ブラック・スワンのレビュー・感想・評価
全281件中、221~240件目を表示
素晴らしい絶望に満ちたラスト
「π」「レクイエム・フォー・ドリーム」「レスラー」など独創性の強い作品を発表してきて「ザ・ファイター」では制作もこなしちゃうダーレン・アロノフスキー監督の最新作。「レスラー」では「ナインハーフ」以降浮き沈みの激しかったミッキー・ロークをゴールデングローブ主演男優賞とアカデミー賞ノミネートで見事復活させたアロノフスキー監督が今作のミューズに選んだのがナタリー・ポートマン。「レオン」で鮮烈なデビューを飾り、以後様々な話題作や意欲作に出演し監督業にも進出している順風満帆な女優ですが、そんな彼女が今まで獲得したくても出来なかったのがアカデミー賞主演女優賞。俳優のポテンシャルを引き出すのが上手い監督と生真面目で賞の欲しい女優がタッグを組めば映画好きならケミストリーが起こる事を期待してしまいます。しかも二人ともハーバード大卒。でも「ソーシャル・ネットワーク」みたいな会話被せにはなっていないのでご心配なくw。元々「レスラー」と「ブラックスワン」は一つの企画で進んでした事から姉妹編と呼ばれており、上映時間が長くなり過ぎるという事で別々の作品として撮ったという経緯がありました。監督曰く、「ある者はレスリングは最低の芸術と言い、またある者はバレエを最高の芸術呼ぶ。しかし、私にとって驚くべきことは、これらの世界両方のパフォーマーがいかに似通っているかである。どちらでも、パフォーマー自身の身体を信じられないほど使って何かを表現している」と語っています。落ちぶれ感のあったミッキー・ロークと優等生から脱却できないナタリー・ポートマン。その二人とそれぞれの主人公を重ねられずいはいられません。まさにベストキャスティング。
NYでバレリーナとして日々鍛錬を積んできたナタリー扮するニナが白鳥の湖のヒロインに抜擢されてから本公演までの苦悩と悪夢を描いた本作。現実と悪夢との境目を描く事に定評のある監督らしく、ニナも同様に現実なのか幻覚なのかが段々分からなくなり追い詰められていく過程を密着して観ている錯覚に陥ります。ただニナは元々精神的に弱いらしくヒロインに抜擢される前から幻覚や身に覚えの無い傷があったりして、抜擢後はますますひどくなっていきます。単にちょっと精神的に弱いだけの子やん!っていうつっこみが冒頭から入れられそうですが終盤に向けての畳み掛けが物凄いので全く気にならなくなります。ヴァンサン・カッセル扮する芸術監督の女好きで簡単に裏切られそう感やミラ・クニス扮する自由奔放な新人ダンサーからの振り回され感等、登場人物を最小限に抑えて一人一人を濃密に描いている点は複雑になりがちなプロットを上手く際立たせる事に成功しています。未見の方は番宣でほとんど触れられていないので知らない方も多いと思いますが劇団の元花形ダンサー役でウィノナ・ライダーが出ています。チョイ役ですが重要な役どころなので知らないで観るとちょっとびっくりします。私生活同様すさんでいる感じがバシバシ出ているのでw。
新人ダンサーに誘われクラブへ行く辺りから本公演の本番までが特に現実と悪夢的幻覚が入り乱れ、観ている側にもどこまでが現実かを混乱させたまま突き進んでいき終盤はスリラーというよりホラーです。下手なホラー映画よりもかなり怖いのでナタリーが出ているオシャレなダンサー映画だと思って観た方はトラウマになるかも。いやなるな。本番で白鳥から黒鳥へと変化する際に冒頭からあった背中の傷という伏線が黒鳥の羽根が生えてくる過程だったという点や新人ダンサーに挑発されて刺してしまうが実は自分自身を刺していたという点は、今まで優等生で我慢を強いてきた自身の心と身体の解放を表しており今までの幻覚が真の悪夢へと昇華される非常に説得力と見ごたえのあるシークエンスとなっています。黒鳥を踊り切った後に死が迫り視界が明るくなるラストはニナ自身が心の奥底で望んでいた最後であり、この映画にはこのラストしか考えられないという素晴らしく絶望に満ちた終わり方でした。
ただ普段の生活では馴染みの薄いバレエを題材にしているのでこの世界観を今一つ掴みにくい所が難点です。なので、あまりバレエに馴染みの無い方にお薦めなのが天才女性バレエダンサーの成長を描いた漫画「昴」と続編「MOON」です。これを読めばバレエの世界観は完璧に掴めます。間違っても黒木メイサ主演の映画「昴~スバル~」ではないので間違えないように!映画は観る価値0点映画なので・・。
という事で、あまりバレエの知識の無い方は漫画「昴」「MOON」を全巻読んでから気分的にはちょっと落ち込み気味の時に映画館で見て壮絶な彼女に比べたら自分はまだマシだと前向きになりたい時にオススメです!
