TIME タイムのレビュー・感想・評価
全189件中、61~80件目を表示
設定は面白い
通貨=時間、寿命25歳お金があればいくらでも生きられるという設定は面白いと思う。
だけど、そんな重要なものが簡単にやり取りできちゃったり、24時間以下の人たちの緊張感がないよね。。
細かい設定の説明がなく、福祉施設でお金が貰える?とかその施設に振り込むとか、貧困層がちょっと裕福になると何故違うゾーンに行くのか?なぜちょっと裕福になると世界が混乱を起こすのか?簡単に混乱起こりすぎだし、銀行もセキュリティがゆるゆるなんじゃないか?などもう少し通貨=時間という設定が生きる様な細かい配慮をして欲しかった。実にもったいない。。
その辺しっかり作り込んでたら続編もあったんじゃないか?という設定の無駄遣いでした。
時を意識する大切さ
世界はバイオテクノロジーにより25歳以上年をとらなくなった近未来。
そこでは、人口増加を防ぐため、お金の代わりに時間(寿命)が通貨として扱われている。貧乏人は、少ない時間で早死にし、富裕層は膨大な時間を手にしている。居住区も隔てられており、貧富の格差が確立されている。
貧乏人の主人公サラスは、富裕層の男に、1世紀分の時間をもらい、制度の真実について教えられる。少数の富裕層が長生きするために、大勢の貧乏人が犠牲になっていることに憤り、独占された時間を人々に取り戻すため、動き出す。
富裕層は、平均1世紀分の時間を持っているのに対し、貧乏人は1日分の時間しか持っておらず、移動は走るなど、1秒たりとも無駄にはできない。
時間は人々にとって平等であるべきなのと同時に、とらえ方、使い方は人それぞれ。限られた時間をどう使っていくか。サラスが「時間があったら無駄にはしない」と話しているシーンが印象的で、限りある時間(命)を無駄にはしてはいけないと感じた。1日分の命など、残された時間を意識することで、より良い使い方を考えられるのではないかと感じた。
後半で、サラスが独占された時間を貧しい人々に分け与えることに成功したが、ほんとにこれでよかったのかと思う。長生きする人間が増え、人口増加につながり、新たに食糧問題、環境問題、時間のインフレ等、より深刻な問題が発生するのでは。不平等ではあるが、そういった面も考えると今の制度がちょうど均衡を保っていたのではと感じた。
PS.アマンダ・セイフリッドが激かわです。
時間と絆の大切さを感じさせてくれる作品
おうち-187
カイジ×逃走中(ハンターのビジュアル含め)。
とりあえずスニーカー買いなよって言いたくなる。
『地球の歩き方』には、どの国でも外でお金の出し入れするな的なことが書いてありますが、
この世界ではtime is money、腕に所有時間が刻まれている。通貨が時間。
残り時間が0になると死ぬ。
さらに25歳から年をとらないので、お母さんが若くて巨乳のままいるのが普通。
お人形みたいなボブアマンダも可愛いけど、『マンマミーア!』のブロンドロングで、太陽のような笑顔のアマンダのほうがいいな、と気づいてから、何を目的に見ようか迷ったのですが、
こういう役をやらせたらピカイチなキリアン・マーフィさん登場で私盛り上がりました。
でも、色々つっこみどころあり。
まずアマンダはあんなハイヒールでどこまで行くねん、ちゃんと走ったこともないのに(富裕層は走らないという設定)とか、
タイムキーパーもタイヤ狙いなよーギャングに負けてるやんとか。
察知能力、レベル、あんなに懸賞金かけられて見つかんないのか等々、都合よすぎ、、、まぁこれはあるあるですが、げんなりポイント。
それでも、お金かけてる感で途中までなかなか楽しんでたのですが、
ラストもえーーそういう終わり?という腑に落ちない感。
時間を無駄にしたとまでは思いませんが、私がこの世界に生きていて、その日暮らしなら観ません。
とにかく色々惜しい
非常に惜しい。不死が実現した世界では残り寿命が通貨として流通してるというアイデアは確かに面白いし、25歳から人間は歳を取らず貧乏人は早死にし富裕層は事故ったりしない限りいつまでも生きられるので老人がそもそもいないというアイデアはベテラン俳優をキャスティングする必要がないので低予算で撮れるというメリットもあって、未来の車が何故か中古のムスタングというのもおいしい。
しかし見た目25歳で実際は老人の人が寿命が尽きてポックリ逝くのは解りますが、実際は26歳の人間も同じように死ぬのは納得いかない。大切な労働力をみすみす殺す意味があるのでしょうか。あと寿命が通貨であるならば寿命が容易に奪われないようなセキュリティがあるべきなのに金持ちも貧乏人も何ら盗難対策なしに全財産持ち歩いてるって、Suicaに全財産チャージして歩いてるようなもんで不用心にも程がある。
「人間は不死であってはいけないんだ」と啖呵を切る主人公が倒そうと目論むべきはそういう不死を可能にし人間を管理するシステムそのものであるべきなのに、やってることが金持ちから寿命を奪って貧しい人に分け与えるという単なる石川五右衛門イズムで、人類の命運をガッツリ握ってる神にも等しい存在である本当の悪党は姿も見せないしどこで何してるかも判らんのでは『マトリックス』3作目と全く同じ消化不良を起こします。
