ゴーストライターのレビュー・感想・評価
全53件中、1~20件目を表示
物静かに恐怖を増幅させていく巨匠の洗練
元英国首相の自伝執筆を請け負っていた前任者のゴーストライターが不可解な死を遂げたことから、その後任者に指名されたユアン・マクレガー扮する主人公が、首相が居を構える孤島の豪邸を訪れる。ロマン・ポランスキーの熟練された演出は、低い雲が立ち込める島の閉ざされた風景をカメラで掬いとることで、観客に逃げ場を与えない。新任ゴーストライターに常時張り付く謎めいた車の正体、大胆な首相夫人の行動と、疑り深い視線を投げかけてくるメイドetc。幾つかのヒントを与えながら、やがて、前任者の死に繋がる衝撃の真相へと辿り着く構成は、俗に言うポリティカル・サスペンスとしては、もしかして凡庸かもしれない。だが、ポランスキーの流麗で洗練されたタッチが作品に強い付加価値を与えている。こけおどしとか、強烈な音楽とは無縁な、物静かに恐怖を増幅させていくその手法は、エンドクレジットで初めてタイトルを開示する瞬間まで、映画ファンを心ゆくまで楽しませてくれるのだ。
タイトルなし(ネタバレ)
最後までオチが読めへんくて、
え!え!え!え!どういうこと?!と楽しめた
湿った雰囲気で進む映像も没入感があって淡々と進む前半も意外と退屈せず見れる
解決!正義!って終わりになるのかなと思いきや
普通にやるせない終わりなんだけど、
終わり方の映像が個人的にとても好きで不思議な観了感
爽やかバッドエンドなんて気持ちになったことない
設定の緩さが余計な考察を誘発する
面白かったけど、色んな点が気になる作品だった。
主人公は、嘘を書きたくないから、元首相が政治を目指すようになった本当の理由を明らかにしたい、と調べ始めた。
本人が言うように、自叙伝のゴーストライターであって、事件記者ではないのだから、前任者の不審死の真相を明らかにするつもりはなかった。
元首相夫人と関係を持った翌朝、ホテルに帰る途中まではそうだったのだろう。教授に会った帰りに尾行されて一気に風向きが変わった。
観ているこっちは、冒頭から不穏な空気を感じてたから、主人公の無防備さにハラハラする。身の危険を感じてからも無防備過ぎないか?終始手の内を見せるし、初対面の相手にも不用意に合うし。
結局、縦読みで謎が解けるけど、英国元首相の自叙伝の章アタマに「CIA」が出てくることある?前任のゴーストライターが「隠した」メッセージのはずが、全然隠れてないじゃん。
教授が「出て右に行け。左に行くと深い森だ」と言った点、出版記念パーティーの会場の壁に大きく、夫人が飲んでいたワインのメーカーのロゴがあった点は謎。
最大の謎は、CIAがエージェントであることを隠すためにここまでするか?という点。ネットに噂は出てるのに。
設定のアラのためにいろいろ考察させられちゃうのはどうかと。
どうするマクレガー
元英国首相の自叙伝のゴーストライターを引き受ける主人公をユアン・マクレガーが演じる。
やがて彼は、前任者の死に疑問を抱き始め … 。
ユアン・マクレガーの台詞や表情がいい。
ロマン・ポランスキー監督のクールな映像、見えない相手と対峙する怖さ、見応えがありました。
BS松竹東急を録画にて鑑賞 (字幕)
英国元首相の自伝を代筆することになったライター。 それだけのことな...
