東京家族のレビュー・感想・評価
全86件中、1~20件目を表示
自分は好きだけど、ちょっと時代遅れのストーリー
2回目の鑑賞
(1953年の東京物語は見ていません)
老夫婦が東京に住む3人の子供たちに会いに上京するという物語
3人の子供たちは上京した両親に、何かしてあげようとするのだが
急用ができたりなかなかうまくいかない
両親も子供たちとコミュニケーションが取れず手持無沙汰
でも出来の悪い子と思っていた次男(末っ子)には
しっかりした彼女がいて、紹介された母親は
「これからも上手くやっていってくれそう」と一安心
「東京来て良かった」と夫に話す母だが突然倒れてしまう
自分はこういうストーリーは好きだ
子供たちも何とかもてなそうとしてるし
長男も父親を自分で引き取ろうとしたり
古き良き昭和時代の物語で
ちょっと時代が合わないかな~
というのが正直な感想
年寄りの悲哀
橋爪功扮する平山周吉は、吉行和子扮する妻と東京のへ出て来て息子家族の家に来た。両親が泊まりに来た回りのドタバタ劇が展開されるが急用が出来て結果的には誰も両親の相手が出来なかった。ホテルへ 泊まるもどうも要領を得ず、1泊で帰ったら邪魔者扱い。ふらついた妻が急死。年寄りの悲哀だね。
形見の時計
子供たちの住む東京へ。子供たち孫たちに会える。とっても楽しみ出てきたんだろうなぁ~
それなのに親の気持ちにとは違うおもてなし
高いホテルに泊まって二人だけの時間を過ごす
何のために東京に来たのか寂しさが……
ダメな子と思っていた末っ子の彼女の優しさに息子の良いところが見えてきた。母親の優しいところが似ていると思い重ねる。
年を重ねると橋爪と吉行の親の思いが凄く胸に
響いてくる
遠くの親戚より近くの他人 正しくその通りですね
日本の失われつつある優しさに溢れた作品
慎ましく真面目一徹に生きる父を演じた橋爪功さん、慈愛に満ちた母を演じた吉行和子さんの味わいのある演技が秀逸。
夜眠る前、恋人との馴れ初めやプロポーズした時の話を母親に語る、次男晶次を演じた妻夫木聡さんの柔らかな表情とナチュラルな演技に魅了されました。
長女役の中嶋朋子さんを始め、キャストの皆さんの個性溢れる演技もいい。
病院の屋上でのシーンに涙が溢れました。
山田洋次監督の新作「キネマの神様」の上映が待たれます。
-何をしてるって、うな重がくるのを待ってるんだって
-空でも眺めとるほかなかろうが
NHK-BSを録画にて鑑賞
東京物語のオマージュであることは伝わってきたものの、先の読める展開...
東京物語のオマージュであることは伝わってきたものの、先の読める展開の為、あまり心に響くほどのものはなかった。
橋爪でなく邦衛もあり。
支持。
「智衆、杉村、原、不在」より「橋爪、中嶋、蒼井、妻夫木」の方が巧いから東京物語より良い、とぶち上げてみる。
唯一、東野は稔侍に優った。
蒼井の化粧が濃すぎるが、ヒロインだけ異常に綺麗なのは山田の常。
大いに泣いた。
中嶋朋子の健闘を讃えたい。何というエレガントで平凡な俗人。
北の国の蛍と純という俳優は、山田によって育ったと思った時、そうか本作は橋爪でなく邦衛という手もあったのか、と気付いた。
女優が監督を、監督が女優を
映画を知れば知るほど、小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男の存在が大きくなる。その次に黒澤明と木下恵介が挙げられるが、映画会社や製作者とのトラブルがありながら撮りたい映画を撮れた幸運な時代に作家人生の絶頂期を迎えたことが大きいと思う。山田洋次は、現役でそれが出来る名実共に巨匠の監督である。さすがに「西鶴一代女」「浮雲」のリメイクは無いだろうから、小津監督の「東京物語」は予想が付く。まだまだ若い山田監督の制作に懸けるエネルギーを感じれば良い。魅力は俳優人の安定した演技が観れること。唯一残念なのは、現代に原節子の様な絶対的な女優がいないことで、それは仕方ない。
特に何も起こらないのにおもしろい
親子の確執があったり、子供は都会に出てきて両親だけ田舎に住んでるごく普通の家族の話です。
特にめずらしい事も起こらないのに、あったかい気持ちになる不思議な作品だと思います。さりげないけど素敵なセリフがたくさんありました。
日常を客観的に見ることで親子の愛情や平凡な幸せを感じれるストーリーだと思います。
ひとり残ったお爺さんを近所の人が当たり前のように世話を申し出るのがいいなと思いました。
