。日本の『活動写真』と言う芸能を、僕は余り好きになれない。
落語とか講談は嫌いではないけど。それに映像を重ねるって、なんか想像力を削がれた様に感じる。
追記 メル・ブルックスのサイレン・トムービーが見たくなった。彼はまだご存命なんですね。ガキの頃、上野の映画館で見た。メル・ブルックスが好きで好きでたまらなかった。この映画もなんかそんな匂いがする。
「歳を取るのもいいものだな」と感じた作品。
以前見た時よりも深いものを感じた。いろいろな経験を重ねた分、一つ一つのことに、より心を動かされているのだろう。歳を取るのもいいものだなと思った。
今回、また映画館で見ることができたことに感謝したい。
犬の演技は素晴らしすぎて脱帽!!
前回、何も気づかなかった一番最初のシーンの意味も、今回よくわかりました。「バビロン」も削りに削って100分程度に納めれば、この作品に比類する名作になったのになあ。
<最初のレビュー>
私は白黒作品には弱いようで、気づいてみれば、結果的に白黒作品を高く評価していることが多い。
「スリー・ビルボード」や「ローマ」が落選して私も懐疑的になったアカデミー賞だが、この作品は作品賞に値すると感じている。
小気味よい展開。名優ドックがすごい!
サイレント映画からトーキーに移り変わる時代の話。
その落ちぶれから復活まで、友情ともいえるストーリーはジーンとくる。
映画もほぼセリフがないという、すごく想像力を掻き立てる作り方だし、それも楽しめた。
名優ドックは、カンヌ映画祭でパルムドック賞を取ったという、洒落が効いていてフランスが好きになる。
ジャン・デュジャルダン、かっこいい!
昔、アカデミー賞受賞した時に観たと思ってたんだけど、勘違いだったみたい。ぜんぜん覚えていなかった。久々に無声映画みたけど、字幕とか吹き替えとか、そういう概念を吹き飛ばしてくれるのは心地いい。
最初の導入部分のストーリー展開がちょっとかったるくて眠たくなったけど、ペピーが出てきた辺りから、グイグイ引き込まれていった。ジャン・デュジャルダン、かっこいい!The 俳優って感じがする。男が惚れる男かと。ペピーに接する時に見せる顔の表情が、幸福感に満ちあふれている。「bang!」は”オチ”が分かってても、最後の抱擁シーンは涙があふれてきた。
サイレント映画の時代にタイムスリップして当時のハリウッドを堪能した...
サイレント映画の時代にタイムスリップして当時のハリウッドを堪能した。台詞は無くても心に届く物語で、胸の奥に熱く響いてくる。昔懐かしいミュージカル映画のワンシーンを思い出すラストも素敵だった。出演者同様、素晴らしい愛犬の演技にも終始感動。
これでも長い
この内容なら、もっと短くて映画に出来たんじゃないかと思いました。
擬似サイレントのため、全編通して音楽が鳴りつづけ、かなり辟易しました。
そしてラストのダンスシーンの音楽が、めりはりの無いものになってしまった感じです。
フレッドアステアのことがモデルなんですかね。
逆に、ラストはもっと長くてよかったと思います。
2013.4.11
モノクロの美学
久しぶりに本作品をスクリーンで鑑賞。
このアカデミー賞5冠に輝く本作品は、3D版でCGてんこ盛りのハリウッド主流映画と真逆の作り方をしている。
色を無くしてモノトーンで、音声をなくしてサイレントで、正に「マイナスの美学」の作品。
ミシェル・アザナヴィシウス監督は、単なる懐古趣味で撮るのではなく、最新技術を使い、セットや小道具&大道具に拘り、新しい「サイレント映画」を作っている。
モノクロだからこそ、光に拘り、白から黒へのグラデーションに拘り、無声映画だからこそ音楽や字幕に拘っている。
台詞で表現できないからこそ、出演者の仕草や表情等の演技がものをいう。
ストーリーやテーマは、過去の名作で何度も取り上げられているので、目新しくない。
それでもなお、この作品に観客が魅了されるのは、そこに映画に対する深い愛があるからだと思う。
映像美がすごい。字幕必須の方にお薦め!
字幕必須の私には、サイレント映画はすごく合っているかもしれない。映像も落ち着いて隅々まで観られて、映像美を堪能できた(笑)
ストーリーはよくある系だけに無声でも十分わかりやすく、トータル的には満足感高めの作品でした。
映画愛に溢れる作品
久しぶりに観たが軽妙な展開ですんなり観れる
白黒映画によくあるようなハッピーエンドもいい感じ
音楽、構図、服装など出で立ちも古い雰囲気を醸し出していて
そうゆう映画が好きなんだろうなって伝わってくる
そしてなんと言ってもこの作品の犬は必見かも知れない
終始とても素晴らしい演技をしている
助けを求めに走るシーンなんてどうやって撮ったのだろう?
賛否両論あれど映画愛に満ちた作品となっていて好感持てるな
古臭く感じないのが不思議!
もちろん、いい意味での懐かしい雰囲気はあるけど、
「古い」とは違う。
「今」の作品として十分楽しめる。
アギー(犬)も本当にいい味出してるし、
「サイレント」という前提があるだけに、声を効果的に使える。
今までになかった新感覚。
このジャンル、もっと作ってくれてもいいけど、
この題材、ストーリーだから成り立ったんだろうなぁ。
全106件中、1~20件目を表示