のぼうの城のレビュー・感想・評価
全154件中、41~60件目を表示
原作は未読。すごくわかりやすく面白かった。佐藤浩市がいちばん良かっ...
原作は未読。すごくわかりやすく面白かった。佐藤浩市がいちばん良かった。
上地雄輔の石田三成はかなりハマってた。戦下手な感じとか、部下とのやりとりとか。
ぐっさんが三国志の張飛みたいに強すぎてわらった。
敵味方関係なく魅了する田楽踊りを見るとああやはり長親役この人しかいないのかと思いました。
萬斎ワールド満載
史実ということですが、脚色はあるでしょうが勉強になりました。
すごく真田丸に近いイメージ。
守って戦うところや、総大将以外のキャラの立ち具合なんかは真田十勇士に似てる。戦国時代ものの戦いはどうしてもこうなるかな。
正木と山田帯刀の一騎打ちも、あまりリアリティ感じなかったけど、ロードオブザリングでこんなのあったなー、とちょっと興奮した。
しかし成田長親という人物が本当にあのままならば、野村萬斎以外は演じられない人物。特にあの田楽踊りのシーンは他の人では無理でしょう。
その分、石田三成の上地雄輔が物足りない。寧ろ山田孝之が石田をやっても良かった。長束正家はなんだかかわいそうな演出。
正木や柴崎、酒巻はキャラ立ってて、やりすぎ感もあるけど良かった。佐藤浩市は脇の方が生きるんじゃないか?
時代劇でもエンタメ感満載!
比較的軽いタッチで観ることが出来る時代もの。時代劇が苦手な方には入りやすい作品のような気がします。
例によって、本を手に取ったら映画化の帯が付いていて、映画を観ようと思っていたものの、ずるずると時が経ってしまっていたので、ようやく観れて大満足!!!
思わず笑ってしまうシーンも満載\(^o^)/
そして芦田愛菜ちゃんの可愛さよ♡♡
それにしても…
やはり上に立つ人間の器量の大切さを痛感!
萬斎節が満載!
萬斎ファンにはたまらないと思いますが、
私のように萬斎嫌いにはたまらない作品でした。
奇策? あれが?
まったく説得力がなかったです。
石田三成が「俺もあんな派手な戦がしたいいいい!」とシャウトするなど、随所にいい場面もありますが、なんせ全体を覆う退屈感があーた。
主人公を守るモノノフたちは、まるで関羽と張飛。ということは、あの馬鹿っぽい現代風な青侍が孔明ですか? マンがっぽすぎるよ!
数多くの歴史モノを見てきましたが、このがっかり感は半端なかった。いや、いいものを観ました。逆の意味で。
い、よぉーっ!ポン!!
クソつまらなそうだったのですが、観てみるとオモシロかった。
なんといっても野村萬斎が良かった。
よっぽど俳優業をしている役者よりインパクトがあった。やはり、その道を極めている人には何か魅せられるものがありますわ!
のぼう様のマキャベリズム
戦国の終わりを告げる小田原攻めの傍ら、その支城が500の兵力で2万の豊臣方を相手に戦う。
いかに知略をもってしてもこの戦いの勝敗自体は最初から決まっている。戦いの結果ではなく、そこへ至るまでの関係者の「納得」が映画の焦点となる。
豊臣方に和戦の如何を問われた際の、野村萬斎演じるのぼうの返答は、果たして予想外のものだろうか。主従の関係を第一とする武士としては当然の決定だった思う。
城主が豊臣方に内通しているというお膳立てが漏れかけている以上、小田原城中にいる自分たちの主を守るためには形だけでも豊臣と一戦交えないわけにはいかないのではないだろうか?惚れた女を秀吉の妾にすることが嫌だったなどという青臭い理由で、多くの人命を犠牲にする戦いを始めるほどアホ臭い話でないことを祈りながら、戦後の姫の処遇を待つことにした。
総大将自ら敵城に乗り込んできた石田三成とのぼうの会談は、戦国の世が終わり、農民の生産力を高めることで豊かな社会を築くという政治中心の発想で一致する。この政治の筋を通す三成がさわやかで、上地祐輔が様になっていたと思う。そしてのぼうは、これに応えるように、自らの恋慕の情を押し殺して城主の姫を秀吉に差し出す約束をする。
これ以上の無駄な血が流れ、農地が荒らされる戦争を回避するためにお姫様が新たな権力者に召されることは、その身分にある者としての当然の務めなのだ。その筋を通したのぼうの政治哲学はマキャベリズムにも通じるのではないか。
水攻めの考証、若い俳優たちのあまりにも現代的な演技など指摘すればきりがないが、開戦決定時の私の憂慮が杞憂に終わりすっきりした。無責任で甘ったるい色恋を正面きって排除した、この映画の勇気ある発想を讃えたい。
武士道精神にのっとり、正々堂々と戦いました‼負けてもイイ試合でした...
