ラブ・アゲインのレビュー・感想・評価
全98件中、1~20件目を表示
【”様々な”魂の伴侶”達”。心の底から恋をするって、年齢や見た目とは関係なくって、ずっと相手を大切に想う気持ちを持てることだと思うなあ。今作はそんな複数男女の恋を描いた素敵でクスクス笑える映画です。】
■長年連れ添った妻エミリー・ウィーバー(ジュリアン・ムーア)から同僚デイヴィッド・リンハーゲン
(ケヴィン・ベーコン)との不倫を告白されたキャル(スティーヴ・カレル)は、格好良い男になるべく、行きつけのバーで出会った遊び人のジェイコブ(ライアン・ゴズリング)に服装選びから、女性の落とし方まで様々な指南を仰ぐ。
一方、息子のロビー(ジョナ・ボボ)は可なり年上のベビーシッターのジェシカ(アナリー・ティプトン)に愛を伝えるが、年齢差故か相手にされない。
そして高みの見物を決めていたジェイコブもまた、【ある運命の女性】に出会い、初めての恋に落ちるのだが・・。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作は、良くこれだけキャスティング出来たな!と思う程の名優揃いである。だが、今作が面白くて、最後半の展開がじんわりと心に沁みるのは、脚本と演出が絶妙に上手いからだと思う。
■何しろ、描かれる”魂の伴侶”達”の関係性が面白くって、思わず脳内で人物相関図を描いてしまった程である。
<3組の”魂の伴侶”達”>
1.キャルとエミリー・・15歳で、出会って17歳でハンナ(エマ・ストーン)が生まれている。今作では、このハンナの位置づけが絶妙に上手いのである。
2.イケメンで、肉体も引き締まっている遊び人ジェイコブを演じるライアン・ゴズリングが良いのだなあ。キャルの服装指導の際に、矢鱈と"良し!”と言ってキャルの頬をピシピシと叩くのだが、実は優しかった父を早くに無くし我儘で冷たい母に育てられたために、本当の恋を知らない男を好演している。そして、彼が恋に落ちたのが、ナント、キャルとエミリーの娘ハンナである設定が、絶妙に上手いのである。
キャルにとってみれば自分に恋の手ほどきをした男が好きになったのが、自分の娘だなんて、そりゃあビックリ仰天だろうなあ。クスクス。
3.ウィーバー家のベビー・シッターであるジェシカに、真剣に恋するキャルとエミリーの息子で中三のロビー。このロビーを演じたジョナ・ボボ君が、良い味を出しているのである。
ー それにしても、実に複雑な3組の関係性である。-
・ヤッパリ、可笑しかったのはキャルがジェイコブが好きになったのが、自分の愛娘ハンナである事が分かった時の顔であろう。何しろ、ハンナもメロメロだからねえ。
<そして、中学の卒業式で、キャルがジェイコブにより関係を持ってしまったケイト先生(このくだりも可笑しい)に卒業生代表のスピーチに指名されたロビーが、傷ついた心で、””魂の伴侶”なんてない!”と言ったさいに保護者席にいたキャルが立ち上がり、父兄たちの前で自分がエミリーと15歳の時に出会って、子供が3人出来て如何に幸せだったかを喋る姿は、立派な父親であり、男だと思ったな。
その姿を見て、エミリーもロビーも、”魂の伴侶”の大切さに気付くんだよね。
今作は、本当に心の底から恋をするって、年齢や見た目では関係なくってずっと相手を大切に想う気持ちを持てることだと思った作品なんだよなあ。じゃーね。>
犯罪者が誰もいなくて誰も死なないパルプ・フィクション
夢物語でーす
夫婦は25年目の危機。妻は浮気し、夫は意気消沈。見返すために、ナンパ師にご教授願って、見返せるような男へ変身を目指す。息子は3つ上のシッターに恋をし、シッターは父親に恋を。ナンパ師は、夫妻の長女に恋。あり得ない関係グチャグチャの話で、ドタバタを楽しめるかどうか。
長年暮らせば、夫婦は男女でなく父母へ。恐らく、殆どの夫婦で倦怠期はくる。単純に元通りにはならない。お互いの存在に感謝できたり、新しい二人の共通項を見つけないと。妻は夫に未練がありそうなのに、何故かウジウジ。普通は、妻が謝り夫が許すだろうけど、そうはならず。急な離婚話ならば、二人がお互いを見つめなおす、何かを努力することもせず。
