最強のふたりのレビュー・感想・評価
全73件中、1~20件目を表示
どっちに軍配?
リメイクというのは、元の作品に感動して作る「リスペクト」か
あるいは、俺だったら、ハリウッドだったら、
もっと良い作品を作れるぞという「自慢や奢り」か
もしくは、大ヒットにあやかってこっちでも儲けちゃおうという「姑息」か
他にもあったら、教えて欲しい
フランス版からわずか7年しか経っていないのに、
大きく違うのが電話! 家電とスマホ
他にも、アレクサの登場!
そして1番ビックリしたのは
彼女がデートに来なかった設定と、デート中の会話で関係が破綻する設定の違い
フィリップの苦痛が胸に押し寄せてくるのは、フランス版かな
絵で手に入れたお金を自宅購入に充てたデルにはぐっときた
下のお世話をしなくてはいけないのだという現実的なシーンは、リメイク版が +ポイント
描いた作品では、明らかにデルよりもフランス版:ドリルの方が +ポイント
誕生日パーティーでのダンスも、ドリルに +ポイント
他の参加者のダンスも、フランス版に +ポイント
パラグライダーでの怖がる演技もドリルに +ポイント
今まで実行できなかったことのストレスを
お酒を投げ割ったりすることで解消する発散方法はリメイク版に +ポイント
フィリップの上品さというか気品の高さもフランス版に +ポイント
エンディングに流れる曲はフランス版に +ポイント
秘書的な役割のイヴォンヌを、リメイク版で美し過ぎるニコール・キッドマンにした違和感は、どんでん返しのシーンで納得
同じ”True Story”を元にしていながらも、こんなに違った脚本にするなんて面白い
そしてどちらも感動的だなんて!!!!
個人的にはフランス版に軍配を上げるけれど、逆の意見があっても全然おかしくないね
PS ハングライダーは死ぬまでに是非とも乗ってみたい いや飛んでみたいと
改めて思った バケットリストには書いているのだけれど
介護する立場になって思う
病気や体のハンディーキャップを、ある意味偏見なく健常者と同じように扱うこと簡単じゃない。
あれやったら危ない、これも危ないって思うもん。
介護される側は嬉しいと思う。場合によってはその家族も。
おもしろかったが最後まで見れず。
25.3.22 ネトフリ
面白い
人間の暖かさを感じれた
家でにやにやしながら見るのが楽しい
タイトル通り最高の組み合わせだったね
好きなシーンはつまらないパーティを最高のパーティにするところとフィリップが娘を叱るところかな
終盤のフィリップがタバコ吸いたがるシーンとかドリスが芸術を語れるようになってるシーンはたまらんね お互い影響を受けてていいよね
名作だと思う
違和感ばかりが残った、“最強のふたり”
『最強のふたり』、世間では絶賛されてるけど、私にはちょっと違和感が強かった。特にドリスの言動にはかなり疑問がある。
確かにフィリップがドリスの遠慮しない態度を気に入って、障害者を腫れ物扱いしない描写は評価できる。でも、それだけでこの映画を高く評価できるかは別の話。
ドリスは粗暴で口も悪く、面白くないジョークを言ったり、人の物を盗んだりするし、秘書のマガリに対するセクハラや性的な加害も許せない。
例えば「風呂に一緒に入らない?」とか、拒否されたのにしつこくキスを試みたり、「舌は入れないよ!」と追いかける場面は加害行為そのもの。
そんなことをされて気分が悪くならない人なんていないと思う。
フィリップの意思を無視して、やめろと言っていることをやめないのも問題だし、友情を描くならこんな行動はダメだと思う。
「人種や階級を超えた友情」をテーマにしているのは理解できるけど、だからってドリスの問題行動を正当化していいわけじゃない。
友達は選ばないといけない。
この映画のどこがそんなに評価されるのか、私には正直よくわからない。
障害者を腫れ物扱いしない描写だけは良かったけど、それだけじゃ私の中での評価は低い。
この作品を観て後悔したし、気分が悪くなった。
皆が絶賛しているのを見ると、どうしてそう感じるのか本当に疑問に思う。
違いを笑って、受け入れて、認め合える関係っていいな。
『最強のふたり』は、久々に観終わってあたたかい気持ちになった映画。
育った環境も考え方も全然違う2人が、ぶつかりながらも心を通わせていく。
なんか理屈じゃなくて、「こういう関係、いいな」って素直に思った。
自分も、事業を通していろんな人と関わる中で、「違うからこそ面白い」って感じることが多い。
背景も価値観もバラバラでも、ちゃんと向き合えば信頼って築けるんやなって、この映画を観て改めて思った。
重たいテーマのはずなのに、ユーモアと前向きさがあって、笑える場面も多い。
ああいう空気感、すごく好き。
人との関係に疲れたときに、また観たくなる一本。
カラッとした映画!
