ドライヴのレビュー・感想・評価
全167件中、21~40件目を表示
儚い現実のなかで
ライアン·ゴズリング主演のカーアクション映画
冒頭の警察からの逃走シーン、派手なカーアクションで逃走するだけの映画じゃないと理解させられる逃走のリアリティ溢れる演出、音も静かな緊張感を高めてくれて、冒頭からこの映画に惹き込まれた
スケールの大きな設定や、ド派手な爆発やカーアクションで見せずにリアルな緊張感を5分の待ち時間の設定、ロートーンの映像、少ない人物の関わりや、会話など、あえてスケールを大きくしないことで生みだしている
主人公とご近所に住む人妻との会話や目線、言葉少ないことで登場人物の心の動きが感じとれる余白になっていると感じた
冒頭の逃走シーンに始まりエレベーターでのキスシーン、この映画には印象に残るシーンが多かった
まだ鑑賞されてない方は是非ライアン·ゴズリングのクソ渋い姿をみてほしい
かっこよすぎ
ライアン、カッコ良過ぎじゃない?
セリフ少なめ。
可愛いご近所の奥さんと子供にめっちゃ笑顔で。
子供はまた可愛いのだ。
そりゃモテるでしょ。
ドライビングセンスはピカイチなんだろうけど、それはどこで磨いたのか?
しかも強い。
出来杉ゴズリンである。
前半はややテンポが遅く感じてしまった。
後半からようやくという感じ。
本業?のスタントマンの仕事のシーンも少なかったけど、結局何で一番稼いでいたのは夜の危ない仕事なわけだよね?
いくら強くても悪い奴らには常に狙われるってことで。
警察をまくのは得意でも、やや自業自得なのかなとも思ってしまった。
可愛いご近所の奥さんと息子くんと普通の暮らしを送るには危ない橋を渡り過ぎたのでは?
緩急のある作品だけど、急で、エレベーターの中でつけてきたヤツを殺すシーンはやり過ぎ…奥さんもドン引きだよ。
あのマスク姿はなかなかのアイデア。超怖かった。
タイトルなし(ネタバレ)
ライアンゴズリングはハマり役。カメラワークも雰囲気も音楽も良い。ただ逃がし屋という設定があまり活きていなかったような気がしてしまう。銃を持った敵を相手に素手で勝ち続けるのもどこで習ったのか。ただの凄腕ドライバーでは許されないようにも感じた。
序盤は多くを語らない、静かながら奥に熱いものを感じる世界観が心地よかったので、そのまま終わりまで走りきって欲しかった。派手なカーアクションではなくリアルな逃がし屋表現も良かったので、少しこの世界観からすると過剰なグロ描写を押さえ目に、ゆったりと進めてほしい。原作ありなので難しいかもしれないが。
寡黙で強い男は何であんなに格好いいのだろう。
キャラクターはとても良かったので、個人的には惜しい作品。
美しく悲しい
ライアン・ゴズリング
サソリとカエル、箸と爪楊枝
巧みな車の運転技術から、昼はカースタント、夜は強盗の運び屋として車を走らせる生活をするドライバー。
彼は自宅アパートの隣人アイリーンに恋をする。
しかし、服役中だった彼女の夫が無事に出所して彼女の元に戻ってきた。
前と同じ関係に戻ったかに思われたが、夫スタンダードは服役中につくった借金を返すために、ドライバーに助けを求める。
彼女と彼女の家族のためと行ったその強盗の運びによって、彼の生活は次第に歯車を狂わせていき…
寡黙なドライバーの恋と殺人。
「強盗を5分は待つが、5分を超えたら待っているとは思わない」「銃は持たず運転だけ」という明確なルールのもと、正確に淡々と仕事をこなすドライバー。
しかし、恋をして私情を挟んでしまった瞬間、彼の中での秩序は崩れる。
いつもは夜間なのに昼間という点など、とにかくいつもと同じようでかなりイレギュラーな仕事だったのかもしれない。
ルール厳守の寡黙な運び屋の割にはややプロ意識低くないか?
前半の情熱に後半の狂気と、非常にエキサイティングで魅力的。
音楽の使い方や色彩感覚など丁寧な出来の作品ではあるけれど、この車にはイマイチ乗り切れなかった。
カーアクションや復讐劇など単体ではカッコいいけれど、(仕方なかったとはいえ)想い人を悲しませるような男をカッコいいとは呼びづらい。
復讐劇もそれでいいのか?というような中途半端なやり方で物足りなさが残る。
結局自分の性には逆らえないという、サソリとカエルの寓話。
住む世界が違うと、なんとなく分かれてしまう2人の結末は良かった。
今回もライアン・ゴズリングの新たな顔を見た。
まん丸の目に優しげな顔。
しかし凶暴性が露わになれば、優しそうで無口なイケメンほど怖いものはない。
アイリーン役のキャリー・マリガン。
欧米人の顔覚えられない症候群の自分にとって、どうしても『プロミシング・ヤング・ウーマン』のキャシーと同一人物とは思えず。すごいね!流石。
欧州風叙情派カーアクション
想定以上のアクション系
ライアン・ゴスリングを観るなら!の作品のひとつ
永遠の中にいる
悲劇&血がスプラッシュ
後半から結構、血がスプラッシュです。笑顔以外、感情は、あまり顔に出さないけど殺ってることが凄い、怖い。最期もドライブで終わる。不幸な人生だったって感じ。
あれ?ダサくない?