ラストの「コナン君展開」は勿体なかった
退任したイギリス首相のゴーストライターを務めた作家が巻き込まれる暗闘を描く物語。
イギリス・フランス・ドイツ三か国共作のサスペンスですね。地味ではありますが、ポリティカル色で味付けされた極めて私好みの作品です。
前任のゴーストライターの死。犯罪なのか?敵は誰なのか?そもそも敵はいるのか?・・・主人公の緊張が、鑑賞者の私にも伝わって来て画面に釘付けになります。
ただ、ラストはやり過ぎです。前任者が原稿に暗号を残した・・・というオチでしたが、そうする理由が分かりません。政敵と通じていたのですから、普通に伝えれば良いだけです。コナン君ではないのですから、
主人公が暗号を解き、その秘密をわざわざそれラスボスに知らせる理由も分かりませんし、知らせた後に慌てて逃げるのも辻褄があいません。
上映時間95%はとても良い印象を持っていただけに、このラストの無茶苦茶は戸惑いと失望を覚えてしまいました。
私的評価は普通にしました。
巨匠の娯楽エンタメサイド
職人ポランスキー
クリエイターの悪行をじぶんのなかでどう処理するか。という命題がある。
たとえばかつて井上ひさしがすきで読んでいたが「奥さんを殴って書く」というDV体質を知って、読まなくなった。
ウッディアレンがむかし養子に性的いたずらした件に対して、俳優は「もう彼とは仕事をしない」という一派と「仕事にプライベートは関係ない」という一派に分かれた。
セク/パワハラには、程度の差もある。
ジミー・サヴィルのような鬼畜と、一事件だけが取り沙汰されているような人では、罪の重さが天と地ほども違う。
クリエイターとしての優劣も大きな要素になる。
とるに足りない能力の者なら、セク/パワハラの罪状がちいさくても、罪を追及したくなるが、天才なら“天才ならしょうがない”──という気持ちが(正直)ないわけではない。
もちろん天才でも程度が考慮されての裁量にはなるが、いずれにしても、クリエイターの悪行にたいして、各々自分なりの裁決を持っているはずだ。
ポランスキーはどうだろう。ポランスキーの罪は相当大きい。
1977年にジャック・ニコルソン邸で、当時13歳の子役モデル(サマンサ・ゲイマー)に性的行為を強要した罪で逮捕されている。
そればかりか──
『1978年にフランスに移り、市民権を取得した。1979年の作品『テス』で主演をつとめることになるナスターシャ・キンスキーとは、彼女が15歳の頃から性的関係を結んでいた。2010年に女優のシャーロット・ルイスが「わたしもロマン・ポランスキーの被害者のひとり。彼は16歳のわたしに最悪の方法で性的虐待を加えた」と記者会見で公表、監督のアパートで虐待を受けたことを明らかにした。(中略)2017年、アーティストのマリアンヌ・バーナードは、10歳の時にカリフォルニアの海岸でポランスキーから裸になるよう要求され、淫らな行いをされたと証言した。ポランスキーは証言の内容を否定した。』
(ウィキペディア、ロマン・ポランスキーより)
タランティーノのワンスアポンア~に若かりし日のポランスキーが描写されていた。
ローズマリーの赤ちゃんでハリウッドに鮮烈なデビューを果たしたかれは、いわば時代の寵児だった。
無類の女好き、パリピで、シャロンテートだけでなく、大勢の女優にちょっかいを出したことは想像に難くない。
2020年2月28日、セザール賞(フランス国内のアカデミー賞)授賞式でポランスキー監督の『オフィサー・アンド・スパイ』が監督賞を受賞したとき、仏女優のアデルエネルが「恥を知れ!、ペドフィリア万歳!」と抗議の大呼をして、「燃ゆる女の肖像」監督のセリーヌシアマとともに退場した──という報道があった。
新型コロナウィルスが始まったばかりのときのニュースでよく覚えている。
河瀬直美の暴力沙汰が海外では報道されないように、ロマンポランスキーの悪行も、日本ではあまり報道されない。
で、じぶんとしてロマンポランスキーをどう処理するか、という命題に戻る。
若い頃、水の中のナイフや反撥や袋小路を見た。
ポランスキーの映画には得体のしれない恐怖が宿る。