勝手な想像ですが、監督のアンドリュー・ニコルは日本のアニメが好きなんじゃないでしょうか。オープニングシーンのイメージや寿命のカウンターが腕にあるってのは細井守版『時をかける少女』っぽいし、富裕層が独占する不死って、それはモロ『銀河鉄道999』、思わせぶりに語られながら途中でどっかに行ってしまった主人公のお父さんの話とかお母さんとの死別とかモロにそれ。きっとハーロックやトチローやエメラルダスや黒騎士ファウストも出したかったけど止められたんじゃないですかね、そういう意味でやっぱり惜しい。フィルモグラフィを見る限り設定ガチガチのハードSFじゃなくて奇抜な設定を土台にしてドラマを作るタイプの人っぽいんで、いっそ真正面から実写版999を作って欲しいと思います。
結局綺麗事で終わっていてニューシネマ風のオチも蛇足に見えてしまうのも残念。元々はもっと面白い脚本だったんじゃないのかなとも思います。要所要所に配された全く回収されない意味深な台詞がその痕跡じゃないかと。とにかく色々惜しい、もったいない。
設定が秀逸
「人間の成長が25歳で止まる」
「時間=通貨であり、それが自身の寿命である」
なんという設定だろうか。流石はアンドリュー・ニコル監督だ。私たちが当たり前に使っている時間が限られた資源に、そして私たちの寿命そのものになるなんて…
そんな未来世界に生まれなかったことに感謝しつつ、SFらしい非現実的な世界観でありながらどこかリアリティーのある作品を作り上げてくれた。
こういう世界で生活する人々は、時代の流れと悟り日々を暮らしているが、やはり必ず「自由」を求めようとしている。そんなディストピア的世界観だが、時間(寿命)が無くせかせかと物事を進めなくてはならず、非常にスピーディーに物語が進んでいき、観ているこちらも気持ちがどこか忙しない思いになりながら、最後まで楽しめる。DNA操作により、両親も自分自身も見た目年齢は同じ25歳のまま一生過ごすのだが、富裕層は何を言おう、不老不死を手に入れたのだ。これで貧富の差が具体的に現れた形だ。無茶をしなければ一生若いままで生活が出来る富裕層と、ほとんど一日だけの寿命であり、睡眠時間を削って働いている貧困層。貧困層の居住区はスラムと化しており、一週間でも時間を持っていれば直ぐにギャングに奪われて殺されてしまうという地獄の様な日々を過ごしているのである。
だが、富裕層も全員が不老不死を楽しんではおらず、皆心のどこかに虚無感を抱えているのが現状である。冒頭でスラム街にやって来た、寿命を100年持つ人物もその一人だ。彼は自ら命を断ってしまうが、本来悪の根本の様に描かれる富裕層の善良な心や苦悩も描かれているのも良い。
「ガタカ」の様な緻密な物語を観てみたかった気がするが、アクション、サスペンスなど、映像は地味だが十分に満足のいく作品だった。だが、出来ればキリアン・マーフィー演じる警官も仲間になって欲しかった。
6年ほど前に鑑賞したのであまり覚えていないのですが、アマンダ・セイ...
6年ほど前に鑑賞したのであまり覚えていないのですが、アマンダ・セイフライドがとってもキュートでキリアン・マーフィがステキだった印象が。時間を扱った作品ではエンデの『モモ』が好きですね。
レビューになっていなくてごめんなさい<(_ _)>。
残念
お金の代わりに、時間で過ごす世界になった話ということで、予告編から面白そうと思い期待して鑑賞。
腕にかいてある寿命で、物を買ったり、時間を稼いだり、それを人にあげることができたり、人間が老けないなど、最初の方は独特の設定にワクワクし、面白いと思った。
だが、主人公が大量の時間を手に入れたあたりから、主人公が何をしたいのかよくわからず、ずっともやもや。
ヒロインもなにがしたいのよくわからない。
富裕層とタイムキーパーからただ逃げるているだけといったストーリー。
期待していた分、残念度が大きい。
こんな生活は嫌だ
全員25歳の世界って老けないけど怖い
シルビアの吹き替えの篠田麻里子下手くそすぎる
せっかくキャストは可愛いのに萎える
金がモノをいう時代ではなく
時間がモノをいう時代
けれど富豪と貧乏がいることには変わりない
こんなことがなければ会うことのなかった二人がスリルな逃亡生活を続けていくうちに愛し合う
強盗して分け与えて仕事しなくなって
そんなこと続けていたらいつか地球上の人間死ぬのでは?と思ったが、赤ちゃん産めばその子達はとりあえず25歳まで生きるか。そうか。
設定は斬新だが…
この世界では時間=通貨。つまり、お金の代わりに自分の残りの命(時間)を払う。
裕福な人間は100年のお金を持ち、貧乏な人は24時間しかないお金を時間切れにしないために、日々の労働で稼いでいる。
貧困層の主人公はある日、自分の街に迷い込んだ裕福な男をギャングの手から救うが、裕福な男は主人公に117年という莫大な時間を託し自殺してしまう。
そんな中、主人公の収入により生き長らえていた母親が時間切れになり命を落としてしまう。
そして、主人公はこの社会のシステムの闇に立ち向かっていく。
といった内容であり、他には見られない非常に斬新な設定だ。
この映画を一言で表現するなら風刺と言ったところ。
現代社会の貧富の差を上手く表現出来ている。
だが、如何せんストーリーの盛り上がりに欠ける。
設定が斬新なだけあり、ここが惜しい所。
個人的にはSFが好きな分野なのでこの映画は楽しめたが、観る人によってはあまり面白いと感じれないかもしれない。
惜しい・・・
時間をお金のように扱うという発想はとても面白かった。ストーリーの冒頭で期待がとても高まったが・・・途中の逃走劇とかラストの結末とかあまり捻りが無くて、がっかり。
でも、発想自体は面白いので、観る価値はあるかなと思います。
全189件中、61~80件目を表示