だいぶ前に見た記憶はあったんだけど、内容をさっぱり覚えてないもんで再鑑賞。
当時は「スタイリッシュ!」みたいに褒められてた気がするんだけど、あれ?
とりあえず一番はじめに気になっちゃったのが、なんで夫の出所を待つ人妻と、
そんないきなり良い感じになっちゃうの?ってとこ。
まぁライアンはイケメンだからね、仕方ないかもしれない。
そりゃ一目でメロメロですよってことなのかな。
ただね、そこがしっかりしてないせいで、
クールな雰囲気の主人公がちょっとバカっぽく見えるというか、
子供っぽく見えるというか。
そうなってくると口数が妙に少ないのもサソリ柄のジャンパー着てるのも
なんか高校生みたいで痛々しいキャラに見えてきて…。
ひょっとしてティーンズ向けの作品だったんだろうか?
ある意味でエレベーターのシーンがクライマックスに見えたのも、
それなら納得できないこともないんだけど。
【”愛してしまった隣人の妻と息子を守るために”穏やかな表情で”ドライブ”する哀しくも優しき男の姿を描く。】
ーこの映画が不思議と心に沁みるのは、ピーンと張りつめた緊張感溢れる静かなトーンと
凄腕ドライバーの言葉少なきキッドを演じた、ライアン・ゴズリングの終始変わらない”穏やかで、喜怒哀楽を余り表面に出さない表情”の”細やかな変化”が各シークエンスできちんと描かれているところである。ー
-ストーリー展開に無駄が一切なく、起承転結が鮮やかで、尺は100分というのも、潔い。-
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キッド(ライアン・ゴズリング)は、昼は町の小さな車修理工場で働き、時折映画のカースタントをこなし、夜は”ドライブ”を稼業とする男。単調な毎日。
ある日、キッドの住むアパートの隣の部屋に住むアイリーン(キャリー・マリガン:魅力的である・・)の車が故障し、キッドが働く工場に運ばれ、オーナーのシャノンから”家まで送ってやれ”と言われ、二人の距離は少し縮まる。
キッドはアイリーンと息子ベニシオとも仲良くなり、一緒に川遊びをしたり、アイリーンと”安全運転のドライブ”に出掛けたり、それまでのキッドの生活に潤いが生まれる・・。
-キッドが”微笑みながら”二人を見る眼は優しい・・。ー
ある日、アイリーンの夫スタンダード(オスカー・アイザック)が刑務所から戻って来るところから、物語が静かに動き出してしまう・・。
シャノンの車修理工場に時折顔を出し、彼からカーレース業進出を打診されていた、ニーノとバーニーの真の顔も見えて来る。
-カーアクションシーンは、派手さはないが”サイドブレーキを引いたスピンターンを織り交ぜたり”、”相手の車の横っ腹に突っ込み、横転させたり”リアルなところが渋くて良い。-
■秀逸なシーンは数々あれど、
1.エレベーターの中で、ニーノの部下に分からないように、口づけを交わすキッドとアイリーンの姿。光の加減が絶妙である。そして、吹っ切れたようにニーノの部下の顔を足で激しく蹴る。
ーあれは、もう俺には近づくな・・、というキッドのメッセージだよなあ・・ー
2.傷を負いながらキッドがアイリーンに掛けた電話のセリフ
”ある所にいき、もう戻れない・・。君とベニシオと居る時が一番幸せだった・・”
-可成り、沁みるシーンである。-
そしてラスボス、バーニーと対峙した後、40,000ドルの入ったボストンバックには目もくれずに、その場を去るキッドの姿。
<キッドの清々しいまでの、”一人の女性と息子を守るブレない姿”が実に心に響いた作品。不思議な余韻を残す作品でもある。>
とても無口な主人公、そして・・・音楽がいい!!
オープニング・タイトルの時の音楽と、3人でのドライブのシーンとエンディングでかかる音楽が大好きです! オープニング・クレジットがピンクなのもよかったです(^-^) エンディングは悲しかったですねえ、またどこかで孤独に生きていくんですね・・・(涙) 出番は少ないですが、クリスティーナ・ヘンドリックスが素敵でした(笑)
全167件中、21~40件目を表示