プロメテウスのレビュー・感想・評価
全233件中、141~160件目を表示
エイリアンを復習してから観よう!
みごとな世界観。
綿密に細部まで描かれる耽美なデザインに見とれながら2時間あっという間に過ぎ去りました。
人類を創りだしたのは神かなんか知らんけど、この映画の全ては人間が創りだしたもの。
「ない世界」を創りだす想像力にはもう溜息しかでません。
「エイリアン」と知らないで観てがっかりした人が多いのは宣伝方針が完全に間違った為。
「エイリアン0」と言ってしまっても何のネタバレにもならないのに。
エイリアンを観てない人がウェイランド社とか言われても意味わからんでしょ?
想像力のない宣伝が素晴らしい映画の邪魔をしました。
だまされました
これはエイリアン映画です。タイトルは、エイリアンの前の作品という意味で「エイリアン0」がよかったと思います。映画としてはまあまあの出来映えです。ただ、リドリー・スコット監督としては駄作ではないでしょうか。何カ所か腑に落ちない点がありました。アンドロイドがエイリアンの卵?を飲ませた理由。ただ一人の生き残りの「人」は最後は宇宙船の操縦席にいなければならなかったのではないでしょうか。もちろん、主人公が手術直後にあんなに動き回れるはずがない。でも、続編があったらみてみたい。
リドリーから熱烈なファンへ
一つ言えるのはエイリアン・サーガのファンなら間違いなく満足できる、ということだ。正直この作品は続編があること前提と言える。それに数々の引用や、エイリアン・シリーズとの関連性の暗示に気づくことができれば十分だ。
実際、私はそれなりに満足した。序盤、漆黒の宇宙に浮かぶ惑星や、その地表面など美しい映像がこれでもかと映し出される。ここ最近映画館で「宇宙もの」を見ていなかったせいか余計に感動してしまった。エイリアン・サーガらしくグロテスク(といってもシリーズを知るなら言うほどでもないが)で、美しさとのコントラストが余計に残酷さを際立たせている。「エイリアン」を彷彿とさせるシーンが多いのも嬉しい。
その後の乗組員の紹介場面は面白くない。「エイリアン」でこの場面が記憶に残っている理由は、その独特の生活感や最先端の技術を普通に扱っている点が上手く描かれていたからだ。今回はその辺は適当に、早々と探索に出かけてしまう。個人的にうんざりしたのはこの探索シーン。幾度となく出かけて「何かを見つける→大喜びする→異変に気がつく→脱出」の繰り返しで、ワンパターンだからだ。しかも初めの方は犠牲者が出るわけでもないから、さらにだれる。
未知の生命体が登場した後もいまいちテンションが上がらない。「エイリアン」の時のように宇宙船という密室空間でいきなり襲われるわけでもなく、「エイリアン2」のように大群で押し寄せても来ない。この登場人物たちは自分で自分の首を絞めてるに過ぎないのだ。だからどのキャラクターも、どういうわけか感情移入できず「自業自得」といった感じが漂う。
だがそのキャラクターの中でも唯一素晴らしいのが、マイケル・ファスベンダー演じるアンドロイド、デヴィッドだ。「アラビアのロレンス」の台詞を口ずさみながら、髪の毛をロレンスのように整える。誰もいない薄暗いプロメテウス号の中を整然と歩く彼の姿は、不気味でいてどこか哀愁漂う。任務を遂行するための純粋な行動なのか、それとも悪意があっての行動なのか、かなり微妙なのも魅力の一つだ。従来のアンドロイド像を覆すまでには至っていないが、彼は新しい形を提示することには成功した。
結論として「人類の起源」は結局は明かされない。でもSFが好きなら、そのストーリーには心が躍るだろうし、宇宙船の造形や近未来風の武器・乗り物も楽しめるだろう。久々に「宇宙もの」で満足できた。是非とも次回作が見たい。
ちなみに「エイリアンの起源」にはかなり迫っている。なにしろ創造主がリドリー・スコットだからね。
(2012年9月17日鑑賞)
ぐろい
何も検索せずにSF大作と思って行ったら大間違い。。
ほぼエイリアンのビギンズって感じのホラー映画でした。
しかし、色々伏線(デビットのねらいとかシャロンの役の意味とか)あったのに、なんにもわからないまま、ただエイリアンのドロドロしいとこばかりでかなり残念。
デビットのアンドロイド的なところがすごく良かったので、そちらの視点だけで描いた方が個人的にはよかったんじゃないかと。
だって、エリザベスのお腹にできたエイリアンってシガニーともろかぶってるし。
3Dでみたので映像が素敵な場面もあっただけに残念。
気分が悪くなりました。
CMの「人類の起源」を検索してはいけないという文句は、公式サイトへ誘う、うたい文句でさらに映画への魅力を引きつけようとしてしてるんだと勝ってに思い込み検索せずに行きました。しかも初のiMAXシアターでみてみることに。出だし、なんか嫌な予感。。。途中、エイリアンの幼虫みたいなのが出てきた瞬間から、主人公が手術のマシンで取り出すところで限界、気分がわるくなり、外にでました。iMaxシアターでみるとさらに迫力ある3Dでみれてしまうので、グロさもMAXでした。ホラーが好きな人にはたまらないんでしょうが、人類の起源を楽しみにして行くとショックとグロさで嫌悪感が残ります。初めて評価を書きますが、これからは、評価を観ていくことにします。
