はやぶさ HAYABUSA BACK TO EARTH
劇場公開日:2011年5月14日

解説
2003年5月9日に打ち上げられ、度重なるトラブルに見舞われながらも小惑星イトカワに到達し微粒子を採取。7年を経た10年6月13日、奇跡的に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の軌跡をフルCGで再現したドキュメンタリー。全国のプラネタリウムで上映されたバージョンに最新映像を追加して劇場公開する。
2011年製作/44分/G/日本
配給:角川映画フィルムインク
劇場公開日:2011年5月14日
2003年5月9日に打ち上げられ、度重なるトラブルに見舞われながらも小惑星イトカワに到達し微粒子を採取。7年を経た10年6月13日、奇跡的に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の軌跡をフルCGで再現したドキュメンタリー。全国のプラネタリウムで上映されたバージョンに最新映像を追加して劇場公開する。
2011年製作/44分/G/日本
配給:角川映画フィルムインク
「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」新運転士役に寺崎裕香、鷄冠井美智子
2021年3月18日「シンカリオン」シリーズ第2弾が今春放送スタート 新キャラと山手線を描いたティザービジュアル披露
2021年2月8日PFF・オンライン映画祭、7月に6夜連続ライブ配信! 監督陣と妻夫木聡らのトークも
2020年6月15日劇場版「シンカリオン」12月公開決定 ティザービジュアル&特報で試験車両ALFA-X登場
2019年7月7日降旗康男監督死去 元東映常務・坂上順氏も逝く
2019年5月27日「シンカリオン」作中でエヴァ新幹線「500 TYPE EVA」とコラボ実現 庵野秀明監督もコメント
2018年3月24日「タイタニック」以来の経験でした。
観客の6割が女性。
そのうち半分がハンカチを手に目頭を押さえている光景ってのは……。
その映画が、人間も動物も植物もなんにも登場しない、単なる人工衛星「はやぶさ」の映画なんです。
オタク少年ばかりが多くても不思議ではないテーマなのに、でも女性客が多数。
そして不覚にも、私も胸が熱くなりました。
昨日見たクソ映画の、おそらく予算は数十分の1だろうと思うけど、秀作でした。
そもそもプラネタリウム用に作られた映画らしいですし。
しかもストーリーはみんなが知っている話。
打ち上げて、戻ってくるだけの話です。
それで、これだけ人を感動させられるって、どういうことでしょうか。
惜しむらくは、公開映画館が少ないことでしょうか。
女性客が多いというのは、やはり口コミの威力なのかも知れません。
良いものを嗅ぎ分ける能力において、われわれ男性は、とても彼女たちの足元にも及びませんから。
興奮
知的
映画「はやぶさ HAYABUSA BACK TO EARTH」(上坂浩光監督)から。
この映画、誰も人間が出演していない。
だからこそ、小惑星探査機「はやぶさ」の快挙がわかりやすい。
特に、他の探査機と違って、行きっぱなしの「一方通行でないこと」
これは、世界に誇れる我が国の技術の高さを示しているとも言える。
「はやぶさ」関連の映画は、ほとんど鑑賞したが、
途中で起こるトラブル、アクシデントについて語られ、
はやぶさ本体の運行速度やハイレベルの技術については、
あまり触れられていなかった気がしている。
例えば、はやぶさの宇宙での速度は「30km/1秒」らしい。
この数字を示して、どうだ、凄いだろう?と私たちに説明されても、
その実感がわかず、オロオロするばかりだ。
しかし「東京大阪間を15秒で通過する」と説明されれば、
すぐさま実感がわき、へぇ、凄く速いんだ、という理解できる。
その速さで、数年かかった距離・・
う~ん、考えれば考えるほど、またまた判らなくなってしまうが、
宇宙の広さを自分の知っている尺度に変える習慣さえ身につけば、
これからきっと役に立つに違いない。
小惑星探査機はやぶさの軌跡をたどったドキュメンタリー映画。もともと各地のプラネタリウムで上映されていた映像に、さらに映像を追加して劇場公開したものだそうです。上映時間も1時間足らずで、料金は500円でした。
フルCG作品で、はやぶさプロジェクトに携わった人たちは一切出てきません。技術解説や発生したトラブルの説明もかなり簡略化されていた気がします。それでも、はやぶさ飛行コースや、はやぶさが地球を使ってスイングバイを行い、進路と速度を変えたこと、それが制御技術上非常に難しいことなどが、わかりやすいビジュアルで開設されていました。
ナレーションも文学的というか情に訴える系で、サイエンス系のドキュメンタリーとしてはちょっと物足りないと思いましたが、広く一般の人に見てもらうならこんなものでしょう。
個人的には、科学技術系の偉業に感動できるタイプなので、物足りなさは感じつつも、結構楽しめました。
はやぶさをテーマにした映画は、竹内結子さんが出演するものとか渡辺謙さんが出演するものなど、いくつか制作されるようです。そっちは、もっと人間ドラマになるのでしょうし、もしかしたらフィクションの要素が強くなるかもしれませんが、たぶん全部見ちゃいそうな気がします。売り上げの一部が、次のはやぶさ2のプロジェクト資金になったりはしないんでしょうね。そのくらいしてもいいのに。
劇場版HAYABUSA2 REBORN
2020年はやぶさ HAYABUSA BACK TO EARTH
2011年