『第二次世界大戦時はドイツがクラクフに作ったユダヤ人ゲットーに押し込められた。ゲットーのユダヤ人が一斉に逮捕される直前、父親はゲットーの有刺鉄線を切って穴を作り、そこから息子を逃がした。父母はドイツ人に別々に連行された。母親はアウシュビッツでドイツ人に虐殺された。また、母親はこの時、妊娠していたとポランスキーは証言している。父親はドイツ人により採石場で強制労働をさせられ、終戦まで生き残った。また自身も、ドイツに占領されたフランスのヴィシー政権下における「ユダヤ人狩り」から逃れるため転々と逃亡した。この体験がポランスキーの作品に深く影響を与えることとなった。』
(ウィキペディア、ロマンポランスキーより)
ローズマリーで名を上げてからも数々の大作名作を手がけた──テス、テナント、チャイナタウン、赤い航路、戦場のピアニスト、オリバーツイスト・・・。
けっきょく、好ましい作品がたくさんあるので、たんなる消費者としてはポランスキーを断罪する気分にならない。
逆に、セク/パワハラの園子温や河瀬直美にたいして、するどい処罰感情をもっている。好きじゃないせいもあるが、かれらが活動できるのはおかしいと考えている。
つまるところクリエイターの悪行をゆるすか/ゆるさないかは、好き嫌いがもっとも影響するのかもしれない。
──
よくできたスリラー映画。
基本的に映画づくりがじょうず。
監督で天才と称したばあい、たんに特異性を言うばあいがある。
とくに日本映画ではそれを才能と称する。
(ほんとは特異性すらないのだが)
しかし天才の基本は、映画づくりの技術を習得していることが前提ではなかろうか。
端的に言ってしまえば、むしろ映画には特異性などいらなくて、観衆を面白がらせる演出技法によって、チケット代分の楽しさを与えてくれさえすればいいはずだ。
ラーメンのつくり方を習得していないラーメン屋はいないが、映画のつくり方を習得していない映画監督はたくさんいる。──という話。
それを踏まえてポランスキーは基本的に映画づくりがじょうず。
映画は、人権的見地から告発されている親米派の前英首相の自伝を代筆する話。スリリングな原作/プロットを、豪華キャストたちが演じている。
キャットラルが婀娜っぽい秘書役だったが、映画のシーンスティーラーはオリヴィア・ウィリアムズ。きれい。
いくつかの海外評でヒッチコックが引き合いされていたがヒッチコック気配は(まったく)なく、政治性も希薄、良質な娯楽映画になっていた。
本作にも出ているが、さまざまな映画でジョン・バーンサルを見かける。ほんとに、じわり、じわりと前へ出てきた苦労人バイプレイヤーだと思う。
サスペンス/ミステリー大好物の人は必見
元首相は妻の秘密を知っていたのか最後まで確信を持てなかったが…
ポランスキー作品鑑賞の一環で、
「水の中のナイフ」「反撥」「袋小路」
の初期作品に続いて鑑賞したが、
やはり若い頃の作品とは一線を画して、
演出力の進歩を感じさせる作品ではあった。
しかも、キネマ旬報では
第一位という高評価だ。
最初の鑑賞では、誰が嘘を重ねているのか
分からず、ラストの衝撃の真実を受け止める
ことが出来なかったが、
2度目の鑑賞でようやく少し整理が
出来たものの、頭は混乱したままだ。
真実の解明とゴーストライターの死の描写が
見事なラストシーンではあるが、
理解出来ない幾つかの設定が気になった。
まず、ラストシーンの、謎の解明と
2人の心理効果的盛り上がりを狙った伏線
だとしても、愛に飢えいるだけかのように
描かれる元首相の妻が、
実はCIA局員であるとの匂わしの振る舞いが
全く無い設定が。
また、主人公が殺されるラストシーンは、
書類の散乱だけで見せる見事な演出ながら、
あまりに素早過ぎて不自然に感じる
タイミングが。
作品手法としてそれらを良しとしても、
私が最後までに解らなかったのが、
果たして元首相は妻がCIA局員であることを
知っていたのか知らなかったのか、
との点だ。
もし知っているのだとしたら、
この映画での彼の言動は全て嘘で
大学演劇部で培った演技力の賜物と思われる
各描写は、妻の振る舞いと共々、
この元首相夫妻について本当のことは
何も描かれていないことになり、
そもそもが知ってる知らないについて
観客が判断のしようが無くなりそうだし、
もし本人が知らなかったとしたら、
そんな中で総理まで登り詰めることなんて
可能なのだろうかとの疑問が残った。
映画の中では、
その両面の可能性が示唆されているが、
元首相は後でそのことを知ったことから、
実は結婚そのものがCIAに利用されている
ことと理解して、
妻との関係が冷えたと想像出来なくも無い。
