マレフィセントのレビュー・感想・評価
全373件中、1~20件目を表示
「眠れる森の美女」と切り離して観ると
ちょっと話しの繋ぎが粗め。いきなりだったり、理由が?だったり ステ...
ツンデレフェアリーゴッドマザー
オーロラの成長を見守るマレフィセントが可愛らしい。木々の間から黒づくめのイカついルックスで眼光鋭くガン見しているところなど、もはやコメディ。カラス君もナイスなパートナーです。
物足りなかったのはステファンの掘り下げで、野心に囚われたのは単に男(人間?)の習性なのでみたいな説明だったし、マレフィセントが彼に惚れたのもそこまで納得できない(それ故に敵対してからは愛憎劇もない)感じ。
他方、フィリップはオーロラとの初対面の態度が感じよいし、キスはためらうし、やはりまだ真実の愛のキスには到達していないというのも納得感がある。
あとは、意外とマレフィセントが肉弾戦メインなのが面白かった。眠らせる魔法が使えるのにわざわざ眠らせた王子をおとりにして杖で殴るし、鉄が弱点だから接近戦は避けたほうがいいのに突進して腹パンしたりします笑
でもアンジーなのでアクションもキマりまくりです!
THE・ポリコレ映画
悪役の視点から描く愛の物語
眠れる森の美女とはまた違ったダークファンタジー
眠れる森の美女を観てからマレフィセントを鑑賞!
思いのほか私は眠れる森の美女のイラストや音楽やストーリーやキャラクターが好きになったので、今作は厄介原作厨のような感想になってしまいました…!ご注意を!
好きだったところは、マレフィセントの人間くささと、妖精達のビジュアルのダークファンタジー感!
眠れる森の美女の中で、オーロラ姫を呪ったバックボーンまでが描かれていなかったので、マレフィセントの核心に触れていくのは「あぁなるほど!」と思ったりもした。
ただ、眠れる森の美女大好き民としては、「王様のキャラクターもオーロラ姫も、3人の妖精のキャラクターも全然違う!!」と、ちょっと悲しかった…。あとフィリップ王子の扱いが酷すぎる…!マレフィセントが魅力的にうつるドラマづくりのために、いろんな人が犠牲になってしまった気がした…。
ストーリーや舞台が新たになるのは違和感ないんだけど、愛着をもってみていたキャラクターたちがあんな扱いになってしまったので「これはあの眠れる森の美女とは別の物語だから…!!!」と自分に言い聞かせながら観る必要があった。笑
特に、3人の妖精が、あまりにも酷いからマレフィセントが育児するみたいなあの展開、ちょっと失礼すぎ〜!!
マレフィセントは、眠れる森の美女の不気味さと妖艶さがあってこその魅力だなと思ってしまいました…。
オーロラ姫への愛が芽生えて、呪いを解こうとしたけど「昔の自分の呪い強過ぎて解けーん!」ってなってるマレフィセントは人間臭くてまぁそれはそれでよかったんだけど、マレフィセントからのキスでオーロラ姫が眠りからあっけなく覚めるのは、なんか違くない!?
可愛い動物たちも歌も踊りもなくて、あくまでもダークファンタジーで、それはそれでいいんだけど、ディズニーで求めてはいないなぁと思ってしまいました!
オーロラ姫の数奇な運命は誰が作ったのか。
面白かったけどこういうのが観たかったんじゃない
パート2あるんかい
恐ろしく男を見る目がないマレフィセント
「眠れる森の美女」とは違うもうひとつの真実の愛の物語。 マレフィセ...
ポリコレ極まる駄作
「眠れる森の美女」のスピンオフ実写という位置付けなのに冒頭で「これが本当の出来事です」とオーロラ姫に言わせてしまう。
これがもう本当に先人である原作者やアニメ映画を制作したスタッフたちへの敬意も何もない最低のクリエイターの精神。
こっちが本物であっちが偽物なんて二次創作でやっていいことじゃない。
本作では実写化を謳い、マレフィセントの代表的なシーン「well,well,well…」を広告に使い、「眠れる森の美女」の正当な実写化であることを仄めかしながらもその内容は大きく異なるのは非常にフェアではない。
収益のために使えるものは使うがリスペクトはしないなんてクリエイターとして下品とさえ感じる。
また、マレフィセントにスポットを当てている以上、マレフィセントというキャラクターの魅力を掘り下げる必要があるのだが、上記も通り、我々の知るマレフィセントはそこにはいない。
主役になったことでマレフィセントは善性の強いキャラクターとなり、恋人に裏切られたかわいそうな被害者となった。
一方でマレフィセントを相対的に持ち上げるために分かりやすいマイナス要素を付け足されたキャラクターたち。
ステファン王は出世欲が強く非道。
フィリップ王子は中身空っぽで役立たず。
3人の妖精たちはポンコツ。
徹頭徹尾、マレフィセントは優秀で優しい。他はクソ。例外はオーロラだけ。となっている。
本作のテーマであろう「真実の愛(母性)」を描くときも「王子様のキスでは呪いは解けないけど母性なら呪いを解ける」という相対性でしか表現できていない。
実にしょうもない描き方。
実の母である王妃も影が薄い。
最終的にオーロラは実の父親を殺した魔女と共にあることを選ぶ。
そこに葛藤は全く描かれることなく爽やかなオーロラの笑顔がある。
疎遠で良い印象が無かったかもしれないけど、肉親だろうに。
このオーロラは美しくない。
同様のポリコレの犠牲になった「アナと雪の女王」はキャッチーな楽曲によって何とか自立する人気作になったが、シナリオの歪さは共通している。
しかし、マレフィセントはそううまくはいかなかった。
アナと雪の女王と違って光る部分もなければ一本の映画としても優れている所が無いと個人的には思っている。
3回目の視聴♪
ツンデレヴィランの子育て奮闘記
マレフィセントのツンデレ具合を楽しむ映画です。
マレフィセントが人間を憎むようになった経緯と、オーロラ姫との交流によって愛情を取り戻していく様子が描かれています。
ステファン王子の裏切りにより、人間への憎悪を募らせ、いわゆる〝闇堕ち〟したとストーリー上ではなっていますが、悪人になり切れてません。
赤子のオーロラ姫の悪口を言ってる時の、マレフィセントの無理してる様子が、とても良いと思いました。
ビジュアル面も、アンジョリーナジョリーの頬骨の張りかたなどが、凄くヴィラン向きな顔をしているな、と思いました。
また、ステファン王の扱いについてですが、マレフィセントに情けをかけて、翼を奪うだけにとどめたのに、不幸な顛末にする必要はあったのかなぁ、と思いました。
ディズニー映画は観た後に、余韻が残るところが素晴らしいです。
珍しい設定
復讐に燃えた方が主人公という珍しい設定だなと思いながら観ました。そしてストーリーも予想通りに進み、最後は娘を救う為に死んでしまうのかと思ったけど、そうではなくハッピーエンドで嬉しかった。翼が切り取られても、保管されていてくっ付いて再び使えるとは思わなかった。
全373件中、1~20件目を表示