ずっとおすすめされててウォッチリストには入っているが、、の映画をやっと観れた!
サムネの笑顔に惹かれて、ポジティブになりたいなとこの作品を選ぶ。
何か大きなアクシデントがあるわけではないが、流れる映像に集中してしまいました。フランスの街並みがとても綺麗。
ドリスの大口を開けて笑う姿がとても良かった。
オペラを観ながら、近くの観客の視線は気にせず吹き出してしまうシーン。普通ならありえないところですが、そんなドリスの飾らない明るさに常識人のフィリップは救われていたんだろうと思いました。
障害を持った人が出てきて、暗くなりがちな話題かと思いますがそれをあまり感じさせないところがこの作品が伝えたい、「分け隔てなく」の部分なのかなと思いました。
何かあった時も、「何も聞かない方がいい?」と説明要らずで会ってくれる、そんな友達が1人でもいれば無敵になれるのだなと改めて思いました。
埋まらないはずの溝
鑑賞中ずっとニヤニヤが止まらなくてやばかったです。
特に好きなのが目一杯オーケストラの演奏を聴いたあとに、「今度は俺が」とノれる音楽と共に踊りだすシーン!
空気感というかなんというか、もう、最高。いや最強。
身障者と健常者の間には、関わる上で仕方のない、埋まらない溝があると考えていましたが、今作を観てそんな考えは吹き飛びました。
ドリスは、ひとの肩書やどういうひとかをみていませんでした。
フィリップも、周りから忠告されようとも、宝石強盗の前科のあるドリスを信用しました。
生きる世界も、感性もちがうふたりの、唯一の隠れた共通点はそこだったんだなと気づきました。
肩書、感性、身体的特徴、性感帯(笑)、その他いろいろ、身障者と健常者ではうまく噛み合わない部分、埋まらないはずの溝を、ドリスは気にすることなく…というか、そこは重要ではないと言われた気がしました。
大事なのは介護者と要介護者という関係じゃなくて、ふたりで笑いあえる関係性にあるのだと。
そういう意味では、序盤の面接ではドリスだけきた目的が違いました。他のひとは介護者としてやってきて、フィリップを要介護者として見ていましたが、
ドリスにとってはサインがほしかっただけであり、身体障害をみても「厄介だな」と軽くあしらい、のちにはブラックジョークまで言い放ちました。
溝など最初からないかのように接する、いや、そもそも溝なんてなくて、僕が勝手にそう思い込んでいただけなんだと思います。
埋まらない溝なんてない。
大事なことに気づけました。コメディタッチでありながら、裏に隠れたメッセージに胸を打たれるいい映画でした!
追記
木が歌い出して爆笑するところとか、ずっとひっぱってた書紀の女性との顛末とか、写真とか、まさにドリスが盗んだイースターエッグのように、ところどころにある笑える要素が面白くて、2時間があっという間でした。
ちょっと説明不足なシーンが多いなと感じましたが、もしかしてフランス映画ってそういうもので、余白を自分で想像して、楽しむものなんですかね?
なら楽しかったからよし!最強!