今回初めて蒼井優の演技を見たのですが、特別な雰囲気があってきれいだと言われる理由が分かりました。
でも、前半と後半ではちょっと統一感がないように見えましたが、他の作品も見てみたいと思いました。
長男の子供二人もよかったです。まさに今時の子供で、せっかく来てるのにこんな風だったなと思いました。
垢
時代、家族、そして日本人の所作。
どれをとってもズレた感性が目に余る。
山田洋次、口を開けろ。
高畑勲の爪の垢を煎じて飲ませてやる。
じんときました。
松竹。まさにタイトルどおりの内容。小津安二郎の東京物語をオマージュした作風。
シュージ。わたしには彼のキャラクターがすごくわかる。この作品のなかでは、少し浮いた存在のシュージではあるが、平成版の寅さんのような感じもしなくはない。
西村雅彦が長男で、東京郊外に開業した町医者。奥さんが夏川結衣で、この夫婦が悪くない。子どもが男の子が二人いる。中嶋朋子が町の美容室を経営する奥さん。林家正蔵が旦那で、この夫婦もいい。末っ子が舞台美術(大道具)をやっているフリーターのようなシュージ。妻夫木聡。中盤にきて蒼井優が登場するのだが、彼女がでてきてからが物語的にはぐっとよくなる。
老夫婦は、橋爪功と吉行和子。二人は離島から出てきた。息子や娘たちも離島の出身者たちだ。
全体的にコメディ要素の多い作劇ではあるが、後半では泣かせる。
悪い映画ではない。でも山田太一監督の言いたいことがストレートにすぎ...
悪い映画ではない。でも山田太一監督の言いたいことがストレートにすぎてて深みに欠ける映画。
ステレオタイプな若者像を山田太一の同世代に向けて実は素晴らしいんだから見直せ、とか。地方のコミュニティを、もっと見直せ、とか。地方から東京に生活の場を移すと人間卑しくなるとか。
俳優の演技は素晴らしい。でもガサガサと台詞の会話が煩い。もっと静かな映画が観たくなった。
現代邦画界の中で、気品すら漂う気骨ある作品を次々に世に問う山田監督に改めて敬服した作品
この作品が制作されている中、人知を超えた災厄が日本を襲った。
山田監督は撮影を一時中断をし、黙祷ののち、更に気合を込めて家族の再生をこの映画で描き切った、と様々なレビューで知った。
東北地方で青春時代を送り、多くの友人が福島県庁を始め、東北の各所で働いている中で、個人の力で出来る事の限界を感じていた身として、申し訳ない気持ちとともに日本映画界の大監督である山田監督が上記の気概で映画を撮ってくれたという事実に、映画人としての気概を感じるとともに、感謝の気持ちで映画館に足を運んだ事を思い出す。
映画としての完成度は流石というものであり、作品の面白さに満たされて映画館を後にした。
山田監督はこの作品の後も現在日本の抱える重いテーマを喜劇の風味をまぶしつつ、鋭い視点で我々に問いかける作品を早いペースで上映されている。
しかも、商業ベースで、きちんとした結果を出しておられる。
凄い監督である。
<2013年1月19日 劇場にて鑑賞>
親に会いたくなる映画
東京で暮らす子供と田舎で暮らす親の繋がりを感じた作品。どこにでもありそうな家庭によくある出来事。なのに2時間半見入ってしまうのには驚きました。
兄弟も親子もちょっとギクシャクする関係だったり、会えば口喧嘩をしてしまっても、やっぱりどこかで繋がっているその空気感が絶妙にあるあるっぽくて良かったです。
この映画を見たあとは離れている親に会いたくなりました。
現代なのに「わたしおいおい泣いちゃった」みたいな今どき使わない言葉遣いがやや昭和臭いのと、蒼井優のタメ口が気になりました。よく分からないのですがこれが山田洋次作品の良いところ?なのでしょうか。
そしてただキャストの名前が並ぶだけなのにエンディングで泣けました、音楽は久石譲さんだったんですね.....素晴らしいです。
時の流れ
かつてはひとつの家族だった人々が独立し、結婚して、それぞれの住まいを持ち、それぞれの暮らしがある。
それが両親の上京と母親の死亡という出来事で数日間一同に会す。
3人の子供たちとその家族が親を気遣いながらもそれぞれが抱く困惑と疲弊がリアル。
結論がない物語だが、誰しも人生の終わりに結論などないというのが正しいのだろう。
時間は絶えず流れて様々な出来事が生まれては消える。
タイトルなし
どう作っても「東京物語」を越えられないのにどうして作ったんでしょう?
