英国王のスピーチのレビュー・感想・評価
全222件中、201~220件目を表示
アカデミー
心理状態の表現が忠実
アカデミー賞らしい作品
みなさん、こんにちは(いま3月7日pm4:15頃です)
とにかく、アカデミー賞らしい作品だと思った。
なんといっても、この映画の見どころは大戦開戦での国王のスピーチ
場面である。マイクのある部屋までにたどり着くまでに、いくつもの部屋
を通り、いろいろなひとたちに挨拶しなければならない。
それは、何十メートルもあっただろう。
同じようになんど練習しても、いまいち自信がもてない演説。
ジョージ6世にしてみれば、こんな儀式はいらない。
もっと率直にスピーチしたいと思う。でも、そうはいかない。なにしろ、
彼は国王なのだから。
言語療法士とのサポートを踏んでも、妻のヘレンのやさしいまなざしに
見守られてもどこか自信がない。絶対にうまくいくという確信がもてない。
内気で、吃音気味な国王だが、威厳をもっていなければならない。
少なくても、そう見えるようにしなければならない。
つらい職業としてのイギリス連邦の国王なのだから。
主演のコリン・ファースは目の動きで、その暗さや明るさで表現していた。
落ち着かない虚空を見るような瞳
少しずつうまくなってるかなと思えた瞳
やっぱりダメだ、こういう役は向いてないのだと投げやりな瞳、
やってやるそと空元気を出している瞳
そして、やっとやりおえたときの安堵した瞳。
大きな経験から、自分を信じる力や自らの内に宿っていく瞳。
国家という重い荷物を背負わされ、国王を演じなければならない
プレッシャーに押しつぶされるそうになる人間が、それを乗り越えようと
する映画だった。そこには国王も一般ピープルもないのだ。
えらく真っ当な、素直な作品だったように思う。
王族に生まれるのも大変ね。
人前で話をするのは、私も苦手だ。
でも、それが、一国の王様ともなれば、個人的な悩みで済まされるわけもなく、国の命運にも関わってくる。
ジョージ6世は、どのようにして吃音を克服したのか。
元植民地のオーストラリアから来た、よそ者の言語聴覚士との、身分を超えた友情が良い。
ジョージ6世の吃音となった経過を聞くにつれ、王としての悩みや素顔が見られて、いつの間にか応援していた。
ジェフリー・ラッシュ演じる言語聴覚士の、滑稽に見えるやり方も、実は、よくわかってしているのだ。
そんな彼の行動が、王様に媚びへつらうことなく、優しさで寄り添っているのがよくわかる。
二人の散歩シーンは良かったな~。
コリン・ファースとジェフリー・ラッシュ。
二人の俳優さんの見事な演技が光る。
また、ちょい出の、ガイ・ピアースも存在感あり。
さすが、英国王室。
インテリアは、見応え有り。
単純でわかりやすいストーリー。
演出も大げさでなく、身近に感じられて良かった。
英国王のスピーチ
文句なし
3月1日新宿武蔵野館にて観賞。
去年から映画館のフライヤーで気になっていた作品でした。とはいえ、前日のアカデミー賞受賞の後とあって大入りの館内にびっくりしました。
内容は文句のつけようがないほどだと思います。
個人的には2人で散歩するシーンが(霧がまいすぎとはいえ)非常に美しく感じて印象に残ったシーンです。
個人的に1つだけ文句があるといえば、ヘレナ・ボナム・カーターです。なぜならあの人見ると「フランケンシュタイン」の女フランケンしか頭に浮かんでこなくなるほどあれが強烈だったもので…。
にしても新宿武蔵野館は好きなんですが前の席の人次第では地獄のような映画体験を強いられますね。同行した彼女は今回もはずれ席だったようで、ずっと頭を曲げて観る羽目になっていました…
素晴らしい作品でした。
アカデミー賞を取る前に観たかったのですが、
時間の都合がつかず、受賞後に観ました。
「ソーシャルネットワーク」とどちらが受賞するか
心配していましたが、それは杞憂でした。
格が違いました。
私にとって「ジョージ6世」=「コリン.ファース」に
なってしまいました。素晴らしい!!!