いい映画とは
よく名作と言われる映画は「感動」できるとか、「泣ける」要素があるとか、そういうのを前提にあると思う。実際、自分が見た中で名作だ、と思えた評価の高い映画の全てはそういった要素があった
なので、名作とよく言われるこの映画も「泣ける映画」なのだろうと思って見始めたが、最後まで泣くことはなかった。泣けなくても「いい映画」と思えるものもあるんだ、と実感できる。そういう映画
もちろん、別に泣ける訳じゃなくても「名作」っていう括りはたくさんあるとは思うけど、この友情が尊いもので、互いが互いに、一緒にいると笑顔になれて、「二人が一緒なら最強だ」と思える。その時間を見れる事がこれほどのエンターテインメントになる、というのは中々にすごいことだと
正直フィリップが死んで悲しさ乗り越えて〜的な陳腐なENDだったら星1にしてたかも知れないけど、ただ雇用主ではなく一人の友人の為にデートをセッティングして、笑ってその場を去るドリスでこの映画が終わったことに何よりも意味があると思う
フィリップの笑顔が好き
にっこり!って嬉しそうに笑う笑顔が好きです
障害がある人に対して、なんの差別も偏見も同情も持たないでフラットに接するなんてやりたくてもできないのではないでしょうか。
それが配慮であれ心配であれ、フィルターがかかって目で見てしまうと思います。
だからこそ、ドリスの無邪気さはフィリップにとってたまらなく嬉しかったのではないのかなあ
友達にほしい
終始ブラックとも言えるアメリカンジョークが最高。
垣間見えるドリスの心境や家庭環境も相まって愛おしく思える。退屈な日常も彼が居れば自ずと明日はどんな日にしようと思ってしまうだろうな。
実話で本人たち登場が胸アツでした。最後まで見てよかった
コメディータッチのリメイク版と比べて、オリジナル版の方が静かで雰囲気な印象
リメイク版を見て気になったので、オリジナル版を鑑賞。
ダリスの家庭環境とかイヴォンヌとか、細かい設定が違ってた。
コメディータッチのリメイク版と比べて、オリジナル版の方が静かで雰囲気な印象。
ひょうきん者のデルと比べて、ダリスの方は力強くて男っぽかった。出る役の人がコメディー映画の人ってのもあるから余計に。
マガリーのレズの件は面白かった。みんな気付いてるのにあえてダリスを泳がせてるのウケる。
まさかあんな美女が...俺もダリスと一緒にガッカリしちゃった。
フィリップが文通相手のエレノアに送る写真をすり替えるシーンが印象的だった。
本当の自分をさらけ出すのは勇気いるよね。俺も出会い系サイトで女と会うとき、顔写真とか学歴とか収入とか見栄張っちゃうもの。
でもダリスの計らいで最後はエレノアとデートできて良かった。エレノア美人だし、フィリップも楽しそうだし笑顔がほっこりした。エンディングはこっちのが好きだなー。
俺も身も心もさらけ出せる、いつかそんな女性と出会いたい。
なぜこんなにもいい映画を見逃していたのか
勧められて初めて観てみたが、こんないい話を今まで知らなかった自分はばかだった。
薦めてくれた人に感謝するレベルである。
また一つ、いい作品、いい世界に出会えて嬉しい。
この映画が実にいいのはこれが実話なのがでかい。
人というもの、心というもの、見せかけではなく内面の深い部分の大切さ、いろいろ考えさせられる話である。
社会に揉まれて忘れがちな
“生きるとは何か“に語りかける。
ただ呼吸するだけではない。ドリスの大胆で容赦ない型破りな言動だからこそフィリップは再び“生“を感じることができたのだ。
常に普通や常識を求められる世の中で社会に揉まれるうちに人はロボット化してしまいがちなわけだが、
やはりこういった、ちょっと普通ではない、大胆で型破りな人、だが人情味ある心を忘れない人というのは非常に魅力的である。と思った。
自分も社長ならば、履歴書などという薄っぺらい表面で人をみるのではなく、内に秘めた中身で人をみたい。
心が素晴らしい人が評価される世の中にもっとなってほしいな。
人というのは何かというところである。
中身がごみみたいな上司らに観せてやりたいくらいだ。
邦題にセンスがない
