プリンセス トヨトミのレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
暗黙のルールって、もしかしたらあるかもね・・・
事前に原作を読んでから見ることにした。
基本的に原作を上回る映画ってあまりないが、
この作品も上回ることはなかった。
原作とキャラクター設定が違うので、
少し期待したが特に・・・
ストーリーは原作で補ってから見たほうが見やすいと思う。
親子愛というか原作ではグッと来る場面が、弱くて残念。
原作はロマンがあってとてもお勧め。
ホラを吹くなら本気で吹いてくれ
原作未読者の意見。
ネタばれというかですね、いつも以上にブツクサ書いてますのでね、
この映画が気に入ってる方は読み飛ばしてもらえればと思います。
先に断りも入れたので、申し訳ないですがハッキリ言わせてもらいますよ。
もう何と言うかね、細かい事言う前に、この映画ね、
つ ま ん ね え !!
映画が終わってから思わず「なんじゃこりゃ」と呟いてしまいましたよ。
まず、タイトルになってる割に王女の扱いがザツ。
王女であることは内緒でもさ、金属バット持って
コワイ人達の事務所に向かうのは誰か止めんと。
けど見張り役はあの兄ちゃんだけだし(そもそもの発端もあの兄ちゃん)、
心配して止めに入ったのも大阪の人間じゃないし。
最後の誘拐騒動も、事情を知ってる観客からしたら
こんなバカバカしい騒ぎも無い訳で。
だいたい“全大阪が停止”しちゃダメでしょ、働け大阪国警察よ!
王女が拐われたのなら、集会に参加する前に捜索を始めるのが先じゃない?
ロクに捜しもせず勝手に勘違いして、
「大阪国への宣戦布告だ!」なんて大騒ぎして、
何やってんのさアンタら?
あとこの日は他県からの観光客とかいなかったん?
最後の銃撃も、場面転換の為の御都合展開にしか見えないし、
むしろあれのせいで大阪国民全員が危険な連中に見える。
銃を撃った奴になんで匿名性を持たせたの。
よぉこんなんで何百年も隠し通せたね。
本作は歴史ファンタジーという形を通して
郷土愛やら父子の絆やらを描こうとしたのだろう。
けどね、大阪名物をただ映したぐらいじゃ大阪への思慕なんて伝わらない。
最後の父子の絆を描いたシーンも取って付けたような感じだ。
地下道を息子に教える条件とか主人公・松平と父親のエピソードとか、
急に思い出したみたいに説明されても。
なんかもう一切合財が腑に落ちんなあ。
そりゃ結局の所、大抵のエンタメ映画ってのはホラ話ですよ。
けどそこにリアリティ持たせたり、更に荒唐無稽な話にしたりして
観客を楽しませようとする訳じゃないですか。
この映画はそのどちらも中途半端に見えます。
そもそもどこで観客を楽しませようとしてたのか、この映画。
作り手のひとり相撲を延々と見せられたような気分になった。
ホラを吹くなら、周りの人間に聴こえるように吹いてくれい。
唯一、役者陣の顔や食べ物だけは魅力的に撮れてると感じたのでスコア0.5プラス。
<2011/6/5鑑賞>
消化不良!役人はもっと仕事をしよう!
「鬼の松平」も情に流されてしまうのかぁ…。
権力から独立した機関である会計検査院が聞いて呆れるぞ。
…というのが一番強く思ったことである。
原作を読みました。原作を読んで、世界観を広げたくて、どっぷりと浸りたくて見に行ったのだが、少し残念。
原作を読まない方が楽しめるかも。
文庫本にして550ページの長編だから、消化しきれなかったのかな?
原作を読んでいる時は、少し丁寧に書きすぎでは、と思った部分もあるが、最終的にはそれが効いてくるのだ。登場人物に深みが出て、読者が作品の世界に引き込まれるのだ。…けど、映画にするにはきつかったかな?