名作の証明…「東京物語」へ愛をこめて
山田洋次監督生活50周年記念作品。
レンタルDVDで2回目の鑑賞。
小津安二郎監督の言わずと知れた名作、「東京物語」へのオマージュに溢れた作品。初鑑賞時は「東京物語」が未見だったのでなんとも思いませんでしたが、鑑賞後に改めて観た今回、カメラワークやセット、セリフのひとつひとつに至るまで忠実に再現されていたことを知って、度肝を抜かれました。
しかし、ただのリメイクやオマージュに留まらない魅力がたくさんあるように感じました。松竹大船調の伝統を受け継ぐ山田監督が、名画への並々ならぬ敬意を払いながらも、現代社会に抱く想いをぎっしり詰め込んだのだろうな、と…
根底に流れるテーマは「東京物語」と共通していました。
ストーリーがほぼ同じなのでそうなるのは必然ですが、やはり心に響いて来る…。家族の繋がりや他者との関わり―急激に変容していく現代社会で、それと比例するかのように希薄になっていると言われる事柄に対し、監督は非常に危機感を抱いているのかもしれないな、と…。製作段階で発生した東日本大震災を経たことで、より一層他者との繋がりと云う部分に重きを置いて問題定義をしようとしたのかなと思いました。
そんな状況だからこそ、普遍的なメッセージがこめられている「東京物語」をブラッシュアップし、再び世に問う必要性を感じたのかもしれませんねぇ…。それは同時に同作が紛れも無い名画であることの証明でもあり、後世に伝え残していかなければならない作品であることを改めて痛感しました。
※修正(2022/05/16)
東京物語
舞台は2012年の東京ですが、街並みも人間もどこか懐かしい様な雰囲気がありました。人が出会い家族になること、人が死ぬこと、それでも人々は日常を繰り返し、今ここに私が居る不思議さ、生きている愛しさを感じました。私も100年後にはこの世にいない。だけど、人々の生活はきっとこんな風に繰り返されていることでしょう。東京物語は未鑑賞なので、この作品をきっかけに鑑賞したいと思いました。
しつこく山田洋次監督作品で攻めてみよう。 なんとなく小津安二郎監督...
しつこく山田洋次監督作品で攻めてみよう。
なんとなく小津安二郎監督作品みたいと思ったら、ほぼリメイクのような感じなんですね。
ダメだよ真似しちゃ、あんたの良さはそこじゃないって思った。杞憂だった。後半はまごうことなく山田洋次監督作品でした。島の英語の先生は笑った。最後の父の言葉も良かった。
妻夫木君の演技に涙した。ただ今回は感動ではなく、悲しい涙が多いのが辛い。
これから老いていく身にはさらに辛い話だ。我が子や周囲に誤解されたり、邪険にされたり。私の境遇は小林稔侍演じる男と似てる。辛さ増幅(笑)
あと
・蒼井優のチャリ危険
・ええ子じゃのーユキちゃんは
ザ・日本映画
洋画を観ることが多いので、たまにこういうのを観たらなにかほっとする。
やっぱ私は日本人だなぁって思う。
あんなおばあちゃんになりたい。
全86件中、1~20件目を表示