127時間のレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
岩がもたらす教訓。
前作「スラムドッグ~」で見事オスカーを手にした監督だったが、
そもそもこの監督と、オスカーがしっくりこなくて(スイマセン^^;)
作品自体もまったくピンとこなかった…D・ボイルじゃない感じが
どうも否めず、今年のオスカー候補になった本作をどう観ようか、
なんて要らぬ心配をしてしまった…が。良かった!今作はちゃんと
ボイルしている(茹でたんじゃなくて^^;)彼らしい仕上がりになった。
疾走する映像とポップな音楽、スライドショーのように主人公の行動
を見せた後、悲劇の渓谷へカメラは迫る。。あー!!と思った瞬間、
ここでタイトル。。巧い^^;つまりここから5日と7時間の死闘が始まる。
主人公アーロンの足取りは自由気ままだ。誰にも行き先を告げず、
ケータイも家に置き去り、軽装と軽い飲食物のみを持って出掛ける。
もちろん本人は、まさかそんな事故に遭うとは思っていない。
観るまでもっとちゃらんぽらんな若者だったのかと勘違いしていたが、
登山の知識は豊富で危機管理も(自分なりに)しっかり持ってはいた。
ただ、誰も行かないようなところへ行っちゃったのが…運のつき。。
岩に腕を挟まれて以降、彼のひとり日記が延々と続く。
初めこそ威勢のいい彼だったが(ビデオに終始録画するのが面白い)
脱出作戦が巧くいかず、段々と体力も落ち、幻想を見るようになる…
確かに彼は、喧騒から離れひとりになるため、ここへ来たのだろう。
偶然出会った登山女子二人に道案内し、水遊びをして別れる時にも、
明らかな痕跡は残していない。。でも思うに、これだけ自分の遊び場
と化した大自然で経験を積んでいたら、彼のように慢心に陥るのも
不思議ではない。まさか!の事故は、そんな時にこそ起こるのかも。
脱出を試み、水を飲み、尿を出し(それも溜める)、ビデオを撮り、
寒さに耐え眠り、幻想を見る、そしてまた脱出を…の繰り返しも
限界に近づき、彼はある決断を下すまでになるのだが、、観ている
こちら側も彼がこの先どうなるかが分かっているため(汗)次第に
拳に力が入ってくる…え、今やるの?え、何ほんとに?…とずっと
目を開けたり閉じたりの繰り返し…(+o+)かなり心臓には悪い痛み。
でも、そこから目を背けずに次の段階へと導く映像も素晴らしい。
監督のカメラは彼から一歩も退かずにしっかり彼を捉え、更に次の
世界へと彼を引っ張っていく。泥水を飲み、生の歓びを噛みしめた
彼が、見知らぬ登山一家に助けの声をあげるシーンには…泣けた!!
自身の気持ちを表にちゃんと顕わせなかった彼が、初めて他人に
救いを求めたんじゃないだろうか…?と思わせる感動的なこの場面。
生き辛い都会生活でも、それがあるからこんな大自然の素晴らしさも
味わえるんじゃないのかなぁ。当たり前の美しさなどどこにもないのだ。
人間関係がどんなに窮屈でも、自分を待っている人がいるというのは、
堪えられない充足感が得られるものだ。みんなに逢いたい。帰りたい。
何としても帰るぞ、ともがく青年の叫びがとても胸に残る作品になった。
こんな一人称の作品でこれだけの完成度、しかもサラリとしている。
どうしてこの作品で監督はオスカーをとらなかったんだろう^^;なんて
大きなお世話を言ってしまうけれど、死を前にして生への躍動感が
これでもかこれでもかと押し寄せてくる意欲作。フランコお疲れさま!!
(エンドのご本人に感嘆しつつ、今後はメモが必須だぞ!と確認しつつ)
自殺したくなったら観てほしい。
岩に挟まれた男性が127時間をかけて救出されるまでを描いた映画です。
実話を基にしているので、結果はわかっており、さらに、岩の隙間が舞台になるので密室劇ともいえるので、ともすれば飽きそうですが、巧みな演出によりエンターテインメント作品に仕上がっています。
主人公は絶望的な状況におかれても、とてもポジティブに問題を解決しようとします。
評者はこの主人公の状況を、社会生活に行き詰まった人(恥ずかしながら自分)と重ねてみることができました。
仕事関係、家族問題などなど、人間が生きていれば、出口が見えない袋小路に追い詰められることはないでしょうか?