原作との設定変更がいろんなところでされていたので、原作読んでから行くと、少し違和感が残るかもしれない。
○原作では松平が大阪国を認めていく過程が腑に落ちたのだが、映画では無理ありすぎ。あれでは、有能な官僚ではなく、あらゆる権力から独立して「検査」するのではなく、ただ情に流されたおじさんになっている。「鬼の松平」としてもっと、「検査」に力を入れよう!もっと仕事をしよう!(5億円の使途もまったく見えないし…)
○空堀商店街が残念。「坂を抱く商店街」である空堀商店街が、あの作品では効いているのに、大阪人の行動力や意志の強さ、情の厚さをあの商店街が象徴しているはずなのに。あの商店街がどんな構造か知りたかったから映画を見に行ったのに…、あまりにも描かれなくて残念。
○鳥居さんはよい。とてもよい。設定変更も、綾瀬はるかのほんわかさに合っていてよい。ゲーンズブールが「松平さんは、なんで鳥居さんと組んでいるんですか?」って質問するけど、それは愚問である。原作のように仕事がバリバリ出来てって雰囲気が足りないのだから、しかも鳥居が小太りの男ではなく、スタイル抜群の若い女なのだから、全くの愚問である。ただ「ミラクル鳥居」が全くない。使えない人間に見えて、実は大変有能なので、人としての魅力もあるので「組んで」いるのである。しかも「ミラクル」である。それを、言葉で「ミラクル鳥居って言われている」と片づけても、廊下を歩く無防備な教員の話を耳にしたことだけでミラクルって言われても…全然納得できない。綾瀬はるかってスタイルいいなぁ、ってだけで終わってしまう。
○ゲーンズブールが何もしない。原作では存在感あったし、魅力的だったし、キーマンにはもちろんなるんだけど、映画ではまったくダメ。存在感ないし、仕事しないし、ただ黙っているだけ。後から、それっぽいことを口にすしてキーマンぶっているだけ。何もしないのなら、魅力的な女優を抜擢して、立たせておいた方が良かったのでは?
○茶子も何もしないなぁ。本当に何もしないなぁ。もちろんギラギラしていて生きがいいし、好感も持てるのだけど、大輔の方が目立っているなぁ。監督は大輔に焦点を当てたかったのかな。そしたら、タイトルおかしいなぁ。いっそのこと茶子がまったく出ない方が、タイトルは生きるなぁ。
○学者を出して、謎解きさせるのは楽なんだろうなぁ。原作では松平が調べまくっていたけど、映画では5億円の一部が使われている学者が登場し、少し(大したことのない)知識を与える。学者が抜け道のことやら何やら、いろいろばらしていたけど、大丈夫かな?あの人、大阪の人じゃないのかな?それとも父上様がまだご存命なのかな?
○原作読んだ時もそうだったのだけど、キャッチの「大阪全停止」は詐欺的だな。そこじゃないな。そこを期待したら、だまされた気になるなぁ。大阪全停止はいいのだけど、映画には大阪人以外の人は、鳥居しか描かれていないのかなぁ。電車が止まっても、食堂が止まっても、誰も困らない。観光客もビジネスマンもいない、それが大阪。
○桐の紋章がひょうたんの紋章に変わっていたのが気持ち悪い。作者は、豊臣の紋章と日本政府の紋章が同じってことあたりから作品を思いついたのかな?と思ってしまったくらい、桐の紋章が効いているし、印象的である。なのに、何故かひょうたん。政府からクレームがついたのかな?
○大阪人はアレで喜んだのだろうか。本作の舞台はなんといっても、大阪城、空堀商店街、大阪府庁、大阪府警であるはずなのに、出される映像の多くは、通天閣や新世界、道頓堀…しかも、口うるさいおばはん(おばはんはホテルのエレベーターに乗って降りていたけど、大阪の人なのか?他県の人なのか?)。大阪国の非常事態に大阪城に集結するならまだしも、なぜか(誰が知らせたのか)会談の行われる大阪府庁へ。そして映像に映る、阪神タイガースの法被…(ついでに言うと、誰かがなぜか所持しているピストル)。あまりにも紋切り型、ステレオタイプ。大阪の人は怒っていませんか?
和久井映見はきれいなおばさん役が似合うようになってしまった(泣)。
豪勢なちょい役(玉木宏や菊池桃子)と、綾瀬はるかの「ゆれ」を鑑賞したいならお勧めです。
揺れる綾瀬はるか!
