華麗なるギャツビーのレビュー・感想・評価
全207件中、61~80件目を表示
気持ちが3回変わった映画。
私が映画を沢山見ているわけではないことを前提に。
気持ちが3回も変わる映画に初めて出会いました!
最後にタクシーを待つというシーンがあるのですが、もうみんなにうんざりだ!と声優さんは言っているのですが、君にもねって、、解釈が異なるよこれ。みんなに向けて言っているという認識でしたが、主人公がヤケクソでエリザベスに八つ当たりしてるという解釈が良さそうですね。
お食事のシーンで上から撮っているのですが、あまりに素敵で、貴族のお食事がすごく煌びやかでした。お食事も宝石なのかな?とも思いました。笑 お食事の素敵さに心を1度奪われて、楽しくなってスーツや女性の服に注目してみました。色合いがとても綺麗でした。しかし、後半になるにつれて多くの柄がスーツからネクタイにまで行き届いているなと思いました。
<主人公ニックについて>
最初のシーンで名前を確認することができるのですが、それをするのを忘れてしまい、10何分かはこの人の名前を必死に教えて欲しい!と思いながら見てました笑
いつまでも主人公は傍観者でした。そして、主人公すらも傍観者だと思っていました。場面に変わるにつれて私は彼は傍観者にならない、当事者になるのかなと思っていました。しかしながら、デイジーに手を握られたシーンでも何もしない笑 主人公はいつだって傍観者なのです。仲介人になってみた。色んな人に関わってみた。しかしながら、その人たちの人生に彼の存在があると思うか?と言われるとないでしょうね。ギャツビーというキャラクターは偽物であり、ギャツビーを知る術もない、本人から知る必要がある。ここからギャツビー信者が遂行していきます。これは好意だとギャツビーに言ったシーンは、本心だと思います。ギャツビーは誰でも友です。神様であるギャツビーから友だと言われ、実は恋愛面で、という小学生みたいな行動をする、応援したくなっちゃったんだと思います。アナザーストーリーで監督のインタビューの翻訳を見ていました。ギャツビーがこれが好意と気づかない理由にギャツビー自身は私たち、紹介した人達ですら浅い関係ということが分かっていたんです。だから、好意だと気づかなかった。主人公はここでギャツビーとの友情が出来たとそう思ったと思います。だから、最後の最後まで誰が真犯人か言わなかったし、葬式にも参加した。主人公が叫ぶシーンはまさに怒りに身を任せて殴りかかろうとしたギャツビーだと思います。主人公は、大豪邸に住んでいるトムと仲がいいままで良かった。それこそ過去は取り返せない笑 ギャツビーに加担しすぎてる。正直主人公はギャツビー信者です。最後のシーンで主人公がギャツビーのそばにいない事が気がかりです。監督のインタビューを聞き思ったことは、過去を振り返っている、考えていると思いました。ギャツビーという人間がどうしてここまで責められているのか。真実を知っている、その宿命をおったのはニックとデイジーのみですから。未公開シーンでトムがニックとデイジーを批判していることにも納得が行きます。
<ギャツビーについて>
この人害がいるから私の心情が変わった。ニックは第三者だけれど、このストーリーとしての主人公はギャツビーです。タイトルから明確ですが笑
最後の方になり、全てがデイジーのためという説明が入っていましたが、充分伝わりました。彼女に会うためのパーティ、トムに負けないような豪邸、執事の扱いも正しく、礼儀も服もきちっと。でも、デイジーを手に入れることは出来なかったし、デイジーを犯人にもしない。男ってバカ...ってこういうことか?と思いました笑