見終わった後の脱力感。
ブラックスワン
才能のある人はトップを仕切れる。努力家は所詮努力家。限界があるのだ。努力家がトップになると、その分地位を守るのは厳しい。シビアな映画。きついけど、感動を抉る映画で、好きよ。
エクソシストよりしんどい
ズシンと、暗い。
引き込まれました
オスカー女優になったナタリーの演技がやっぱり良かった
バレリーナとしてまったく違和感がなかった
バレェをやってる人の目にナタリーの踊りはどう映ったのか、少し気になった
プリマの孤独感と重圧
壊れていく心
現実とも妄想ともとれるラストシーン
引き込まれ、集中して観れる映画でした
黒鳥を踊ることは大変なことだよ
映画「ブラック・スワン」(ダーレン・アロノフスキー監督)から。
バレエと言えば「白鳥の湖」(たぶん、それしか知らない(汗))
主役である純真な「白鳥」が、邪悪で官能的な「黒鳥」に変身。
その2役を見事に演じきった主人公には、素直に拍手を送りたい。
同一人物が、そのニ面性を両方、表に出すところに、
この作品の面白さ、凄さがある気がしている。
しかし、自分の生活に置き換えてみると、
「善・悪」両方を使い分けて生きる必要性は、あまり感じない。
勿論「寛にして律」(寛大だけれど、怖れられる人物)のように
相反することを備えている人物には憧れるが、それとはちょっと違う。
誰もが持っているニ面性を、どのようなバランスで表に出して、
自分という人間を作り上げていくか、が大切であるといつも思っている。
さて、選んだ一言は「黒鳥を踊ることは大変なことだよ」。
これには、台詞には出てこないが「白鳥の心を持ったまま」という
気持ちが隠れていると思う。(だから、難しい)
どちらかに徹して良ければ、楽なんだろうけれど、そうはいかない。
この難役を乗り越え、彼女は誰もが認めるプリマドンナになった。
意外と重たい作品だったが、大満足である。
怖い~
乗り移っちゃったね
のみこまれました。
よい子の悲劇!
ナタリー・ポートマンがすごいという話だったので見に行きました。
確かに、ナタリーの鬼気迫る演技に圧倒されっぱなしでした。
鍛え上げ、削ぎすぎるほど削いだ肉体、躍動感、さすがです。
現実と幻覚(幻想・妄想)が入り交じる展開に、途中頭が混乱することもありました。
思い返せば、最初の劇場に向かうシーン。
ニナの背後からのアングル。ニナと一緒に歩きながら揺れる映像。
そこから鑑賞者はニナの視点に入っていったのですね。
ニナの視点から、現実と幻覚を交えながら、ストーリーが進められたのですね。ニナの視点ということを考えると、少し頂けないところもありましたが(第三者的な、やや客観的な視点)、自分の鑑賞しながらのあの混乱した状態は、正しい感覚なのでしょう。
最後はどうなるんだろう、すっきりした気分で劇場を出られるのだろうか…と心配していたら、やっぱり悲劇的な結末でした。
精神に異常を来したまま、終わってしまうのだろうかとも思いました。
ですが、一回ですが、輝けたことが唯一の救いでした。
「パーフェクト」ニナの人生はあのワンステージのためにあったんですね。
母の期待に、自分を抑圧してきた自分。よい子に、バレエに打ち込んできた自分。よい子の踊りを脱して、感情的に表現するには、監督が言うように「解き放つ」しかなかったのでしょう。
自分を解き放つのには、少々のドラッグ、セクシャルな感覚、そして抑圧してきた自分自身を殺すしか他にはなかったということでしょうか。
ビリビリ来ました
期待の大きさに・・・残念
ナタリーに讃美の拍手!
ナタリーポートマンの「ブラックスワン」いつものように独りで観に行き、
久しぶりにバレエの気迫と美しさ堪能しました。
またストーリーに無駄が無く、どんどんと追い込まれていく主人公ニナの喜び、苦しみ、悲しみ、
よく描かれていて緊張した110分です。私はこの映画好きですね。
私自身の人生の中で確信を持ち、このように生きたいとか何らかの職業で成功を収めたいと
渇望した事が無いので、才能豊かなニナの様な生き方には憧れを持ちますが、
一流と呼ばれる人方はきっと何時もこのような葛藤を抱えながら生きているのでしょうね。
二役特に黒鳥を演じる事のみに邁進する生真面目さは、ちょっと窮屈で逃げ場が無く肩が凝ってしまう
感覚に襲われましたし、現実はどの場面なのか試行錯誤する感覚も味わいました。
そして鏡に映った彼女の白鳥の衣装が血に染まっているのを見て彼女と共に気付きました。私も・・・。
なぜかその時胸がいっぱいになり涙してしまいましたよ。
母親の期待、仲間の羨望と嫉妬、フランス人監督トマスの完璧なバレエへの拘り、錯覚の恋
最後に彼女は解き放たれたのでしょうか。それにしてもあの黒鳥のメイク、バレエ素敵でした。
ナタリーポートマンに拍手!
