バイオハザードIV アフターライフのレビュー・感想・評価
全116件中、1~20件目を表示
約束の地アルカディアで何が起こったのか?
今までの3作は、DVDでの鑑賞だったのですが、本作からは映画館で鑑賞しました。公開当時は3Dの大流行で、本作品もそうでした。
「アバター」みたいな奥行きのある広大な3Dと言うよりも、昔懐かしの飛び出す3D(思わず避けたくなる)、観客を驚かせるシーンが多かったかな。
【シリーズものなんで、次の作品を話す時に、どうしても前作の内容に触れてしまうような・・・。そんなわけで、前作から楽しみたい人には、一応ネタばれという事で、要注意】
本作は崩壊した世界を描きながらも、メインは刑務所からの脱出という事で「1」に近い感じがします。面白かった〜、あのドキドキ感!
アリスは相変わらず頼りになりますが、あの冒頭での注射・・・?能力は消えちゃったってことでしょうか?今後が気になるところではありますが・・・。
さて、本編。いきなり東京から始まったのにはビックリ!おまけに中島美嘉さんまで出てきて・・・まさか、ゾンビになっちゃうとは。
前作に引き続いての登場は、クレア。そして、檻の中にいた兵士クリスは、なんと、あの「プリズンブレイク」の人でした。
そのうえ、ラストにはあのジルが・・・
見覚えのある人たちが多いと、なんか安心して見れます。
とは言うものの、ジルの登場については、かなり意味深の場面ですね。
なぜかというと、どうなっちゃうんだこの後は?っていうエンディングの後のオマケ映像で、胸にアイツが付いてましたから・・・
最後に一言。
本作はサービスシーンがなかったような・・・。やっぱり、あそこはシャワーを浴びてからでしょう。
刑務所の中のアリス
"バイオハザード(実写映画)" シリーズ第4作。
"日曜洋画劇場" で3回目の鑑賞。
原作ゲームは未プレイ。
冒頭、雨の渋谷で、アンデッド中島美嘉と戦うアリス。中島美嘉はトンだハリウッド・デビューになったなぁ、と呑気に思っていたら、重大なことに気づく。前作で世界はT・ウイルスのせいで荒廃し砂漠になったとか言っていたはずなのに、渋谷には普通にビルが残っている。どうやら他の都市もそうみたいだ。前作の設定は無かったことになったのだろうか。だとしたら、なんともいいかげんな話だなと思った。
安住の地「アルカディア」を目指すアリスの旅は、紆余曲折を経て、ロサンゼルスの刑務所へと変転した。刑務所からの脱出、つまり「プリズン・ブレイク」だから、ウェントワース・ミラーをキャスティングしたのだとしたら、製作側のお遊びにもほどがあると云うもの。だが嫌いじゃない(笑)。
アルカディアが実は…な展開は意外で、ようやくアリスも束の間の安息を得られたかに見えたが、本当に束の間過ぎた。
突如としたオスプレイ編隊の襲撃によって絶体絶命のまま、次作へ続く。なんともニクいクリフハンガーであった。
倍のハザードで評価が上がる
配信(hulu)にて1.75倍速で視聴。
今作は、前回までのあらすじから始まるので親切。
クレア・レッドフィールドの兄"クリス"、
見覚えのある男"ルーサー"、
東京の"日本人女性″(中島美嘉)、
巨大な斧を自在に操る"処刑マジニ"の登場でワクワク。
小型飛行機は、赤く塗った零戦のようでカッコイイ。
特殊能力を失ってもアリス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)は強い。あらゆる武器を使いこなす。
安住の地だったはずのアルカディアの中枢部にウィスカーが再登場。
場所もシチュエーションも『キングダムハーツ』のような雰囲気。
どうにか倒して一件落着、ハッピーエンディングかと思ったら、仲間だったはずのジル・バレンタインがアルカディア社の部隊と共に襲撃してくる場面で終わる。
連載漫画やTVドラマのように続きが氣になるような終わり方。
倍速で視聴した評価☆4、通常速度での視聴は☆3.5。
アクションにも飽きてきた
最初だけ日本が舞台。だからといって、ミラ・ジョヴォヴィッチが手裏剣や日本刀出す必要ないのでは?「いやいやいや…」って感じでした。
物語を楽しむというよりは、ここまできたら最後まで見るしかないよねという惰性で鑑賞したけれど、ちょっとアクションが無茶苦茶すぎて…食傷気味(笑)
でもあと2作、頑張るかー。
いつも通り
...............................................................................................................................................
こちらアルカディア・・・ってなラジオ放送が流される。
そこは感染しておらず食料等も多数あるので、みんな来いとの内容。
アリスは知り合った仲間らとそこを目指す。
アルカディアとは島ではなく船だった。ついに乗り込んだが誰もいない。
アンブレラ社が人体実験用に生存者を捕らえるための罠だったのだ。
そこで化け物みたいな奴が出てくるが、シバいて終了。
アリスは自分の声で真の放送を流し、生存者を救おうとする。
...............................................................................................................................................
シリーズ初の3D映画やったらしい。
でも映画館はここ5年以上行ってないし、3D映画は未体験。
一度見てみたいなあ。
まあ相変わらず映像は迫力満点やったが、特に内容は無し。
まあこのタイプの映画はそれでいいんやけど。
でもやっぱり4作目ともなると、マンネリ感が否めない。
ミラがいて、敵のアンブレラがいて、邪魔者のゾンビがいる。
それが共通するだけでストーリーはそれぞれ別物やし、
シリーズ化を続ける意味は金儲け以外の意味はないと思う。
それにしてもミラの化粧の濃さが少し気になった。
前からこんなに濃かったっけ?