ギャツビーのデイジーの思いは重い。彼女に求めすぎだというニックの忠告に無視して、ニックを丸め込んだ。ギャツビーは自信がありすぎる。ニックもニック、丸め込まれたらダメ。そういう友情はありませんよねここに。悪いことをしてる者同士の友情、信者という名の友情、お金という名の友情。対等な相手としての友情がなかったと思います。
デイジーを迎えるために必死だったり、デイジー大好きすぎたり、雨に濡れに行ったりするシーンは思わず微笑しました。大富豪で沢山手に入れてるのに、女性はなかなか手に入らない。どうやって手に入れるんだろ?そういう映画かなと思っていたら全然違う。設定が細すぎる。好き。怒りに任せるシーンも良かったです。第三者全員がみてもイカれてるって分かる。
<トムについて>
偉そう、最悪、デイジーと別れろなど笑思っていましたが、ギャツビーと形勢逆転のシーンでなんとも言えないキャラ感あるなと思いました。上手く生きている方は結局トムでした。
超大作を見た気分です。原作を読んでみようと思います。とても内容も濃く、場面転換も早く良い映画だと思いました。
ギャツビーの【華麗な】恋人の愛し方
愛のために全てを費やしてきた主人公。その一生を当時の時代背景と上手くミックスされた作品。
最後まで恋人を守り続けたギャツビーに感激を受ける。
事実を知らない人にとっては、人妻を奪おうとし、やばい仕事に手を出し、人を殺したとなど、「華麗」とはほど遠く思われている。しかし、ギャツビー本人が殺されず生きていたとしてもそのようなことは何も気にしないだろう。彼はただ心から好きな人を愛し、幸せに暮らすことを願ってきただけだから。
殺されたあとは、死人に口無しと言われるがまま、メディアからは批評をうけ、これまでパーティに参加した人も彼を愛そうとはしなかった。でも、これこそが彼なりの彼女の愛し方なのだろうと、映画を見終わったあと考えた。
ギャツビーの登場シーンは何度見ても鳥肌がたつ。
登場前までは、謎めいた大富豪、誰も会ったことがない、スパイなだ普通の方法で富豪になったのではない、という情報が織り交ぜられていることにより、登場シーンの振り返った後の笑顔は、それらを全て忘れさせるようなパワーを持っていた。
製作陣と俳優のパワーが最大限発揮されたシーン!!
ギャツビーの悲劇
ずっと気になってはいたが、長い、バッドエンディング、原作が古臭いなどのイメージがあり手を出せなかった本作ですがようやく見てみようと思いました。
結論から言うと内容は凡庸ですが俳優陣が素晴らしく、俳優を見るような映画でした。
ギャツビーはディカプリオまさにハマり役、切れたときの興奮の表情はちょっと笑えるくらい
彼は華やかさと哀愁を持ち合わせてる
ディカプリオはなんでか悲劇がよく似合う
トビーマグワイヤの役どころがとても良かった、ギャッビーメインの話だったら胸糞悪い話だったけど、何か救われた気がする。
華やかなパーティーシーン、豪華だが後半との対比がいきてきてて露骨に合成ぽいドライブシーンなど映像や演出がとても良かった
本当にオトコって馬鹿ね
個人評価:4.1
アメリカ文学の最高峰を、とてもウィットに飛んだテンポで描く。ウディ・アレン作品を見ている様に、142分の長尺も短く感じ、キャラクター達もいきいきとしている。
ギャツビーの淡い恋。それは独りよがりの男のさが。登場人物の男達は、女性に対し一方的な幻想を描き、その幻想の中で生きている。
女は現実を生き、男は幻想に沈む。
1920年代に描かれた本作の人間模様は、100年経っても変わらない男女の愚かな関係を、描いていると感じる。
本当にオトコって馬鹿ね。どの時代の女性の読者からも聞こえてきそうだ。
また見終わった後は、どこか切ない気持ちになり、メランコリックさが心の奥底に残る。村上春樹が絶賛する作家だけあり、村上作品に漂う空気感と後味がそこにはある。
1974年版に比べると学芸会…