そんな困っているときに、誰かが手をさしのべてくれることはありません。
どうやったら、目の前の問題を解決できるのか、逃げられるものなら逃げたいが、それもできない。
そんなとき、評者は自殺しようとよく考えます。自殺サイトを巡回したりして、“どうやったら楽に死ねるか?”という事に思いを巡らせ、気がつけば朝を迎えていることもしばしばです。
結局のところ、残された家族のこととかを考えると、思いとどまるんですが…
しかし、この映画の主人公は、どうやって生き延びるか前向きに考え続け、挑戦をを繰り返します。
サバイバル映画は多々ありますが、まったく身動きができない状況で、それも孤独な状態で、ここまで生き抜く挑戦を繰り返す主人公が出てくる作品を評者は知りません。
映画の主人公は後半思い切った判断で、自分の命を救います。
評者は自分が同様の立場だったら、この判断ができるか悩みます。たぶんできないと思うのですが…この映画の主人公は、「行く抜く=辛いこと」から目を背けず、淡々と状況を分析しながら解決策を探します。
この地球上で、こんなに苦しい思いをしながら生き抜こうとした人がいる事を知ると、月並みですが「自分も頑張ろう」という気落ちになりました。
なぜかと言えば、評者はトラブルに直面したとき、自殺など負の出口を探すのに一生懸命になります。自殺の方法を探すことで、現実逃避ができ、それが楽しくもありました。この映画を観て、そんな負の気持ちを、前向きな方向を持っていくことはできないか?いまはそんな気持ちになっています。
いきなり気持ちが上向くことはないでしょうが、生き抜く力のかけらをもらえるような気がしました。
残酷なシーンがありますが、評者のように日々絶望視しがちな人には、ぜひ観ていただきたい作品だと思います。
ウップス
スカイラインと天秤にかける事10秒、こちらの作品を鑑賞。
一言でいうと、すごく良かった!!
本編約90分とはいえ腕が挟まれてもがくだけなんて、退屈しそうと思っていたけど、始まってみるとあっという間の出来事でした。すいません。
冒頭の冒険シーンやタイトルのタイミングは鳥肌モノです!
あそこだけでも観た価値がありました。
痛いシーンには免疫がある方だけど、この作品の恐ろしく巧みな痛みの演出にはノックアウト寸前でした…あの音はセコい(笑)
でも、観終わった後に残る印象は痛みなんかじゃなく、不思議な程の爽快感と、アーロンへの敬意の念でした。
なかなかおすすめです。
ウップス!
何気ない日常への後悔
ストーリー的には、結末への展開が予想できる。
でも「その」シーンがある事を覚悟で鑑賞。
思うに、ジェームズ・フランコって
笑顔より切ない顔の方がイケメンでした(笑)
フランコ出演作品では、恐らくナンバー1作品です。
演技力も素晴らしいの一言。
自分の好き勝手に生きてきて、自分に忠実。
だが、彼は『奈落』へ落ちてしまう。
そして決断するまでの127時間。。。
家族や恋人への今までの後悔を巡らせ、
なんとか助かる道を探す。
人の生きることへの執着って、こんな感じなのだろう。
でも、最後の最後で、どうするか!は人それぞれ。
アーロンは、生き抜くことを選ぶ。
自分なら、助かる可能性も思いつかず、
諦めることを選ぶだろうな。
斬新な映像で、あちこち目を動かすので、
じっくり観たい方には疲れるかも。
後は何といっても「決断」シーン。
血など弱い方には観てられません。
ですが、何気なくボンヤリ過ごしてる方や、
生きる事に意味を見つけられない方などには、是非観てほしい。
最後の最後に、ふと涙腺が緩みました。
緊張から解けたからか、
映像に安心したからなのか、判りませんが。
ちょうどいい
時間が短いんだなー
って見に行ったものの、
テンポも良く進んでいき
これ以上長くなったら
きっとこの映画の良さが
無くなってしまうのでは‥
ちょうどいい感じがとてもスキです。
彼はこの5日の間にどう
ここから抜け出すか考え
るうちに今までの自分を振り返っ
て初めてワガママだったと気づい
て、<あの時ああしてれば‥>
反省したころには遅く、
生き抜くために決断するのだが
そのシーンは目を逸らしたくなる💦
私はこのシーンこそ見るべき
だと思い見てましたが、
また音楽がリアルでして‥
痛々しかったです。
でも最後、抜け出したとき
言った「Thank you」は
すごい!!と感動しました。
いろいろ気付かされたからですかね。
彼の精神力と頭の回転の良さ、
死に追い込まれていく姿、
気が狂う5日間‥
最後の決断してからのシーンは
涙がでました。
生きるってすごい。
もし、これが違う人だったら
この決断はできなかったと思う。
個人的にはこういう映画は
スキなので良かったです。
好みがわかれる映画かな( ̄Д ̄;;
何と言っても主演のジェームズ・フランコが圧巻!