原作ファンです。
ちょっと2時間につめこむのは難しかったかなぁ…という印象。
一部のややムリのある設定改変、あとは肝心のプリンセス側の視点の少なさ。そのへんがやや難ありに感じました。
大筋の流れは原作通りで、まあ、最低限のところは表現できているかなと思うのだけど、わりとトンデモ設定なので、着地点がああなることに原作を読んでいれば納得するけれども、そうでないとちょっと期待外れになってしまうのかも。
しかし、しかし、映像化して一番素晴らしかったのは疾走する綾瀬はるかをスローモーションで捉えたところでしょう。
たゆん、たゆん…。
気になってしょーがない! だって男ですから。
これなら原作から男女の性別が逆になってもよかったと思えたw
なんか不完全燃焼
キャスティングはいい。みんなピッタリの役で持ち味発揮。場面場面はおもしろいので映画にはまっていく。しかし筋書きがヘンで、何がいいたいのかわからない。なんかかつてのツイン・ピークスを見終わった後の不完全燃焼感でもやもや・・・
お腹が減りました・・
友達に付き合ってと言われ、嫌々、鑑賞(笑)
うーん。前半はまだよかったんだけど、プリンセスが誰かすぐわかっちゃってるし、プリンセスは両親いないなら誰と暮らしてるんだ?とか、お好み焼き屋の主人はどういう経緯で総理大臣になったんだ?とか、ゲンズブールはなぜプリンセスって知ってるのか?とか、中途半端て言うか、もっとそのへん掘り下げてくれたらよかったのかも。なんか途中で帰りたくなりました(笑)原作はそのあたりはスッキリ解決してるのでしょうか?
でも、他の方も言ってたように、お好み焼き食べたくなりました。串あげも!!
てか、あの役に玉木宏は必要なのか??
原作者のドラマに出てたから??
食べ物に負けた。
万城目文学に浸っておらず、万城目ワールドに嵌っているのでもない私^^;
それなのに、なぜか彼の作品は全部観ている…!そして意味不明に陥る…!
今回もまた観てしまった^^;あーと思ったけど今回のはまだ観られた方かも。
簡単にいえば父と息子の話?なんだけど、大阪国やらプリンセス(王女)やら
なんかゴチャ混ぜに引き合せで出してくるので、余計ウソっぽい展開になる。
しかしこれも計算のうちなのか?と思わせる万城目ワールドが広がりを見せ
最後までその手を緩めない。んなアホな!?と笑うか。なんじゃこりゃ!?か。
この人の頭の中って、一体どうなってるんでしょうねぇ^^;
原作とはやや設定を変えてあるらしく、原作のイメージで観たかった人には
ちょっと残念なキャスト?らしい。が、それなりに私は楽しめた。
男性陣は違うところで^^;綾瀬はるかのボディに卒倒しちゃったみたいだけど。
私は彼女がよく食べる女性だったことがいちばん観ていて気持よかった、てか
すごくお腹が空いてしまった^^;もちろんこの日は夕飯にお好み焼きを食べた。
絶対食べたくなるでしょう~あれだけ見せられちゃ、ねぇ。
以前大阪に行った時に食べたたこ焼きの味も忘れられないv美味しかった!!
えー。食べ物の話はおいといて^^;
奇想天外な話のワリに、やっぱり歴史の流れを汲んだ部分が多く、それぞれの
命名も凝っている。かなり大阪びいきの歴史解説、になると思うんだけど、ね。
徳川が豊臣の陣地に乗り込み宣戦布告、ところが意外な真相に腰砕け?なんて。
なにこの話って直木賞候補にもなったんですって!?あらすごい~てか不思議。
なんか言い表せない魅力があるんですねぇ。
私的には冒頭~の謎解き部分が愉快で、これがもっと長く続くのかと思いきや、
アッサリと大阪国総理大臣・中井貴一が出てきちゃって、アレ~?どうすんの?
