華麗なるギャツビーのレビュー・感想・評価
全207件中、41~60件目を表示
生まれながらの金持ちって
成り上がりは認めないのがこの世界なのね…と、しみじみ。
生まれた時からお金があるのは先祖のおかげじゃないのか?
…と、今もお金とは縁のない自分は思っちゃうけどさ。
タイトルはずっと知ってたけど観ていなくて。
今回観て思った。
いつからレオさんは太ったのか。
じゃなくて、恰幅の良いおじさんになったなぁ、と。←違わないか
いくら財を成しても、好きな女性と一緒になれなければ虚しいだけ、かな。
毎晩毎晩、豪華絢爛なパーティーをしていても、どこか物悲しく、虚しい表情のギャッツビー。
そのパーティーシーンはどこかお伽話のよう。
ニックの取り持ちで、小ぢんまりしたニックの家で再開する2人。(このニックの家もどこかお伽話に出てくる家みたいだった)
そわそわするギャッツビーが可愛らしくて笑ってしまう。
「何か足りないものないかな?」
「花かな?」(笑)
真実を隠し、思いを成就できなかった挙句、大嘘つきのトムのせいで殺されるとはっ!
トムが最後までお咎めなし、むしろ妻を許す良い旦那にまでなっちゃって。許せない〜。
(ジョージ役のジェイソン・クラーク、悪役が多いけど今回はお人好しでかわいそうな役だったな。存在感あるんだよね〜)
デイジーも可愛い顔してなかなかやってくれるじゃないか?!
せめてあの時にニックがトムの浮気を暴露して、ギャッツビーの無罪を証明でもしてくれたら多少はスカッとしたかもね。
ジャックがギャッツビーを恨んだまま、真実を知らないまま死ぬのも残念だっま。
良い意味でも悪い意味でも、ニックは良い人過ぎである。
見返りを求めない、ニックの善意。
そんな人の善意を知らずに育ったギャッツビーが悲しい。
いろいろ見逃しているのか、謎もまだあるけど、おもしろかった。
パーティーシーンが素晴らしいっ❣️
久しぶりの鑑賞。ギャツビーの最初の登場シーンが何度みてもカッコいい〜❣
あの豪邸でのハチャメチャなパーティーシーンは凄いっ華やかでクレイジーで、観ているだけで楽しめる。
ギャツビーの仕事は悪どいこともしていたようだが、苦労してあそこまで成り上がったんだから凄いことだが、お金は手に入れても、好きな人とは結ばれず、友達もいない。ニックがはじめての友達なんだろう。寂しい人生だったな。最後は結局デイジーを庇い、ひき逃げの罪を被り、人妻を誘惑したことにされ、誰一人お葬式にも来てくれない。なんか可哀想。デイジーも罪を被せたままでお葬式にも行かないなんて、ひどすぎないか?
それほどでもない
ギャツビーの神通力
究極の愛とは?
こちらの作品は村上春樹の訳で読んだことがありますが、映像化されているのを知り見てみることにしました。
1922年のバブリーなアメリカの様子や非常に華やかなパーティーなど、本で読んだ想像以上の映像が楽しめました。
原作はニックの語り口調ですが、本を出すていで描いていたのも違和感が無かったです。
ギャツビーがトムに生まれをバカにされキレるシーンは圧巻でした。あんなに爽やかな笑顔で登場したのに、ほっぺたブルブルさせて顔真っ赤にした男性の姿を見たら女性は引くだろうなとデイジーに同情します。
デイジーはとても薄情でその場の感情で流されやすい女性です。でも女性はみんなそんなものです。ましてや当時は自立など許されないですから、結局は夫に頼るしかないのでしょう。自分がピンチになった時に頼れて、守ってくれて、本物のお金持ちがいたらそちらに戻ってしまう。
トムと結婚したのは寂しかったから。そして彼の浮気を知り今度は元カレとヨリを戻そうとする。で、トラブルが起これば自分の有利な方につく。フラフラしているが本当にモテる女性はスキがあり、バカに見えてずる賢いんです。
そんな彼女を想い死んでいったギャツビーがとても不憫でなりません。貧しい家柄の出身で自らを神の子と思い込んだ彼は女性のずるさを知らなかったのでしょう。ただただ彼女の美しさ、家柄の良さに惹かれただけです。過去はいくらでも美しくなる。だけどもうあの輝きには戻れない。
ギャツビーは華麗な過去を、デイジーは現実的な未来をそれぞれ願っていたのでしょう。最初からすれ違っていたのがとても切ないです。
レオナルド・ディカプリオがカッコよすぎる
極貧の家から富豪へと成り上がったギャッツビーと運命(?)の相手デイジー、デイジーの従兄弟のニックの話。