人間ホントにこうなっちゃうんだろうな、という心理の変化が怖いくらいの臨場感。
BGMや効果音もかなりインパクト強いです。
途中で間延びしたり、山場のエグいシーンで目をそむけたりもしたけれど…。
そこで気になるか否かで評価が変わるんだろうな。
ラストは割りとあっさりでした。
全体的に、男の人向け?の映画。
ひとりで観に行くことをオススメします。
なぜに。
これ未だに日本公開されてなかったのか…こっちではもうブルーレイですら安売りされてるのに…完全に公開するタイミング失ったな(笑)
さて、映画自体は実話もとなだけに特に斬新さはなし。主人公が岩に挟まれてしまうとこのなんとも言えない間の演出はおもしろかったけど。その後はすごい間伸びする。主人公のやつれていく様やトチ狂ってく様を淡々と見せられる。まぁ…好きな人は好きな演出だと思う。それでついに腕切るシーン…これはほんと痛々しかった。ホラーとかスプラッターいける方だがそれでも少し休憩してしまった(笑)
エンディングの手失った後もいろんなアウトドアスポーツ楽しんでる映像は暗かった映画のに明るい気持ちにしてくれてよかった。よくある凹ませ逃げ映画に陥ってなかった。
壮大な前振り
深い谷の底で岩に手を挟まれた男が、そこから脱出するまでの127時間を描いた作品。
その間にこれまでの人生を振り返るのだが、基本的にジェームズ・フランコの一人芝居を延々と観ているかのようであった。
美しい渓谷のシーンに加え、拡大・接写・分割などを使った技法で映像を刺激的に見せているが、(当たり前だが)基本的に挟まったままの展開なので途中ややダレる。
ただ、最後の決断のシーンは壮絶で目を背けたくなる。
結論的には、このシーンのためだけに、壮大な前振りを見ているかのようだった。
もっとも、ネタバレで観てしまったので、これは知らないままの方がよりインパクトがあって良かったはず。
ジェームズ・フランコは、スパイダーマンのときは子供っぽかったのに、随分と成長した印象。
アーロンの勇気に敬意を表して目をつぶらずに
映画「スラムドッグ ミリオネア」の、ダニー ボイル監督の新作「127HOURS」を観た。
現在 山岳登山家として活躍しているアーロン ラルストン原作の「BETWEEN A ROCK AND HARD PLACE」を映画化したもの。この本は 全米で40万部余り売れてベストセラーとなった。日本では「奇跡の5日間」という邦題で、小学館から出版されている。
この映画の主役を演じた ジェームス フランコが アカデミー男優主演賞にノミネイとされている。今年 彼はアカデミー賞の司会者でもある。
映画はユタ州の ブルージョン渓谷で 単独登山中に、クレバスに落ちて 落石に右腕を挟まれて動けなくなり、自ら腕を切り落として 脱出し、生還してきたアーロンに 実際に起きたことを 映画化したもの。
この出来事は 2003年当時、新聞のニュースで知っていた。新聞記事だけでは 仔細がわからないので、高い岩壁をザイルで下降中に 宙釣りになったままの姿で片腕を取られて 切り取らざるを得なかったのかと思っていた。事実は、クレバスに落ちた時、肘から先を岩に挟まれて 手首や指の血液循環が完全に止まってしまった状態で5日間、127時間 様々な脱出方法を試みた上で、片腕を 先が丸くなった小さなナイフで切り取って生還した。
映画を見ながら この岩が 氷だったとしたら、こんなふうにして植村直己さんは 深いクレバスにとらわれてしまったのだろうか、と思った。彼は今もなお 氷に囲まれて 果たすべき目的地に到達する夢を見続けている。
ストーリーは
27歳のアーロンは 週末 愛車にマウンテンバイクをくくりつけて ユタ州のブルージョン国立公園に向かう。広大なロックマウンテン、見渡す限り 赤茶色の岩と渓谷が続く。幼い時から 幾度も父親に連れられて触れてきた自然の大地だ。新しいルートを探索する一日ハイキング旅行だ。