と思っていたらお次は王女の話になり、父子の絆になり、大阪が全停止!?で
ついに全面対決…!かというところまで、まぁ~展開が早い早い!^^;ホントに。
その最中に美味しそうなお好み、たこ焼き、ソフトクリームがふんだんに登場し、
オマケ(って言っちゃ悪いけど^^;)玉木くーん♪まで出てきちゃってサービス満点。
けっこう豪華な配役なのに、すっかり食べ物に負けてるところがいい。
細かい辻褄はいいから、ドーンと観ておけ。みたいな居直り感、といいましょうか。
ラスト、堤真一の過去に関わる重大事実(でもホラですよ^^;)が明かされるが、
そこまでの事の経緯からホロリ~ときてしまうところも妙に感慨深い。っていうか、
本当にどこまでも不思議な作品。でも男性の方が父と息子の絆に泣けるかもな。。
そもそもこのタイトルも、なんだか不思議^^;
(未だにゲロンチョリー。とかピッピキピー。とか覚えている私…嵌っている?)
はるかチャンが出演しているのに…。
大ファンの綾瀬さんが出ていますが…。
眠ってしまいました。
予備知識が全くないままこの映画を観ましたが冒頭の戦国時代のシーン『大阪夏の陣』当たりではまだドキドキワクワクしてました!
いまノリにノッてる堤真一氏の気怠い雰囲気の上司とそれとは対照的な綾瀬さんの元気ハツラツの部下との凸凹コンビ!
『いまからどんな展開を見せてくれるのか!』と期待感が膨らんで行くところなんですが…。
横から性同一性障害の男子が出てきたり、ヤクザの中途半端なボンクラ息子が出てきたり…。
コンセプト(豊臣家の死んだはずの血統を秘密裏に存続させる事)は判るんですけど設定が凝り過ぎというか…。
裏を反せば無茶苦茶なんです。
その挙句の果ての大阪国でしょお!?
最初にゴールありきでスタートして後は適当に辻褄合わせていきまSHOW的な…。
中井貴一氏も出演されているのに…。
本当に俳優さんって大変だな~、労働意欲湧かない作品とかあるんだろうな~とか考えてしまいました!
でも綾瀬さんのシーンが結構多かったのでそれを観れた事で良しとします!
眠ったシーンは堤真一氏とメガネの部下がなんか話をしているシーンだったんですけどココで眠ったのがどうも不味かったみたいで話の展開が分からなくなったんですよね~。
やっぱり途中で眠ったりしたらダメだわ…。
風呂敷を目一杯広げまくった歴史絵巻の芸
大阪が一つの国家扱いなんざぁ、世界のナベアツがしょ〜もないギャグを串カツの如く刺しまくってコケまくった『さらば、愛しの大統領』の二の舞に成りかねないデタラメだらけの世界観を、日本史の醍醐味と笑いをバランスよく仕上げたのは、監査チームリーダーの堤真一VS大阪国総理大臣・中井貴一との緊迫感溢れる対立関係が芯となり、説得力を持たせていたからこそやと思う。
やりにげコージーの都市伝説シリーズにおける《フリーメーソン》の難波版ってぇ感覚に近い。
主役の2人以外にも、部下の岡田将生、綾瀬はるか、そして、鍵を握る少女の沢木ルカetc.各キャラクターの個性も表・裏まで活用しているストーリー展開も巧い。
大阪という土地柄なのに、松竹・吉本芸人を担ぎ出してドタバタギャグを盛り混み、お茶を濁すような笑いの逃げ方が一切無かったのも好感が持てた。
全ての真相が明るみとなった途端、親子愛が重要視されるため、ヤマ場がどうしても説教臭くなるし、大阪国自体のスタンスがウヤムヤのまま決着してしまったのは致命的で堤真一の生い立ち同様に悔いが残る。
しかし、実話を基にした実録モノが主導権を得ている映画界において、風呂敷をフルに広げ、エンターテイメント性豊かなホラ噺を完成させた姿勢は評価に値する一本やと思う。
んまぁ、私は道頓堀を全力疾走する綾瀬はるか嬢のユッサユッサ豊かに揺れる胸の膨らみを拝見できただけで充分満足なんやけどね。
しょ〜もない感想はともかく、無性にお好み焼きが喰いたくなった雨上がりの帰り道であった。
では最後に短歌を一首
『ジュ〜ジュ〜と 火蓋(豚)を返し(帰し) 夏の陣 ゼイゼイ(税税)脱す ひょうたんの猿』
by全竜
全29件中、21~29件目を表示