やっぱりノオミ。
「エイリアン」は当時確かに凄い作品だと思ったけれど(でも苦手^^;)
ナニ?今作って、それの焼き直し…?と観紛うような出来だった。
なんかこれつまんないと思った(ゴメンねファンの皆さん)私の横で、
大ファン(だと思う)友人は、いや面白かったよー!とおっしゃる^^;
が、あれだと所々ツジツマが合わない、と言っていた。なるほど~。
人類の起源。っていう触れ込みだった気がするんだけど、
これ、エイリアンの起源。なんじゃないの?どう考えたって。
あれだけ大宣伝(しかもリドリー御大)しておいて、何で公開前から
有料公開してんのかなー?とは思っていたのだ。
もちろん、いち早く観たがるファンの為…もあったでしょうが^^;
いや~ちょっとこれ、おかしいよな。と思って観たら、案の定…。
いえ、ファンには納得のいく出来なんでしょう。これは其々だから。
しかしあのキャスト。
なんで主人公にノオミなんだろう?と思っていたんだけど、
これは正解!?かも。彼女が巧いとか似合っているとかではなくて、
インパクトのある役をやらせるためのキャスティング。なんでしょう。
なんせタテガミ頭で凄かったもんね~、ドラゴンタトゥーの女では。
脱ぐわ走るわブッ刺すわ、おおよその美人女優が嫌がる凄惨演技を
狩野英孝ばりの男面で、彼女はガンガンやってくれましたからね~。
やっぱりねぇ、このくらい脱ぎ捨て感がキマル人がいいですよね。
まぁ冒頭は、、、なにあんな真っ白い顔に(化粧)塗りたくって、キモ~
(ゴメンね、ノオミ)と思ったけど、あとは野獣でしたから。OK!です。
まぁリプリー姐には…叶わないでしょうが(まだまだ)
あのアンドロイド、彼は良かったなぁー。いい顔してたし^^;
C・セロンも相変らず綺麗だったけど、印象に残るのはこの3人くらい。
え、G・ピアース?どこ?って思うくらい(爆)アレどうなの。
気持ち悪い映像と世界観、今コイツが襲われたから、次コイツだな、と
予測可能な安定した展開と安定した恐怖、新しい作品を観せられたとは
私には思えなかったけど、うぇ~っとはなったので効果はあったのね。
(弟・トニーの自殺もかなりショックだったけど、今作にもショックだわ)
そば屋の暖簾をくぐると、そこはお化け屋敷だった。
冒頭の大自然を描写した雄大な映像表現は素晴らしかった。
ただ、何の予告もなしにSFミステリーからショッキングなバイオレンス映画に路線変更したら誰かて驚きますよ。もちろん、悪い意味で。
そして新生エイリアンシリーズの幕開けを示唆するような終わり方。
大仁田厚がいつまでもデスマッチにしがみ付いて、「電流爆破じゃ~!」と吠えるくらいにナンセンスでした。
それでもリドリースコットは異能の名匠やけどね。
及第点
自分的には最高
まいったなぁ
甘かった。
前宣伝などで『エイリアン』の前史的な話だということは予想していたつもりだった。
だが、甘かったとしか言いようがない。
冒頭、原始の惑星を去る超巨大宇宙船に、『エイリアン』を踏み台にどんな壮大な物語が語られるのかと期待に胸を膨らませたものだったが。
そんな期待感は話が進むに連れ行き場をなくして途方に暮れる。
いや、まんま『エイリアン』ですぜ、これ。
確かにエイリアンの起源やスペース・ジョッキーの正体にも一歩踏み込んではいる。
だがそれは過去の『エイリアン』それぞれに施された『味付け』の域を出るものとは言い難い。
なんせ、話の作りや展開が過去のシリーズそのまんまだ。
極論すれば、リドリー・スコット監督の第1作のセルフリメイクと考えてしまう事も出来るかも知れない。
CGをふんだんに使った映像は確かに一見すると目を惹く。
しかし考えてみるとそこにはさほどの目新しさはない。
登場人物達にも魅力が希薄だ。
そもそも、初めにシチュエーション有りきでそこから逆算して人物を動かしている為、その行動の動機付けや整合性がどうにもしっくり来ない。
活きたキャラクターとは言い難く、魅力の感じようがある筈もない。
ぶっちゃけると自分はノオミ・ラパスに魅力を感じないのであるが、これはそれ以前の問題である。
唯一、アンドロイド・デヴィッドは実に勿体無かった様に思う。
もう少し使いようはあったろうにと。
してみると、この作品は1作で完結することを端から念頭に置いていないのかも知れない。
そういう『甘え』があればこそ、こういった作品に収まってしまった事を許容出来るというものだろうか。
残念な吹き替え
吹き替え版3Dで見てきました。
前から期待はしていました。
さて、内容ですが映像的には良かったのですが、
結局何もわからずに終了してしまいました。
宣伝で風呂敷広げすぎです。
当然、秘密が最後に明らかになるだろうと期待していましたが・・・。
秘密があばかれなかったので-1。
映画導入部から主役の女の吹き替えがひどい声優だと思っていたら、
剛力彩芽でした。
剛力彩芽自体は嫌いではないのですが、下手すぎです。ゆえに-1。
近所の映画館は3Dは吹き替えのみだったため、
仕方なく吹き替えを見ましたがやめたほうがいいです。
気分を害します。(有名人使うのやめてもらいたい。)
3Dで見ましたが、特に驚きはないです。
2Dでいいです。
世界観が独特
最悪。評価もしたくない
人類の起源は何か?