ゾンビだらけの時代でも毎朝一生懸命メイクを欠かさないアリスに乾杯。
もう少し知り合ってからね!
【ドンドンとアクションは派手になり、ストーリー展開はドンドンと粗くなる逆比例シリーズ。お陰でゾンビ耐性は可なりつきました・・。】
新たな物語は東京から始まる。
原題
Resident Evii:After life
感想
新章突入!東京から始まるシリーズ最高傑作!!
まず日本人として東京から始まるのは嬉しいものですね、歌手の中島美嘉が感染者で出演しているのもいいですね!
序盤はアリス軍団VSアンブレラ、ウェスカーって感じで東京爆発です笑
今作ではゾンビ、ゾンビ犬、そしてゲームバイオ5の処刑マジニの登場はテンションが上がりました!
ゾンビやゾンビ犬、ウェスカーとの戦いはバイオ5からのオマージュが多くて、ゲームをやってる人からすると嬉しいものです。
ただ銃弾を避けたりとカッコいいはずのウェスカーなんですがなんかショボいです。
登場キャラは前作のクレア、Kマート、そして今作でクリスが初登場します。
クリスタル、エンジェルと役に立つキャラが多かったんですが…。ルーサーはカッコいいです。
最後にはあのジルの姿も…。
※スターパワーだ
※こっちよ よくも殺してくれたわね
冒頭30分の展開が良い
渋谷のスクランブルからの始まりは、ゲームの原産国へのリスペクトか? ゲームキャラも登場して楽しい。
そんなシーンからの展開は、間断なく飽きさせない。アクション作品として、3作目の停滞を払拭したかな。期待を持たせるエンディングも好感度アップ。
マトリックスのパロディー映画です
うん、これは疑いようのないマトリックスのパロディー映画です。だれがどう見ても似ています。というか真似してます。
そして超能力がここでなくなります。それも注射一本で。。おそらくこの能力は収集がつかないと判断したんでしょうけどね。超能力が解除されても身体能力は化け物のアリスの活躍がみどころです。
あとプリズン・ブレイク好きな人も必見ですよ。マイケルでてます!
無数のゾンビが襲う
前作は走るゾンビがたくさん襲ってきた感じだったけど、本作はゾンビがそれこそ無数にいて囲まれているという状況。しかも穴掘ってくる。
さらにゲームキャラで言うところの処刑人マジニと言う、ゾンビという枠組みとしてはイレギュラーな存在も登場。
めちゃめちゃ強いボス感を出してくる。
シリーズを一気見してるからいいけど、単発映画としては尻切れな感じなのでスッキリはしないかも。これはシリーズ通して言えるけど。
脱出経路がなくなって、ゾンビが掘った穴の中に入る展開は、意外性とマジかよという感じが出て面白い。ここは好き。
東京が舞台に!中島美嘉さんに注目のバイオハザード映画第4作
~ポケモントレーナーみゆきは、88点の経験値をもらった!~
2010年に公開されたバイオハザード映画の第4作。
ポケモントレーナーみゆきが日本人として特に推したいのが冒頭の4分間です。
舞台は東京の渋谷を使って大きく描かれています。
そして、女優として中島美嘉さんが映画の出だしを飾る活躍を魅せています。
バイオハザードの世界観にピッタリの雰囲気と演技に注目です。
ストーリーの中心は前作で目的としていたアラスカへ、アリスも仲間の後を追って到着するシーンから始まります。
人っ子一人いない状況で絶望すら感じるアリスの元に、突如登場したかつての仲間のクレアが襲い掛かってくる謎。
アラスカになかった安息の地「アルカディア」はどこにあるのか。
新たな生存者を求めてアメリカへと旅は続きます。
ポケモントレーナーみゆきが楽しみにしているアリスのレベルアップは、おそらく強くなりすぎたために弱体化を図られます。
前作まで使えたセレブ女優ミラ・ジョヴォヴィッチさんのサイコキネシスは冒頭が見納め。
ポケモンの世界でも、あまりに強くなりすぎてしまったために弱体化を受けるポケモンがいますが、大人の事情は多々あるものですね。
一方で、敵は研究に研究を重ねて、「T-ウィルス」の効果を肉体強化へと繋げていきます。
ピカチュウもビックリの「こうそくいどう」を使うどんどん強くなる敵。
心強い味方ができるアリス。
どちらにどんな勝利が待っているのか楽しみにしていてください。
★大好きなポケモンに例えると★
ユキメノコ
中島美嘉さんが日本特有の美しさを演じる。
日本語が登場し、身近な東京が舞台になると親近感が湧きます。
シリーズ中、いちばん印象の薄い作品
前3作に比べると印象が薄い。4作目となるとマンネリか。話も単純で、数人生き残った人間がいる刑務所のビルから沖に停泊したアルカディアの船に、ゾンビ集団から逃げながら移動するまでのサバイバルゲーム。ゾンビと言うよりも、エイリアン映画に出てくる寄生獣のようなクリーチャーだ。印象が薄かった原因の1つに、新たに出てくる人間たちに感情移入できるキャラクターがいなかったことも大きい。あと、続編を作ることとは言え、船の上で一応安堵してこれからどうしようか模索しているところに、アンブレラ社からの飛行編隊が来て、その夢をぶち壊すのようなエンディングはいただけない。
頭をカラにして観るべき。
全116件中、1~20件目を表示