ニックの言葉に耳を貸さなかったり、デイジーの立場に立たず自分の理想のみを語るギャッツビーには恋は盲目って感じです。レオ様だからすごくカッコイイし魅力的です。
デイジーという女
今回2回目の鑑賞。
前回は2013年公開当時に一度見たが何故か内容をあまり覚えていなかった
今回改めてWOWOWで放送されていたので観てみた
ギャツビーは優しく努力家で純粋にデイジーの為にお金持ちになりたくて頑張った、ニックとの友情がとても良い
デイジーが最低で卑怯、子供のことを思うとそうせざるを得なかったのか、いや例えそうでも忍び悲しむし花くらい手向けるだろう、、、彼女の理想の女性像「美しくおバカ」というより、白状で自立できていなくて側だけの女、女の美しい(容姿)部分とずる賢い部分を持ち合わせた女の中の女。
ジャック、デイジー、ニックこの映画の登場人物は個性的で自分の中にとても印象に残る存在だ。
意外にオリジナル(1974年版)より良かった
この監督の「ロミオ&ジュリエット」はいまいちだったのであまり期待していなかったせいもあり、意外に良かったという感じた。個人的にはオリジナルよりも良かったと思う(オリジナルもよかったが)。
最後にニックがギャツビーに言った言葉「ジェイ、みんなクズばかりだ。君だけが価値がある。」葬式にはニック以外には誰も来なかった。結局ニックだけが唯一の友達であり、理解者だった。それを思うと、この言葉がジーンとくる。結局、ギャツビーとデイジーの恋物語というより、ギャツビーに対するニックの友情を描いたドラマだった。
ディカプリオが目の保養
過去と現在
過去をもう一度くり返すことができると、ギャツビーは豪語していたが、実際はギャツビーだけが過去の事実に縋っているだけであった。
過去の出来事って、感情もあいまって、すごく輝いていたように感じるけど、長い人生の一画として見ると、実際はちっぽけなことなんだと思った。
日々時間は進んでいくし、過去の出来事はその時点で終わっていることであるし、過去は過去現在は現在で踏ん切りをつけることが必要だなと思った。
映像の美しさとレナデルレイの曲の相性がよかった。
結局育ちか…
1人の男の儚い愛の物語
舞台は1922年、第一次世界大戦後の活気に満ち溢れたアメリカ、ニューヨーク。派手なパーティや遊びにあふれ、人々は野心に満ち溢れていた頃。
そんな中、毎週ド派手なパーティーを開く素性の知れない男、ギャッツビーのお話。
とりあえずキャリーマリガンが出演していて前から気になってたけど、友達に勧められて鑑賞。なにはともあれキャリーマリガンぎ美しかったのはさておき、この時代背景を衣装や人々の生活感でよく表していているなと思ったのが第一印象。そして、語り手であるデイジーのいとこでギャッツビーの友達のニックが好きだったな。小説家ってだけあり、その文章力でこの物語の高尚さが格段に上がっているなと感じた。
最初はよく分からんギャツビーが凄いんじゃろって言う話かと思っていたが、蓋を開けてみると、すべては彼の壮大な愛によってつくりあげられた彼の野心だった。無一文だった彼がなぜここまで富で身を包むことができたのか。それは戦争時代に出会ったデイジーへの想いからで、デイジーを手に入れるために、ここまでの城を築き、パーティを開き、彼女に見合うだけの男になろうと必死だったんだと。そこに彼の一途な愛を感じたと同時にそれを実現するための野心がすごいと思った。
結局最後彼の死後、葬式に誰も訪れなかったように彼が誰かの心で生きていくわけではないけれど、少なくともニックだけは彼の華麗な生き方に意味を与えようとしたんだよね。
摩天楼がじゃんじゃん建設されていた頃のニューヨークを舞台にセレブの姿を映し、その中でも異質な存在のギャツビー。その生涯はど貧乏な家庭から成り上がり、1人の女性を愛して手に入れるために全てを捧げ、最後は殺される。まさに「The Great Gatsby」。
華麗なるレオ様・・(涙)
豪華絢爛なパーティーでしたね~!ああいう場は苦手ですが、あれだけ大勢いればみんな人のことは気にしてないから、僕みたいなのがいても浮かなくて済むかな(笑) 悲しいお話でしたね(T-T)
ロミオとジュリエットの時のレオ様を彷彿とさせるなーと思ったら、同じ...
華麗なるムービー
お久しぶりのバズ・ラーマン
全207件中、41~60件目を表示