カンパニー・メンのレビュー・感想・評価
全26件中、1~20件目を表示
感想
失業後のサラリーマンが生活水準を落としたくないと、見栄を張っているところの演技は人間らしさがあり、現実味があり面白い!
失業した中でどうしていくかは本人次第だが、それ以外に親や家族元同僚との関係で、人生の歯車が回り出そうとしたり止まったりして、歯痒さが人生のリアル感が出て見応えがある。
私自身リーマンショックを経験した事がない世代なので痛みは共感出来なかったが、この時の苦労や辛さ怒りを感じとり、今後似たような事が起こった時、対策を打てるかはわからないが、自分の人生を適当に送る事はあってはいけないと感じ取った。
この映画を観て失業してしまったらどう乗り越えれば良いかのヒントがある。
最悪クビになるだけさ
自分1人いなくなっても会社は動き続ける・・
将来の日本の姿か・・
「カンパニー・メン」=「会社人間」。
日本でも良く使う、家庭を顧みず仕事がアイデンティティになってる人のこと。個人主義が強いアメリカでは居ないイメージだったんだけど、やっぱり世界中どこにでもいるんだな(笑)
で、物語はリーマンショックの影響で主人公がリストラされるところから始まる。
細かいストーリーは劇場で観た方がいいが、考えさせられるのが、主人公がMBAを取得してる所謂エリートということ。
実際に今アメリカでは、博士号取ったりMBA取ったりしてる人でも仕事が無いらしい。その反面作中にも出てるように、大企業のCEOは数百億円なんて意味がわからない年収をもらっている。
日本ではここまでの上との所得格差は広がらないとは思うが、外需狙い企業であれば、同国人のリストラは人ごとじゃない。どう考えたって海外の人の方が年収安いんだから。。
しかし、この手の話を聞くと(物語を観ると)いつも思うんだが、いきなりリストラじゃなくて、年収半分でもいいから会社に残る、って選択肢を提示できないんだろうか?
生活レベルなんて下げようと思えばいくらでも下げられるのに。。実際主人公の家庭だって結果的にそうなったわけだし。。
映画自体は、主人公のベン・アフレックや義理のお兄さんのケビン・コスナー、最近ではすっかりBOSSのCMおじさんとして定着した(笑)トミー・リー・ジョーンズなど、シブい俳優が良い演技を見せてくれる。
今観るべき映画だ。
働く名優たち
最悪クビになるだけさ
残念
僕もサラリーマン。
我が身に起こることかもしれないと、見に積まされる思いでみていた。
救いはあるだろうかと。
結論から言えば、全ての人に救いがあるわけではないということ。
エンディングまではいい感じで進んでたんだけどなあ、残念。
主人公一家のよくできた妻子。
主人公のちゃらんぽらん具合に比べてホントによくできた妻子だ。
やはり妻は財布の紐が堅いに限る、羨ましい。
困ったときは身内の絆。
ただそれも日頃の関係を良好にしておくことが重要。
ケビン・コスナーの優しさがいい。
フィルは残念だった。
定年間際にリストラされたらどう救われるのか?
興味深く見ていたが、やはり救いようはなかったということか。
これは切実だ。
いくら虚構の映画の中でも救う手段はなかったということ。
恐怖だ。
ジーンは何故もっと早くに会社を立ち上げなかったのか?
というよりは、重役であった人ならリストラ後の再出発も出来るということ。
そこは金の力か。
フィルを救う鍵は彼にあったろうに。
家庭の画き方はああいう金持ちは、愛人はいることが当たり前ということか。
上級国民てやつ。
そして最後も結局ジーンの財力で皆が再出発するが、他のまとめ方は出来なかったのだろうか?
これじゃ俺は救われない。
リアルなのかもしれないけど
ああ失業
尺も短めで淡泊
時代、背景設定や雰囲気もよい。ただ、挫折にしろ希望にしろもう一歩踏み込めていない。
中盤もっと苦しみを描けそうなところ、終盤もっと未来に向けての開放感を描けそうなところ、かんたんに言うと振り幅を演出できていない。この題材(リーマンショック後の世界)でいくと、もうちょっと深掘りした内容でも良さそうだが、尺も短めで淡泊。
キャスティングも抜群だし、もっとドカッと腰を据えた作風にしていれば良作になっていたのでは。
なので、非常に普通な作品に仕上がっている。悪いところがあるわけでもないし、その平凡さゆえ、もったいない点として上記のようなところが気になってしまった映画。だって、大工のくだりってベタにいい話なのに、あまりにあっさりビジネスに戻るあの展開、もったいなさ過ぎる。。
働く男
初心に戻ることの大切さ
リストラされた人が再就職するのにどれだけ苦労するのかよく分かる作品。
今まで高いポストに位置付けられた人にとってプライドや見栄みたいなのを気にしていて、それが再就職の邪魔になるのがよく伝わった。
自分はまだ学生だが、社会に出て出世し、成功を収めたらその分変なプライドや見栄みたなのが芽生えるのかなと思った。
家族が父親を支え原点に戻り再スタートするところが良かった。初心に戻ることの大切さがよく分かる。
ドラマチックな展開はないが、最後まで飽きることなく鑑賞できた。
肩を叩かれるまで気づかないもんなんですか?
あれ?ゴーン・ガールだっけ?と思うほど、主役のベン・アフレックのキャラが被ります。
大企業のリストラの話。数人のリストラ話が平行して語られます。盛り上がりは特にありません。失業した人達が、再スタートをきるまでの淡々としたストーリー。
1) 花よりもなほ
2)ダークナイトライジング
3)6才の僕が大人になるまで
4)本作
基本的に眠気というものがない私を、眠くさせた作品です。
でも個人的には会社の傾きは従業員は敏感に感じてると思うので、肩を叩かれる前になぜ根回ししないのか不明です。
仕事とは、サラリーマンとは・・・。
金満的資本主義がもたらす問題提起だけど、典型的すぎる印象
総合60点 ( ストーリー:60点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:70点|音楽:65点 )
不況下で突然に資本主義の軋轢に苦しむことになった、出世街道を進んできた社員たちの姿を描く。
経営権を守るために企業価値を高めるためにはなんでもござれの高給取りの経営者がいる。一方である程度年齢を重ねてから、会社の都合によって簡単にクビを切られる労働者たちがいる。突然の逆境に脆さを見せる者たちと、その傍らには地道に大工をする気難しいが本当は人のいい労働者がいる。
演技と演出は良かったが、しかしどうも物語が典型的すぎてそれほどのめり込めなかった。雑誌の経済蘭によくあるような、短期的視点の利益優先主義経営や豪華な生活を疑問を持たずに楽しむ社員たちへの三文批判記事をそのまま物語にしただけのような印象を受ける。
全26件中、1~20件目を表示