もう少しソフトな味付けの映画が観たかった・・・
東日本大震災前日3月10日に「英国王のスピーチ」を観て以来久々に劇場で鑑賞した。自粛していたわけではないが、奇しくも同じくアカデミー賞の主演賞を獲った映画だ。心理スリラーと銘打っていたので、ある程度は覚悟していたのだが、ここまでホラーめいた映画だとは思いもよらなかった。一見華やかなバレエという職業が実際は過酷だということは痛いほどよくわかったが、ああまで見せつけられると、何だか夢がなくなるなぁ。プリマバレリーナはそりゃあ大変だと思うけど、あそこまで主人公を追いつめなくてもよかったんじゃないかと思う。観ていてつらくなってくる映画だった。ナタリー・ポートマンは主人公の雰囲気にぴったりで、すごく頑張っていたと思う。アカデミー賞は納得の演技だ。お疲れさまでしたと言いたい。愛まで掴んだんだから、苦労も報われたね。おめでとう!
圧倒的な演技力
ナタリーの演技に圧巻。言葉がでない。
踊り子とアーティストを分かつ何か
パーフェクト!!
1回目試写会で、2回目は初日に映画館のおっきいスクリーンで鑑賞!!
一度目はただただ圧倒されて観終わった感があったのですが・・・
二度目はじっくり世界観を味わえ、現実と妄想の区別も出来ました。
ニナの苦しみや目指すところ、押し潰されそうな程のプレッシャーをひしひしと感じ、アタシもすっかりブラック・スワンの世界にのめり込んでいました。
そして、プレッシャーを乗り越えたというか、破滅へと向かっていく「美」に感動しました。
涙が出たから感動というのでは無いのですが、一度目は泣かなかったのですが、二度目はラストで涙しました。
あの『パーフェクト』へのこだわり。執念。
けれども・・・黒鳥としてはパーフェクトだったのかもしれませんが、白鳥では最初リフトの所で落ちて失敗しているのですよねー。
だから、公演全体を通すと実はパーフェクトじゃ無いんですよね・・・。
けれども、一度目の鑑賞の時にそれを忘れてしまったし、実際観客もその失敗を忘れてしまうほど、その後はスゴい出来だったのですが~。
そして、オープニングの白鳥を踊っている夢を見ている所からの伏線は二度観て気づきました。
ロッドバルトの存在も。
ライバルリリーの背中の羽。演出家トマ。
ある意味二人はニナから見たらロッドバルトとオディールなんだーと。
こりは勝手なアタシの解釈です~。
それから「音」
この監督の作品では効果音的な「音」がとても耳に残ります。
場面場面でとても。
母娘関係について、母娘の間にあった抑圧と競争心の複雑さもより理解でき、母親の挫折を自分のせいにされていたという思いが、ずっと言いたくて言えなかったのに、「ママは群舞、アタシは主役」のような事を最後に言い放った時からの感情の遷移はすさまじかっです。
押さえていたものが溢れ出した感。
薬の使用については、それが解放になるという悪魔の囁きはちょっと安易かな~と。
やっぱり薬か~的な。
ちょい残念。
あと・・・えーと・・・一度目の時は黒鳥になったニナは白鳥には戻れないと思ったのですが・・・
ニナの妄想と現実は、黒鳥と白鳥の二面性で、どちらの要素も完璧に持っていた類まれなる才能の開花だったのですよね。
だから、もしもあそこで終わらなければ更なる高みに・・・と感じなおしました。
ただ、ニナの精神が打ち勝ってそれをコントロールできるか、保てるかは疑問ですが・・・。
ホントはも一回観たい。
でも、体力的にも精神的にもハードだからな~。
行けるかなー。
ポートマンの鬼気迫る演技作品
ナタリー・ポートマン
僕の中では、レオンのマチルダのイメージくらいしかなかった。
ですが、アカデミー賞獲得も、頷ける演技力だと思います。
特に、メイクもあるけど、黒鳥のニナは、ポートマンじゃないみたい。
また、女性同士の濃厚ラブシーンや、ひとり・・・のシーンは、
こんなシーンも出来るんだ、とちょっとビックリ。
が!本当に久しぶりに、「痛い痛い」と
途中途中で目を逸らしたり、閉じたりしちゃいました。
個人的には、スリラーというより、ちょいスプラッター作品です。
ラストも、こういう終わり方?という感想。
作品内容云々というより、
ナタリー・ポートマンの演技力に尽きる作品。
バレエのシーンは、興奮します。
絶対観て!とオススメしたい作品ではありませんが、
鬼気迫るポートマンを観たい方は、劇場でご覧下さい。
全281件中、221~240件目を表示