今も涙が出てきます。(年のせいも大きく関係してる?)
私には何故「ジェフリー.ラッシュ」や「ヘレナ.ボナム=カーター」が
受賞しなかったのか不思議でなりません。
でもそれは、それ以上に「ザ.ファイター」が素晴らしいのでしょうね。
期待します!
それにしても、1972年生まれのトム.フーパー監督の感性に感激です。
この若さにしてこの落ち着きある立派な作品。
これからに益々期待します。
最後に...
この作品は、ジョージ6世とその妻エリザベスの愛の物語でも
あると思いました。皮肉にも、彼は56歳で亡くなり、彼女は
101歳で亡くなりました。
人には「生き別れか死に別れ」が必ずある。
長く連れ添っても憎しみ合っている夫婦は多く、愛し合っていても
別れなければならない夫婦もある。
それにしても、この作品でのシンプソン夫人の取扱い方にはびっくり。
これが真実で、これまでの私の聞いた話が作り物?
エドワード8世側から文句は出ないのかと心配になりました。
まあ、そんなことは兎も角として、本当に良い作品でした。
万人に受ける映画
万人が共感できる名作!!!
人は誰でもなにかしらのコンプレックスを持っていると思う。
そして、それを親のせいにして恨んでみたり、運命を呪ってみたりする。
けれど、それは何も意味をなさないということをこの映画は教えてくれる。
コンプレックスに向き合い、自分の生き方を見つけていく王の姿は
年月を経ても万人の共感を得る作品だと思う。
ただ、王に献身的に尽くした妻の愛情があったからこそ、
良い友人ともめぐり合えたし、頑張ろうと思えたわけで、
「結婚に失敗した人」や「恋人が見つけられない」というコンプレックスの持ち主は
“やっぱダメじゃ~ん”と思うかもしれないけど(笑)。
(ワタシの数多いコンプレックスのひとつがそれなのだ)
退屈な小作品
良く出来た映画でしょう・・・が
キングにはキングの悩みや苦悩がある
ヒトラーと同時代の王様
予告編で心ひかれ楽しみにしてました。きつ音障害のジョージ6世がヒトラーの演説映像を見てました。
演説巧みに人心を掴んだヒトラーと同時代の王様かぁと改めて認識、ハードル高そう。
英国王室の史実ドラマとして面白かったし、障害を克服していく個人のドラマでもありました。飄々と、重苦しくない、むしろ楽しいっていうのが素晴らしい。
言語療法士ローグとの初めての"個人と個人"の関わりは、公人である王の宝だったに違いありません。
王がローグと作り上げた、彼らしい見事なクライマックスに感動でした。
奥様のエリザベスは、重荷を背負う夫をいつも気遣う、本当に素敵な女性でした。
王と王妃の普通の夫婦の会話や家族団欒が楽しく印象的でした。ヘレナ・ボナム・カーターの温かく軽やかな演技、ピッタリだと思いました。
日本にも、こう言う立派なリーダーが欲しい!
現女王エリザベスII世の父王ジョージVI世の物語。
ジョージVI世となれば、兄王エドワードVIII世に触れないわけには行かないでしょう。『王冠を賭けた恋』と言われたわけですが、その煽りを受けて国王になったのが、ジョージVI世と言う事になります。
この作品の深いところは、英国人の役には英国人かアイルランド人、オーストラリア人の役にはオーストラリア人の俳優が配役されています。日本人には判りにくいことですが、イギリス英語とオージー英語の違いがありますからねぇ。また、エリザベス王妃を演じたヘレナ・ボナム=カーターは上流階級の出身。上流階級には上流階級の話し方もありますしね。出身地や、育ちのリアリティを追求したのだと思います。
驚かされるのが、タバコに関する認識。ジョージVI世の吃音の治療の一環としてなのか、タバコは喉の緊張を弱めるとか言って、タバコが奨励されていたりします。もっとも、ライオネルは体に良くないと言って吸わせまいとしますが。こう言うことも、時代による認識の違いなんですかね。
エドワード王子のケイト・ミドルトンさんとの婚約という慶事に湧いているイギリスですが、チャールズ皇太子の評判がイマイチであるとか、ヘンリー王子の素行が良くないとかと言うこともあり、王室を取り巻くイギリスの世論には厳しい物があります。この時期にこの映画が公開されたのは偶然なのでしょうが、そう言うイギリス世論が背景にあるのか?と勘ぐりたくもなります。
第83回アカデミー賞には、作品賞・主演男優賞・助演男優賞・助演女優賞・監督賞を含む、全12部門にノミネート。まぁ、見てみると、その理由はよくわかりますね。よく出来た話です。って言うか、基本的には実話ですが。
淀みのないスピーチ。淀みのない感動。
何だかレビュー書くのが難しいなあ。
何でこんなに難しいんだろう。
こう、何ていうか、こういう感動って、結構空回りというか、上手く伝わらない時って、相手との温度差って凄いじゃないですかあ…と、同意求めても仕方ないかw
いやあ、本当、凄い良かったんですよ!!!!