①Roaring Twentiesの狂乱を再現した(つもりの)セットや美術が如何にも作り物めいてリアリティーがない。その舞台装置の中で子供っぽい役者が芝居してる感じ。②とにかく長い!が、トビー・マクワイアの独白(説明)が延々と続くのが長く感じた要因だし、映画の語り方として失敗だと思う。映画というのは映像で語っていくものだから。③観た歳にも依るのかも知れないが、役者がいかにも子供っぽい。キャリー・マリガンは確かに可愛いが、ギャツビーが男の純情を一途に捧げるほどの魅力(たとえ上っ面だけとしても)があるとは思えない。また、外見の美しさとは裏腹な内面の薄っぺらさも充分に表現できていない点でも、1974年版のミア・ファローには及ばない。マートル役の女優自身に存在感がないのに加え、脚本が悪いのかも知れないが、マートルという女の持つ愚かさや哀れさが全く描かれていない。これも1974年版のカレン・ブラックとは比べ物にならない。トビー・マクワイアの陰気な顔を見せられるのも辛気臭い。レオナルド・ディカプリオが見直すくらい男前(顔の全パーツがやや真ん中寄りだが)に撮られているし、細かい顔の表情など演技的には1974版のロバート・レッドフォードに負けていないと思うが、時々かいまみえる現代性がギャツビーという男への共感を妨げる。④『The Great Gatsby』(greatを「華麗なる」と訳すのは原作のニュアンスからは少し離れると思う)という原作は、ギャツビーという成り上がりの青年(デイジーを取り戻したいという一念で成り上がったわけだが)が(その純情に値しない)デイジーという女との結局幻でしかなかった愛を求め続けた末に裏切られ(女にも社会にも)破滅していく姿に、伝統は無いが世界一富んだ国に成り上がった20年代のアメリカを重ね合わせて、アメリカ文化の、資本主義の拝金主義を風刺・批判した小説である。⑤1974年版も実は原作のこの点を描き切れてはいない。そして今作もやはりその点は同じでメロドラマの域を出ていない。
その名はギャツビー 男の憧れ、女の理想 その人生は――【嘘(ミステリー)】
【1920年代の退廃したNYに突如現れた謎の大富豪の姿を、豪奢なパーティーシーン、華やかな衣装を背景に描き出す。とともに、厳しいハリウッド俳優、監督の栄枯盛衰についても想いを馳せる。】
文學好きならば、フランシス・スコット・フィッツジェラルド原作のストーリーは知っていると思われるのでストーリー詳細は割愛。
何故なら、バズ・ラーマン監督はかなり忠実に原作に沿って今作を作っているから・・。
小説では想像の中で楽しんだ1920年代の豪奢なパーティーシーン及び、デイジー・ブキャナン(キャリー・マリガン)やマートル・ウィルソン(アイラ・フィッシャー)やジョーダン・ベイカー(エリザベス・デビッキ:今作で大作デビュー。美しい・・、今作後は悪役美女のイメージが強いなあ)
達の美しい女性たちの華やかな姿を大スクリーンで堪能した。
バズ・ラーマン監督の本領発揮である・・。(只、バズ・ラーマン監督は今作以降、新作を出していない・・。)
ジェイ・ギャツビーを演じるレオナルド・ディカプリオは謎を秘めたハンサムな大富豪を違和感なく魅せる演技を披露する。
そして、今作では、デイジーの裏社会で生きる夫トム・ブキャナンを演じたジョエル・エドガートンやマートルの夫ジョージ・ウィルソンを演じたジェイソン・クラークが良い。
2020年現在、女優陣たちも活躍はしているが、(キャリー・マリガンは2019年”ワイルド・ライフ”で見事な演技を披露した・・。)ジョエル・エドガートンやジェイソン・クラークのここまでの活躍は予想出来なかったなあ。
<生き馬の目を抜くような、厳しい俳優の世界で、常に第一線で”スーパースター”として活躍しているレオナルド・ディカプリオの凄さを、今作鑑賞後、7年が経とうとしている今、改めて感じる。>
