インフェルノのレビュー・感想・評価
全321件中、141~160件目を表示
とてもよかった、愛とは
「ロバート•ラングドン」シリーズの最新作にあたる今作品。ダヴィンチコード、天使と悪魔に続く第3作目である。歴代の作品は、少し難しかったりと、内容がわかりにくいところがあっただろうが、今回は、歴史的知識はあまり必要とされておらず、アクションであったり、ホラー要素も組み込まれており、とても魅力の詰まった映画であると言える。
物語の序章から、ホラー映画のような映像が観客の心をキャッチした。そこからの物語の展開は、凄まじく、観ていて心臓の高鳴りを感じた。
前作と今作の根本的な違いとは、作品の重点が、ロバートに強く置かれている点である。前作は、彼の周りで起こった事件を、歴史的な観点から推理し、解決に導く流れであるが、インフェルノでは、ロバートそのものが事件の中心にいるため、話の展開が、前作とは大きく異なっている。
内容の面においても、ダンテの書いた「神曲」、そしてデスマスクにかけて、わかりやすくなっているため、観客側も飽きずに観ることが出来るのではないか。この映画が、最も伝えたいことは、愛、である。愛のために世界を救おうとし、愛のために自らを犠牲にし、愛のために死を選んだ。様々な愛の形が、話の展開から脱線しないように、わかりやすく作られている。今までの作品では、あまり語られなかった、ロバート自身の恋も描かれているので必見だ。
また、前作と同じように、ヨーロッパの綺麗な建造物、景色にも心を打たれた。もはや、このシリーズの、見どころの一つとなっていることは、確実である。
原作ラストの方がいい
原作とは違ったラストが、この映画を佳作で終わらせてしまった。
人口増加を食い止めるため過激な手段を声高に叫ぶ科学者(化学者)、それを食い止めるため奔走する主人公ー。
昨今手あかにまみれた題材を扱いつつも、インフェルノが他の作品と一線を画していたのは、主人公の力及ばず実際にウイルスがばら蒔かれてしまったという、驚きの展開があればこそだった。
しかもそのウイルスは毒性のあるものではなく、一定の人間を不妊せしめるために遺伝子を書き換えるというものだった。
主人公は、失敗する。
だが、ラングドンと仲間は諦めず、これから何年かかっても解決すると意志を強く持つ。
これから先どんな災難が人間に襲いかかろうと、困難に屈せず前向きに動き続け、立ち向かい続ける人間がいる限り、未来は決して暗くはないといういわば作者からのエール、そして人間讃歌へと物語は昇華していたのだった。
今回はダンテ自体の謎解きではなく、ダンテを敬愛する科学者が彼にまつわる美術品を暗号の道具として利用しただけにすぎず、はっきりいってシリーズ一、知的好奇心が満たされないものだった。
それでも【ロスト・シンボル】がすっ飛ばされてインフェルノが映像化されたのは、スピード感のある追跡と逃亡、ダンテの描く地獄に現代社会が近づいているのではというイメージが、強烈なメッセージ性をもっていたからだと思う。
即死に至らせるウイルスではなく不妊という緩慢的な死に向かうウイルスは、実は種の保存の観点からは正しい道なのかもしれないと読者に思わせる説得力さえもあった。
何の影響を恐れたのかわからないが、製作サイドでも様々な意見があったのでは?と推測する。
しかしこのラストなくしてインフェルノの本当の魅力は伝えられないと思うと、非常に残念。
ノンストップで繰り広げられる、壮大な歴史ミステリー!!