この映画では、夫婦が出会った頃のことを思い出してって話だけれど、深刻な倦怠期ならば、上記のような努力が必要で、これ位では「ラブ・アゲイン」にはならない。
また、ナンパ師が、あれ位女性をお持ち帰りしていたら、何年後かには、必ず浮気を繰り返すはず。普通の父親なら、結婚を認めない。一番可能性有りは、息子の恋の成就か。3歳違いは、確かに20歳位になれば、あまり気にならなくなる。現実的に考えれば、そんな感じか。
スティーヴ・カレルとライアン・ゴズリングは、顔が結構似ていて、わざとそういうキャスティングにしたのかと思った。
ラブ・コメなので、夢物語だし、コメディタッチなので、何でも有りだろうけど、家族に関わる恋の設定がグチャグチャ過ぎて、すぐには大団円に向かえないよなって。残念ながら面白いって思えなかった。あくまでも夢物語です。
豪華アンサンブルキャストで贈るラブコメの傑作
爽やかな後味が残る良い作品です
並走する様々なストーリーが結実していく展開が見事、終始飽きさせません
ライアン・ゴズリングさんの良さは正直、全くわかりませんでしたが、本作での彼はすごくカッコ良くてコメディ路線を演じていて、初めて好演の印象を受けました
「ラ・ラ・ランド」の前にエマ・ストーンさんと既に共演してたんですね
人を好きになる、愛する事って理屈やモラルでは語りきれず、また移ろいやすい、といことですね
しかしケビン・ベーコンさんはカッコイイ、私が高校生の頃観た名作「フットルース」の頃から全然変わってない様に見えます、もっと出ればいいのに
「ダーティ・ダンシング」・・・特典の未公開シーンも含めて最高でした(爆笑)
『ラ・ラ・ランド』→『ラブ・アゲイン』この順番オススメ
素敵な映画。
アホ(笑)
ラブコメといえば!
ラブコメだけじゃない
期待しすぎました。
あるラジオ番組の映画評論で、この映画を絶賛してたので、その日のうちに、DVDを借り、非常に期待しながら、見ました。
最初にいきなり、サエない中年オヤジが、愛妻から、離婚宣告をされて、どん底の中、イケメンチャラ男に、調教されて、話が始まってたった30分て、イケてるオヤジに、大変身!ちょっと早すぎない?って感じでした。 そして、そんな中、13歳の子供の片思いの問題、女子高生の中年オヤジへの恋、とにかく、冒頭から 話の展開がグチャグチャ。見ていて疲れちゃいました。そして、中盤は、急にスローな雰囲気。ジェイクコブとハナーのベッドの絡みの場面なんて、ダラダラ。そして、離婚を切り出した嫁も、マンネリの結婚生活に嫌気がさしてたみたいだけど、別れた後も未練タラタラ。最後は、80年代のドタバタコメディー映画のエンディングによくあった、お涙頂戴的な終わり方で……。全体的には、ちょっと私的には、ダメでした。
最初に 期待しすぎました。
追伸。大好きな俳優、マリサ・トメイとケヴィン・ベーコンが出てくれたのは、嬉しかったです。でも2人とも、安っぽい役ガラで、ガッカリでした。
やっぱり決め手はダーティ・ダンシング!
家族を中心にした群像コメディかと思っていたら、意外な結末が待ち構えていた。敢闘賞は13歳の少年ロビー。冒頭では、運命の女性だと信じていたベビーシッターのジェシカにしごいているところを見られるというショッキングな出来事。頑張れ!少年。男なら一度は年上の女性に恋するものだ。
もしかすると、真の恋愛劇はこのロビーだけだったのかもしれないし、父親キャルと妻エミリーの純愛のDNAをしっかり受け継いでいた。むしろその他のジェイコブとハンナにしても意外性というプロットのために無理やり繋げた感じがして、オマケだとしか思えない。
まぁ、いい話ではあったのだけど、可愛そうなのがケイト(メリサ・トメイ)。アメリカ映画は教師という職業がなぜか軽く扱われてるし、ケイトも教師という尊厳を奪われたキャラだった。ストーリーの中にふさわしい恋人を作ってやれよ!と言いたくなるほどでした。
途中眠くなるくらいダレてきましたが、サプライズや最後のスピーチなんかは良く出来てた。ちょっと肉体改造して、ダーティダンシングしたくなりました。
全98件中、1~20件目を表示