一見、淡々として躍動のない物語って印象(実際そう感じる人も居るでしょうけど)なんですけど、常に話がポンポン弾んでるというか、カット割り激しいとか大掛かりなアクションはないんだけども、「ウィットに富んだ」という表現が本当ピッタリな、粋な映画でした。
「英国王が吃音、さてどうしましょう」というワンテーマで、これほどの話運びと人間模様、感動と涙と友情まで盛り込んでみせたのは見事としか言い様がないんですよ。
実話ってトコも何か凄くイイ。脚色は勿論あるのだろうけども。
でも、やっぱりこの映画最高!と思わせてくれたのが、あのラストですよね。これがもうね、本当良かった。
スピーチに固唾を呑んで見守るあの瞬間!!
テーマパークのアトラクションばりにハラハラするなんて!!!
躍動感なんて皆無な筈のスピーチが、こんなクライマックス的感動で以って跳躍するなんて!!!!
気が付けば、お涙頂戴な訳でもないのに、何故か落涙。思わず落涙。
コリン・ファース万歳!
ジェフリー・ラッシュ最高!
ヘレナ・ボナム・カーター有難う!
アカデミー賞にノミネートされなきゃ、確実に見逃したであろう一本。
本当、出逢えたことに感謝!!!!
最大のスキルは人と向き合うこと
人前で思うように話すことができない王室の三男が王位に就いてしまったという事実への着眼がいい。それがこの作品のすべてと言っても過言ではない。
吃音症で苦しむ男が一国の王として独り立ちする物語自体はいたって単純で、それだけに出演者、とりわけジョージ6世ことアルバート、言語聴覚士ライオネル、それにアルバートの妻エリザベスを演じるコリン・ファース、ジェフリー・ラッシュ、ヘレナ・ボナム・カーターの演技力が試される。もしこれが、いっぱいいっぱいの演技だったら大失敗になる。
ところが、この3人、いっぱいいっぱいどころか余裕で役をこなす。自然な振る舞いと喋りで、本当にその場に居合わせた気分だ。
アルバート王子をほかの患者と差別せず本人の承諾も得ずにバーティーと呼び、ときには厳しくときにはユーモアを交えて接するライオネル。彼はアルバートの王としての資質も見抜く。また、夫の身を案じても取り乱さず、いつも温かく見守るエリザベス。この二人は文句なしだ。まさに、ふたりに後押しされる形でアルバートのコリン・ファースがその上に君臨する。
アレクサンドル・デスプラ担当の音楽もいい。オリジナル・スコアはもちろんだが、ラストでスピーチのバックに流れる“ベートーヴェン交響曲第7番第二楽章”が効果的だ。
ライオネルは特別な資格を持った言語聴覚士ではない。経験によって独自の療法を積み上げていった吃音矯正の専門家だ。
いっぽうアルバートも、生まれながらにして王家の一員ではあるが、それは血筋であって資格ではない。
では言語聴覚士や王位としての専門知識を学ぶことだけが、その道で成功するためのスキルになるのだろうか? この作品からは《最大のスキルは人と向き合うこと》だと汲み取れる。
勇気と友情と感動のドラマ。
全222件中、201~220件目を表示