【賛否両論チェック】
賛:前作までの知識は不要。誰が敵か味方か分からない中で、歴史的美術品に隠された暗号を辿り、謎を解いていく主人公が痛快。ラストに至るまで、ハラハラさせられること請け合い。
否:序盤の幻覚のシーン等、怖めのシーンが多いので、苦手な人には向かないかも。
序盤から記憶を失い、訳が分からぬままに追われる身となるラングドンの模様に、いきなり引き込まれます。過激な活動家が遺した“道”を手がかりに、誰が敵か味方かも分からない状況下に置かれながらも、人類の危機を救うために奔走する主人公が印象的です。
それから何といっても、このシリーズの最大の魅力である、仕掛けられた壮大な謎解きがイイですね。美術品の数々に仕組まれた暗号から、主人公がどこまで謎に迫れるのか、一緒にハラハラさせられること必至です。
若干ホラー映画みたいな描写もあったりするので、苦手な人には向かないかも知れませんが、ミステリー好きには絶対オススメの1本です。
夢の中へ夢の中へ
収益優先の媚びたハリウッド映画
そこそこ
トルコに行くまでの謎解きは長くて、トルコからあっという間。
映画館が暖かすぎて途中ウトウト。
人口95パーセントも減らしてしまうウイルスがあんな柱の下の剥き出しにあってガッカリ。あれだけの人数で探していたのに、柱の上にあるじゃーん。
爆弾スイッチまさかの圏外。
WHOのおばちゃんはFBIみたいな活動もするのねー。トムハンクスといい感じなのに結局離れ離れ。独身道を行くって感じでした。
見どころ少なめ
この二人のミステリアスな存在が、この映画を前二作を超え魅力あるものにしている。
ドラマは中世末期、黒死病で市民の半数を失ったフィレンツェから始まる。そこはダンテが生まれ、恋人と出会い、別れ、追放された街。ダンテは黄泉の国のベアトリーチェに導かれる神曲を書くが、その地獄篇を絵画にしたのは15世紀のボッティチェリ。
そして現代、その絵画に仕込まれた暗号を手がかりに、ドラマはダンテが死んだヴェネツィアへ、次にヴェネツィアのドージェ・ダンドーロの眠るイスタンブールへと展開される。
ダン・ブラウンの映画化の魅力は都市と建築と絵画、しかし、今回はラングドン先生の導者となる神曲のなかのウェルギリウス、さらにポイントとなる恋人ベアトリーチェは誰に置き換えられたかを見落としてはならない。この二人のミステリアスな存在が、この映画を前二作を超え魅力あるものにしている。
つまらない方のハリウッド映画
特にまぁ目新しいこともなく、予告編で流れてるショッキングな映像は全部教授の幻覚妄想で、オチもまぁこんなもんか。って感じでした。ヒロインが敵役の元恋人だったなんて、ガンダム0083かよ!って若干引いた。金持ちのエコロジストが暴走するって、あーキングスメンとかでも見たかなぁ。。。(ありきたりな設定なのかも知れないが、そのあたりの無知はご容赦ください。)
唯一、気に入ったのはインド系?の俳優の冷酷なボス役がカッコよかった。これぐらいマンガ的なイッちゃってるキャラは好感がもてる。最後はあっけなく死ぬけど。(一応悪い奴だからな。是非とも生死不明に見せてかけて生き残って欲しかった。)+0.5星。
特にスカッとするわけでもなく何か皮肉が効いてるわけでもなく、「教授の災難巻き込まれ日記」みたいなもんでした。
よっぽど暇でない限り見なくてもいいです。DVDも借りなくていいです。その程度の作品。
Not so complicated as Da Vinci Code luckily
Inferno directed by Ron Howard who also directed the other two Da Vinci Code and Angels&Demons. I couldn't really understand Da Vinci Code when watched for the first time, for I was not good at solving riddles or deciphering codes even in films, whereas my mother really enjoyed it though. And then Angels&Demons was not so difficult to follow the story that was great. This time when Inferno was released, I just hoped that I could understand as much as I did with Angels&Demons. Hopefully it was not really complicated just Tom Hanks tries to find out some clues from Dante's death mask. Although there are so many world history words that I learned when I was a student in world history classes, you don't have to know much of them cos Tom Hanks explains them a bit. Hope you all won't fall asleep in the cinema. Have fun
シリーズって大変
全321件中、141~160件目を表示