<2013年6月22日 劇場にて鑑賞>
毎度不幸なレオ様
90年前の話なんだけど古さを感じない。
それはパーティーの豪華さと使ってる音楽の所為。
この話、所謂アメリカの古典の名作らしいです。
古典をヒップホップで味付けしてしまうなんざ、
監督バズラーマンならずとも、アメリカ、ハリウッドっぽい。
話は以外と単純で、ベタなラブストーリー。
デイジーはもっとイヤな女かと思ってたが、結構葛藤してました。
でも愛人は殺っちゃうわ、ラスト逃げちゃうわ、
女って怖いなと、ヒシヒシ感じた。
ギャツビーは一途、デイジーを愛し続け、
信じてた末に哀しいラスト、何だけど、
ディカプリオが演じてる時点で予想は付いたけどね。
ニックがナレーターも兼ねるのだが、
もっと病的になっていても(例えばひげもじゃもじゃとか)
良かったんじゃないかな。
なかなかギャツビーが登場しない‘焦らし’は良かった。
最近のディカプリオは、屈折していてラストは不幸、みたいな役が多い。
(インセプション・Jエドガーetc)
今回もその点ではハマリ役。
たまには彼がハッピーなラストの話も観てみたいが、
「おいおい話が違うよ」と突っ込み入れてしまいそうだ。
Cマリガンってよく出てくるけど、かわいいからなの?
かわいいんだろうな多分。
正直そんなに感動はしなかったけど、
実話に近い話なので仕方ないかな。
当時のアメリカの勉強にはなるね。
見応えあるゴージャス
好き
「華麗なる」は逆説だったか、
前半の、華麗というより、ウハウハの成金の、バブリーなパーティーは、見ていて嫌気がさした。
が、後半の悲劇的な結末に、なにか帳尻があったような気持ちに。
一文無しがのしあがり、女を得ようとするが、やはり金持ちだがヤバイ男の妻、、
金でどうでもなることと、
そうでないことがある。
当たり前なのだが。
金、とか、パーティーとか、酒とか、、
そんなことを幾夜繰り返しても、
むなしいだけ。
アメリカ版、諸行無常のお話。
話の運びがすこし冗漫だったか。
ディカプリオのなかで一番好きなのは、
やはり「キャッチミーイフユーキャン」
これですね。
バズ・ラーマンの映像美
バズ・ラーマン作品は、ロミオとジュリエット、ムーランルージュに続いて3作目に見ましたが、相変わらずの映像美ですね。
もともとバズ・ラーマン監督の世界観や煌びやかで豪華絢爛な演出は大好きなのですが、やっぱりパーティーのシーンや、車で街を駆けるシーンひとつでも色彩の使い方が本当に綺麗ですね。
また、キャリーマリガン演じるデイジーが可愛すぎるっ!!と私の中では一躍ブームになりました(笑)
美男美女という感じでギャッツビーとデイジーの絡みは見ててすごくうっとりしました。
ストーリー的には割と中だるみ感は感じましたが、最後のエンドでギャッツビーが衰えていく所とか見ていて悲しくなっていきました。デイジーとの恋もまぁ実らなくて、なかなかに悲しいエンドでしたが、豪華絢爛な映像と最後のエンドの感じとの対比がありさらに悲しさを強めていたのでそこはいい演出だなあと思いました。
まぁ映像の感じはすごく好きだけどちょっと悲しかったので好みで星は3つかな。
なかなか♪
ゴージャスの極み!!
雰囲気抜群です。お茶会のお膳立てあたりから次第にのめり込み、しばし現実の自分を忘れる事ができました。個人的に「ラ・ラ・ランド」(曲は良いが話がつまらない)、「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」(男に魅力がなく話が薄い)は期待したものではありませんでしたが、それらに比べると圧倒的なパワーを持ち、歴史的名作の格の違いをこの目で確かに観る事ができました。髪が乱れるキレ演技も良かったです。映画館で観たかったです。
全207件中、61~80件目を表示