途中で道に迷っている二人の女性に出会う。彼女達は滝つぼを探していた。アーロンは彼女達をガイドして 滝まで連れて行ってやり、一緒に豪快な水遊びをする。充分楽しんだ後、アーロンは 彼女達と別れて ひとり歩き続ける。事故は 突然起きる。うっかりクレバスに落ちて、落石に片手を挟まれてうごけなくなってしまう。助けを呼んでも声の届く限りに人はいない。彼は 行き先を誰にも言っていない。待っていて 助けが来る可能性はない。
僅かな岩と岩の裂け目から地底深くに落ちて、岩に手を挟まれて動けない状態で、127時間の自分との闘いが始まる。土曜日の午後3時だ。身に着けているものは小さなザックにロープ、カラビナ、水、小さなナイフ、カメラ、懐中電灯に時計。携帯電話はない。あっても何百キロもある広大な渓谷に電波が届くはずもない。
とりあえず挿まれている岩を削るためにナイフで岩と格闘して夜が過ぎていく。ストームに襲われて、激しい雨が流れ込み 溺れて沈みかける。水筒の水がなくなる。絶望が襲い幻覚が始まる。父と母に、お別れの言葉を記録する。一日のうちに 同じ時間に空を鷹が舞う。正午に短い間だが陽が当たる。水への渇望。尿を飲む。繰り返し、繰り返し幻覚 幻視が起きる。そして遂に もう摩滅して先が丸くなった小さなナイフで片腕の切断を決意する。
という本当にあったお話。
映画化が決まった時、アーロン本人が ロスアンデルスのホテルにやって来て、ジェームス フランコに 当時のカメラを 見せてくれたそうだ。127時間の彼の絶望や焦燥が凝縮された記録が 余りにも 生々しいので このカメラは 最も親しい家族にもあまり 見せなかったものだったが、映画で自分を演じる役者には、誰よりもその時の自分の赤裸々な姿を見て 体感してもらいたい と思ってのことだったそうだ。
アーロンは 小型カメラを自分に向けて ショートビデオで行く先々の記録をたんねんにカメラに収めていた。金曜の夜の出発、渓谷に着いてからの景色、ハイクで出会った二人の女性たちとの水遊びの様子、クレバスに落ちてからの一刻一刻の変化、絶望と両親への別れ、岩から脱出した後のシーンも克明にカメラに記録をしていた。
本人が あまり人に 見せなかったフイルムを 役者のジェームス フランコが見て、完全に本人になりきって演じた。
腕を切り取るシーンでは 本物そっくりに作られた腕を文字通り痛みを持って切断したそうだ。映画館では、失神する人も出たようだが ジェームス フランコは アーロンの勇気に敬意を表して 目をつぶらずに見て欲しいと、言っている。
ジェームス フランコは32歳。多才な人だ。
母はロシア出身の詩人。そのまた母(祖母)は美術館のオーナーだそうだ。ジェームス デイーンに似ているので、映画「デイーン」役を好演して、2002年ゴールデングローブ賞をもらった。
「スパイダーマン」のナンバー2とナンバー3で、親友ハリーの役をやった。ハリーは ナンバー3で 死んでしまったが それが悲しくて もうスパイダーマンの続編は出ても もう見ない と決意したくらい スパイダーマンよりもずっと素敵だった。
ショーン ペン主役の 映画「ミルク」ではゲイの役で、とても良かった。
「食べて祈って恋をして」では、ジュリア ロバーツの恋人役を好演していた。
ジェームス フランコはカルフォルニア大学ロスアンデルス校で 英文学を学び、コロンビア大学院と、イエール大学の学位をもっている。短編小説集「PALA ALTO」を書いて出版している。また長いこと絵を描いていて 全米の美術館で自分が描いた絵の展覧会を開催したそうだ。おまけに、パイロットの資格まで持っている。文字通り マルチタレントなインテリで芸術家なのだ。
まだ32歳、これから もっともっと 活躍して欲しい役者だ。
この映画、アメリカ大陸 ユタ州の広大な自然が美しい。山頂から見る日の出。雄大な岩山と大地。カメラワークが素晴らしい。
子供の時から 父親に連れられて山々や、渓谷に親しんできた青年の感性の柔らかさに、触れることが出来る。家族思いで 知的な仕事に就いて 週末には一人で山にやってくる ごくふつうの好青年が危機に陥っても 自分を失わうことがない。単独行の冒険者の勇気が語られている。
とても良い映画だ。
全29件中、21~29件目を表示