大富豪の障害者とその介護人の話。
二人が障害者とヘルパーの関係ではなく、親友になっていく過程が面白い。
いつも思うけど、邦題のセンスが悪い映画って多いですよね…
タイトル負けかと思ったが・・。
「史実に基づいた映画」と映画の冒頭にありました。そして、大げさなタイトルに「どうせ、大した作品じゃないだろ」と思いながら見始めました。頸椎を損傷して首から下が全く動かず、介護人が必要な大富豪のフィリップ(白人)と貧困層のドリス(黒人)が、介護人面接で出会い、フィリップがドリスを気に入ったことから、物語が始まります。
ドリスは飾らない態度でフィリップに接し、タバコを勧めるなど雇われている身を忘れているような感じでした。ドリスはフィリップの周囲にいる人たちにも、少し無礼な態度で接しますが、徐々に受け入れられていきます。
フィリップが音楽隊に「私のために曲を頼みます」と言い、ドリスも仕方なく付き合うのですが、ヴィバルディの四季の「夏」と言う曲にドリスは「全く何も感じない」言います。その他の名曲にも「この曲、知ってるよ!CMに出てた」とか、全くトンチンンカンなことを言います。貧困層だから仕方ないんですが、このシーンは面白かったです。
また、フィリップも負けてはいません。自分が車いす生活になった原因のパラグライダーにまた挑戦するのです。それに対して、ドリスは「あんたって完全に病気だよ」と言います。
自分の雇用主にです!w
フィリップは「次はドリスも頼む(ドリスにもパラグライダーをやらせてくれ、と言う意味)」と強引に、嫌がるドリスにパラグライダーをやらせます。ちなみに、二人とも後ろにインストラクターがついているので安全です。
で、無事にドリスはパラグライダーの初体験を終えました。別の言い方をすれば、筆おろしに成功した、とでも言いましょうかw(この表現は、ガイドラインにひっかかるかも。まぁ、いいや)
ドリスが雇われて、確か、3か月ぐらいが経ったころ、フィリップが言います。「失業手当がもらえる期間、働いただろ。一生、(私の)車いすを押していくわけにはいかないだろ(要するに、別の仕事を探して頑張れ、と言う意味)」と。フィリップはドリスが気にいってはいましたが、別の仕事を探すための一種の手助けしていたのです。
ただ、フィリップの新しい介護人はどんくさく、フィリップは全く気に入りませんでした。で、ドリスが復帰します。この描写は、不要かな?とも思いました。それは「何人もの介護人からフィリップたちが選んだ介護人だから、ここまでどんくさいはずは、ないだろう」と思ったからです。単にドリスを呼び寄せたかったら「ドリス、君じゃなければダメなんだ」とか言えば済む話しだったのでは?と思いました。
ドリスはフィリップが長年、文通していた女性との仲を取り持ち、二人は結婚し、2人の子供をもうけます。ドリスも会社社長になります。そして「今も二人は深い絆(きずな)で結ばれている」と言うセリフとともに、おそらく、本当の二人の映像が最後に流れて終わります。『最強の二人』と言うタイトルどおりのエンディングでした。
いやぁ~、映画って本当にいいもんですね。さいなら、さいなら、さいならw(水野春夫と淀川長治の合作ですw)
絶対、観るべき❗️
個人的にフランス映画は独特で作品の終着点は謎を残すのが多いのが印象的だった。この作品は実話に基づいた作品で程よいユーモアセンスも盛り込まれていて気に入りました。
タイトルなし(ネタバレ)
深い絆に必要な条件を見た。
対等であること、フラットでいて、自分をさらけ出すこと。ドリスが持つ才能だと思う。
ドリスに惹かれるフィリップが微笑ましい。
フィリップの蓄えられた髭を見て、胸が疼いた。新しく入った世話係は、到底ドリスに敵わない。世話の質では圧勝だろうが、何かが足りない。髭にそれが現れている。
それが愛だと思う。善意や偽善だけでは足りない。ドリスは適度な無関心と愛を兼ね備えている。ドリスに髭を剃られるフィリップはとても楽しそうで、これが絆なのだと感じた。障害だとか、なにかのマイノリティーだなんて何も関係ない。そのテーマをリアルに打ち付けられた。
全73件中、1~20件目を表示