ブラック・スワンのレビュー・感想・評価
全292件中、201~220件目を表示
衝撃
本当の自分とは何なのか?
結論から言えば、ナタリー・ポートマンあってこその作品だと思います。
これほど、終始緊張感を感じる作品も久しぶりだったかもしれません。
クラシックバレエの『白鳥の湖』は、王子と恋に落ちる純真な白鳥と、それを奪おうとする黒鳥を同じダンサーが演じることが慣習になってるそうです。
この映画は、それをテーマとして”白鳥の女王”に抜擢されたダンサーを描いています。
しかし、本質的にはバレエ自体に主体を置いた作品ではないのでしょう。
つまり、女性の中に潜む白鳥と黒鳥の心が真のテーマとなっています。
元々バレエのシナリオにはそういう意図が含まれているのかもしれませんが。
弱々しく繊細で臆病な白鳥は、完璧な美しさを持った高貴な女性をイメージさせます。
それは、あらゆる抑制と、その中でもがき続けるからこその美しさとも言えます。
しかし、ふてぶてしく情熱的な黒鳥は、白鳥から王子を奪ってしまうのです。
感情を解き放ち、自信に満ちた姿は、人間を魅了し続ける欲望そのものかもしれません。
この映画では、”もし、白鳥が抑制を解き放って、黒鳥と王子を奪い合えばどうなっただろう?”という疑問をなげかけているような気がします。
結末は、観る人の感じ方次第だと思いますが、少なくとも一つの結論を出した、と言えます。
もし、この映画の女優が月並みな人なら、退屈な時間を過ごしたかもしれません。
音楽も、映像も良いのですが、それは部分的なことだと思います。
ちなみに、僕は正午ごろの上映で観てきましたが、何か食べながら気軽に観れるような作品ではないでしょうね。
特に、隣席の人が知らない女性だと結構気まずいと思います。実際そうでしたから(笑)
マジ怖い
二度と白鳥の湖は聞きませんキリッ
もー万事最悪!!!具体的にはあえて言わないが。ここで専門的な事いってもしょうがねぇし
これ、わー面白いとかいってるやつとは友達になれないな
なんでこんな映画が絶賛されているのか不明。座長があからさまに変態だし、クスリヤってらりってるし、ボディダブル使ってオスカーとってる時点で、あ〜楽な時代になったな〜って思ったり思わなかったり。
勿論0点。苦痛の108分
追伸:レズシーンは勿論早送り。ラストは矢吹ジョー。
いたたたたっ
ナタリー・ポートマン
スリラーじゃなくてホラー。
作品賞
とても楽しみにしていた映画。
満足できるし、ナタリー・ポートマンの演技も凄い。
一部、代役を立てたみたいだが、
それでも主演女優賞に値する演技だと思う。
内容はホラーなのか、明るい映画ではない。
黒鳥の迫力が凄い。
日本のアニメ「パーフェクトブルー」パクリ疑惑があるので、
その作品が気になる。
ホラーだ…。
深夜のTVでこういう類の映画やってるよね
とりあえず評価なんて気にすんな観れ。
狂ってく過程じゃなくて、露呈する過程。
この映画に行きすぎたセクシャルシーンは必要か?
ナタリーポートマンの演技が素晴らしいですね。
狂気をエロスと痛みで表現しすぎていると感じました。
母親と大舞台の主演獲得というプレッシャーにより精神を病んでいく主人公を丁寧に描いていると思います。ただ…必要以上にセクシャルなシーンが多いように感じました。
とはいいっても、レディースコミック程度のモノなのですが、何度もその手のシーンに入れる必要があったのでしょうか?
同じように痛々しいシーンも多かったように思います。
もう少し痛いシーンとセクシャルシーンを抑えていたなら、もっと滑らかに物語を楽しめたように思います。
でもエンディングにかけての盛り上がりは圧巻です。
まるでスパイダーマンのベノムのようなブラックスワンへの変貌シーンは感動しました。
何だかんだ言って、観てよかったと思っています。
暑いこの季節はこれで、震え上がって寒くなる最高の娯楽映画
久しぶりに、「映画らしい映画を観た!」これが、観終わっての第一声!・
映画を見ている最中は怖い!!怖い!!の連続。何が怖いって?人が恐怖心に潰されそうな程に不安を抱く時、そう誰でも経験有るよね?その不安が、夢か、現実か?何処が本当で、何処からが、幻覚の世界なのかナタリー・ポートマン扮するニナは自分自身でも、その境界線の見極めが利かなくなり、徐々に精神のバランスを壊してしまうその変化を観客は堪能出来るのが、この映画の見どころ。ポートマンの演技がみものよ。白鳥のキャラと黒鳥のキャラの両極の烈しいキャラを踊るヒロインは、役にのめり込むが、その彼女の先に待ち受けているものは?