武士道精神にのっとり、正々堂々と戦いました‼負けてもイイ試合でした‼みたいなある意味、青春映画風で良かった。でも戦だからグロ描写もあったりする。キャラの個性が映画っぽくて良い。敵の大将もいい奴すぎるわ。
コメディ戦後時代劇 面白いかも
新しい切り口の戦国時代劇。
シリアスをコミカルに描いている。 ルロウに剣心と同じで、戦国時代を様々な切り口で描く試みは評価に値する。
黒澤映画を超える新時代の時代劇を切に望む。
ぼーっとしてしまった
公開時から大ヒットだったし、なんとなく話題だったので見たいなと思っていた作品。
周りから見くびられていたのぼう様が戦いになると才能を発揮し、強いリーダーとなるというストーリーらしいんだけど。
なんとなく、のぼう様の奇策である田楽踊りによる敵味方とも虜にするっていうのが、
なんとなく「え?」って感じ。
いくらなんでも、あれでいきなりみんながのぼう様大好きってなるのが理解できず。
ラストもあまりすっきりせず、スカっとする見せ場もなく、私はぼーっとして終わったような。
『のぼうの城』
良かった。
大軍に立ち向かう軍記はたくさんありますがこれは要所要所でその時世の武士、百姓の気持ちがリアルに伝わってきた。
水攻めは他の武将の手柄を無くす、戦に集まった武将たちに総スカンを喰らう石田三成のシーン、水攻めの裏側なんか知らなかったもんね。
キャスティングもイイよ。ぐっさんも良かった。
題材は良いのに凡作です。
普通の満足度です。
舞台(現在の埼玉県行田市)とのゆかりもあるので観賞してみました。
ここは良いが、これは良くないと、中途半端な印象です。
一番期待していた、のぼう様の『正体』には肩透かしをくらいました。
せめて、その『正体』に徹底したエピソードでもあれば納得するのですが、決定的な演出がないので、説得力に欠けます。
例えば、某海賊映画のスパロウ船長は、あらゆる場面で人物描写に力を注ぎ、観賞者を納得させるのに成功しています。
のぼう様には、それが足りていないです。
そもそも、仲間がチートで濃いキャラクターという設定で、のぼう様を際立たせるのは至難の技ではないでしょうか。
野村萬斎の演技は異才を放っていて面白かったです。
狂言を見たことはないですが、映画の中では大変味があり、堪能する事が出来ました。
佐藤浩市、西村雅彦の安定感ある演技は、熟練のなせる技で見応えあります。
言葉使いがヘンテコですが、観賞者がコメディ場面を受け取りやすいように配慮したのだと思います。
むしろ、シリアス場面での、抑揚をつけた台詞が聞きとりづらい事に、私は気になりました。
合戦シーンはそれなりに迫力あります。
しかし、外国の映画作品で大規模に量産されているのですから、違うアプローチの戦を見せて欲しかったです。
そう…ここでこそ、のぼう様独特の戦いが欲しかった!
このままでも勝てんじゃね?って経験したい方にオススメです。
野村萬斎がすごい
長親は戦をするって言ったけど、あれは甲斐姫のためか領民のためだったのかどっちなんだろう。柴田が城の前で敵を追い払うシーンがあってたけど、いくらなんでも無理があると思った。あれだけの兵を持っていて水攻めはひどいと感じた。歴史はけっこう好きなほうやけど、こんな人がいたとは知らなかったな。
助けてあげたいと思われるような人になる!
忍城という小さな城が、石田三成の大軍勢を相手にいかに戦うかを描いた史実に基づいた歴史作品。
主人公である忍城主成田長親は「のぼう」と呼ばれ、領民や御家来衆に親しまれていた。
主人公の人の心を掴むテクニックの素晴らしさ、時折垣間見せる厳しい表情を見事に演じた野村萬斎が大好きになりました。
自分も、周りの人に、助けてあげたいと思われるような人になりたいと思いました。
全154件中、41~60件目を表示