また、狙撃の腕の良すぎる暗殺者も、
実は用無しになったものの
秘密を握っていた元首相を暗殺すべく
CIAから差し向けられた人物なのか、
私には分からないことだらけだ。
サスペンス的要素から
最後まで集中はさせてくれたが、
私的には幾つかの不明な要素も多く、
2回の鑑賞でも疑問が残ったままだ。
これらの点において、
ポランスキー監督の設定はどうだったのか
知りたいところだ。
プロセスは良いが終わってがっくりのポランスキー流サスペンス
主人公は自叙伝のゴーストライターですがよくある探偵ものと同様、おいしい仕事の筈がとんでも展開という、巻き込まれ型サスペンスです。原作(ゴースト)は当時ブレア首相がモデルではないかと噂され売れたらしい。
この種のミステリー小説は一人称で語られますが映画も同様、主人公の視点での展開なので観客にも誰が敵で味方かも分からず否応なくテンションが続きます、この辺の気持たせの上手さはポランスキー監督お得意の演出ですね。
プロセスには文句はなのですが観終わってレビューを書こうと考えてみると疑問が噴出、脚本の手抜きにも関わらず演出で騙された感がこみ上げます。元側近の告発ならこんな回りくどい方法でなくともマスコミに直接リークすれば済むことなので動機が読めませんし、秘書のアメリアが何故原稿の謎を知っていたのか、ひょっとして彼女はMI6?ネット検索で簡単に機密情報が得られるのも手抜きでしょう。反面、舞台になったアメリカ東海岸のマーサズヴィニヤード島、主人公がタクシーでジョークを言っても無反応な運転手のシーン、実は島は遺伝的難聴者が多いことでも有名らしい。ことほど左様に人物描写にはこだわる反面、国家だのCIAの策略などと大風呂敷を広げてもたたむどころかひらひらさせて終わってしまう、ハッピーエンドが嫌いなところもいつものポランスキー監督らしい。
ひどいストーリー
良作。大人向けな作品。
前半は幾分退屈な展開だったが、後半は俄然面白くなる。
アメリカの孤島という舞台設定が荒涼とした晩秋を余計に引き立て、暗い雰囲気のまま嫌々ながら引き受けた仕事をこなそうとするゴーストライター(マクレガー)。ラング(ブロスナン)はマスコミに叩かれて、ワシントンへと逃げるように赴き、留守となった大邸宅。大勢の記者も押し寄せる中、ゴーストは邸宅へと呼び寄せられ、島を自転車で回っているとき、マカラの死について疑念が生まれる。その晩はラングの妻と関係を持ってしまうゴースト。何だか逃げられない状況に追い込まれる。
マカラが使った車を借り、最後の行動をカーナビが教えてくれて、ある大学教授の自宅へと誘導される。マカラの残した写真などからラングと深い関係がありそうなのだが、本人はすべてを否定。家を後にすると、ゴーストを尾行する車。逃げるようにフェリーから宿へと入り、残されたメモにあった外務大臣ランカートとコンタクトを取る。その後、ラングの自家用ジェットに呼ばれ、島へと戻るが、降りた途端にラングは暗殺される。
教授がCIA局員であり、ラングもCIAに援助されて首相にまで昇りつめたと思っていたが、出版記念パーティで妹からもらったヒントにより、ラングの妻がCIA局員そのものだった!という驚きの展開。この秘密を知ったためにマカラは殺されたのだと確信したゴーストは会場を逃げるように飛び出すが、猛スピードの車にはねられる・・・終わったときの虚しさ。初稿に残されたメッセージなど、サスペンス色満載。前半のひっぱり方が弱かっただけに、あと一歩。
ゾクゾクが止まらない
謎解きのゲームを進める感じでおもしろい。
主演のEマクレガーは最後まで名前名乗らず。
正に“ゴースト”。
中盤で会うおじいさんのヒントが一番ゾクゾク。
そこからすぐには謎解きに持って行かせない展開が流石。
しかしラスト、急ぎすぎたかな。
そもそもあの自叙伝は誰が書いたことになったんだ。
そして“ゴースト”がホントに“ゴースト”に…って。
首相が自叙伝出すとか、孤島で住んでるとか、
大学教授とCIAの親和性の無さとか、
そういった価値観は置いといて、
時系列は数字出したらちゃんと並べて解決して欲しい。
数字弱い人はそこが気になって仕方ない。
雰囲気全般に渡って淡々として陰鬱。
眠気にご用心。
ともあれ、上級なサスペンスドラマ。
ポランスキー監督大好きだ。
真実の輪郭にふれる幽霊
全53件中、1~20件目を表示