この映画を見る我々もヒロインと同じ恐怖をなぞる事が出来るのは何と怖くて幸せな事だろう!芸術家は何故此処まで自分を追い詰めなくてはならないのか?きっとその苦悩があればこそ、観客は、そのバレエや、映画芸術と言うものに心酔する事が出来るのだろうね。才能の無い、凡人である大方の観客の心をとらえるのは白を極める、そして白い世界ばかりでなく黒の世界も極めると、人間の善とエゴを突き抜けて行くその先には、完成された人物像が浮かび上がり、人を感動させる芸術の醍醐味の世界が披けてくるのだろう。特に我々日本人はファジーな性格が強い分、白と黒の世界の中間に位置する為、それ故に両極の善なる白の世界とエゴと言う人間の欲望の世界を目の当たりに突き付けられた時に、ハ
ッと息を?むような自分の心の奥底を見破られた気持ちになり、感動を覚えるのであろう。これは映画は、古くは『白い恐怖』や『殺しのドレス』を上回る超一級の最新のサイコスリラーとして、映画史にもきっとその名を残す作品であろう作品です!!
是非あなたもこの娯楽作品を堪能してみたら!!暑い夏が、涼しくなるよ!!!
病む
重いです
お見事
自分を『高める存在』とするか、あるいは『目の敵』にするか、ライバルをどう捉えるかで心の負担はだいぶ違う。本作は、ライバルを両者のどちらでもない『脅威』として捉えた主人公の成長と葛藤を描く。
ニナにとってのライバルはリリーや過保護の母親、バレエのコーチなどの人物だけではない。彼女の役柄である『黒鳥』という名の重圧でもあるのだ。それらによって心が蝕まれていく様子を、アロノフスキー監督は地味ながら卓越した描写で表現する。
その描写が大変居心地が悪いもので、深爪したり足の指がくっついてしまったりと、彼女がどれだけ追いつめられているかが分かる的確な演出だ。
ヴァンサン・カッセル演じるバレエのコーチ、ルロイは「自分を解き放て」「愉しみを知れ」とニナに指導しているが、言うまでもなくこれはニナ自身の殻を破らせ、同時に『黒鳥』の表現力を身につけさせる意図がある。
この部分は痛々しい描写とは反対に官能的かつ反抗的に描かれる。今まで親の言いなりになってきたニナが初めて反抗する場面は、彼女の1人の大人としての成長の証であり、ポートマン自身の演技の上達を示唆するものである(もちろんこの場面に限ったことではない)。
ニナ自身の内面の話は長くなるので程々にしておくが、肝心のバレエシーンはどうか。
こちらも言うに及ばず素晴らしい出来である。ここではポートマンのバレエ演技に付随する演出についてのみ言わせてもらおう。バストショットを多用し、編集や音楽でポートマンのバレエ技術の未熟さをカバーした。映画を作る上では当然するべき演出だが、個人的には製作側の映画作りに対する情熱が伝わってきて、嬉しい限りである。
わがままを言えばもっと彼女のバレエシーンを見たかった気もするが、これ以上文句は言うまい。いやはや、バレエとスリラーを見事に融合してみせた素晴らしい映画である。こういう見応えある映画ばかりが出てきたらもっといい。……そういうわけにはいかないか。
バレーの美である白 人間の裏側にある邪悪な心である黒 白鳥と黒鳥 偶然か
これを見て思った。
こんな映画見たことある…
なんだっけ…なんだっけ…
そう「ファイトクラブ」
自分自身を変えたいという一心にとんでもない行動をする。その強く堅い意志がゆえの行動は自分で抑えることができずさらに自分自身に幻覚を見せさえしてしまう。トマスから絶大な支持を得て完璧とまで言われたベスも自分に納得せず最後には自分を「お蔵入り」とさえ言うくらい、時代を背負う女王は生涯自分と戦わなければならない苦労があるのだから女王になるのがどれだけ大変かわかる。さらに言うと、ベスが病院で自分自身を刺すシーンがあるが、あれが現実なら女王の辛さを表現しているのがわかる。がもしニナの幻覚ならニナが思い浮かべる女王はハードルが高いという表現になる。このシーンが1番わかりにくいのではないか。そして女王という立ち位置がどれほど辛いかを伝えたい監督によるメッセージなのかもしれない。ニナの他にトマから支持を得ていたリリーは結局、主役にはなれなかった。それはそもそも戦う相手を間違ってたわけで、自分と必死に戦おうとしなかった結果だろう。このことからもさっき述べたメッセージの確信性が見える。話は戻しファイトクラブとは相違点が2つ。ファイトクラブのように終始、自分自身がおかしくなりはせず、まだ我を忘れてない自分を所々見せる。もう一つは、幻覚か現実かがよりハッキリするかしないかである。
エロいシーンや怖いシーンはよりニナの感情を生々しく表現するためのように見えた。それになんといっても、手から順々に体が黒鳥に変わっていくシーンは主人公の心情を表現させるシーンの中でも最骨頂のシーンだ。
最後の終わり方も監督の腕が光った。私は完璧になった…と言った後、画面が白くなり監督の名前がどかんと表示される。どうだと言わんばかりの終わり方には圧倒された。
これで作品賞とれないとは…少し時代が違えば作品賞とれたかもしれない
全292件中、201~220件目を表示