起源を探しに宇宙に行くのかと思いきや、ただのエイリアンもの。
宇宙船も古臭いし、考え方も古い。
米国映画のお約束のパニックも見ていて不快!
結局伏線も回収できないまま終了。
人類を作った人達は人類を殺そうとしていましたはい終わり。
(゚Д゚)ハァ?
マジで馬鹿にしてんの?
期待して本当に損した!!
期待外れ
結局エイリアン?
まず、CM及び他映画の予告を観て人類の起源等、今までにない様な、物語なのかと期待してIMAXの3D劇場で観ました。
ネット等事前に、物語の内容等を確認していなかったので、多分同じように思われた方が居ると思います。
映像等は、綺麗で3Dで飛び出して見えるので、それなりに迫力があり、前半は一体どんな物語なのか期待して観ていたのですが、あるシーンから何処かで観たようなシーン?! もしや!
え! エイリアン映画? まるっきり、エイリアンが出る様なお話しは事前に聞いていなかったので、なんだか騙された様な気分。
その後の展開も、まさに今までのエイリアンと同様な展開。 一応、エイリアンシリーズ全部観ていましたが、期待もしていなかったエイリアン映画を知らないで観ているのは、何だか… しかも、エイリアン映画の起源的作品とは…
結局、最後迄観て、人類の起源の詳しい内容は何だったのか分からずじまい。
そもそも、エイリアンもどうやって作られたのか…
全てが、中途半端な様に思えてしかも、真新しさが全くない内容。 観る前には、事前に調べて置いた方が良いです。
彼女も映像美にうっとりしちゃいますよ!
皆さんの酷評もありますが、この映画は観たあとの満足感が
ものすごいあります!
比べられる作品か解らないですが韓国産SFパニック映画の「第7鉱区」見ましたけど、プロメテウスが5点なら第7鉱区はテレビドラマの延長な感じで点数つけるなら1点いかないと思いました。
ただ、この映画の冒頭のエンジニアが、何かを飲んで、滝に落ちていくシーンが物語にどういう意味を与えているのか解らなかったです。
が、それも観ている人の想像力に
任せるというのなら納得できます。
映像と、ストーリー、総合的にみると傑作に近いんじゃないでしょうか!
もうすぐバイオハザード5が公開になりますが、そちらとどっちが面白いか見比べるのもすごく楽しそうです。
この映画を観ている間は3Dで観たほうが良いと思います。
迫力があって日常を忘れさせてくれますよ。
解らないなりに思いを巡らしたくなります
映像が素晴らしく、すっかり見入ってしまいました。3Dで鑑賞して良かったです。
人類の起源の謎に迫るため未知の惑星に降り立った学術調査隊、その行く手には…。
サスペンス感は少なめですが、次から次の展開で目が離せませんでした。学術調査隊の割には人材不足というか知性不足で、特に生物学者の科学者らしからぬ振る舞いに唖然。ある意味で見どころでした。
考古学者エリザベス・ショウ、ノオミ・ラパスが好演でした。意外と可愛い…と思っていられたのは序盤だけでした。立ち向かう強さと、少しの残酷さをはらんだ好奇心を持ち続ける科学者らしさが良かったと思いました。
アンドロイドの デヴィッドと考古学者 チャーリーの会話が強く印象に残っています。もしかして何かに関わるキーワードが?なんて。解らないなりに思いを巡らしたくなります。
さらなる大きな謎解きは次回作ということでしょうか、期待です。
エイリアンの焼き直し
全233件中、141~160件目を表示








